毎回振り返るのがとても怖いのですが、去年どれくらい公演に通ったか、ちょっとリストアップしてみました。
バレエ/ダンス
1/6、7 ブベニチェック ニューイヤーガラ
1/19、20 ユニバーサルバレエ「白鳥の湖」
1/26 新国立劇場バレエ団「ダイナミック・ダンス」
1/27 アクラム・カーン「DESH」
2/10 中村恩恵x首藤康之 「兵士の物語」
2/17 新国立劇場バレエ団「ジゼル」
2/22 ミュンヘン・バレエ「Zugvogel」
2/23 シュツットガルト・バレエ「ロミオとジュリエット」
3/7 K-BALLET COMPANY 「シンデレラ」
3/8 牧阿佐美バレエ団 「眠れる森の美女」
3/11 ユニバーサル・バレエ 「白鳥の湖」
3/20 東日本大震災復興祈念 チャリティバレエ グランガラコンサート
3/26 新国立劇場バレエ団 「Dance to the Future First Steps」
4/18 マニュエル・ルグリの新しき世界 III Aプロ
4/21 マニュエル・ルグリの新しき世界 III Bプロ
4/28 新国立劇場バレエ団 「シンフォニーインC E =mc2 ペンギンカフェ」
4/30 ロイヤル・バレエ「マイヤリング」
5/1 ロイヤル・バレエ「ラ・バヤデール」
5/2 ロイヤル・バレエ「ラ・バヤデール」
5/3 ロイヤル・バレエ「マイヤリング」
5/21、22 マラーホフの贈り物 ファイナル Aプロ
5/25、26 マラーホフの贈り物 ファイナル Bプロ
5/30 パリ・オペラ座バレエ「天井桟敷の人々」
5/31 Noism 「中国の不思議な役人/Solo for Two」
6/15 マギー・マラン「Salves」
6/21 シュツットガルト・バレエ 「フォー・テンペラメンツ、ダンシズ・アット・ア・ギャザリング、春の祭典」
6/23 ミュンヘン・バレエ 「幻想 白鳥の湖のように」
6/24 シュツットガルト・バレエ「クラバート」
6/30 新国立劇場バレエ団「ドン・キホーテ」
7/5 ロイヤル・バレエ 「不思議の国のアリス」
7/10 ロイヤル・バレエ ロイヤル・ガラ
7/11、12、13 ユニバーサルバレエ「オネーギン」
7・20、21 ボリショイ・バレエ「オネーギン」
8/3 日本バレエ協会 全国合同バレエの夕べ
8/4 キエフ・バレエ 華麗なるクラシックハイライト
8/9 森山開次 「LIVE BONE」
8/16 瀬山亜津咲xさいたまゴールド・シアター
8/17、18 ディアナ・ヴィシニョーワ 華麗なる世界 Aプロ
8/22 ディアナ・ヴィシニョーワ 華麗なる世界 Bプロ
10/5、6、19、21 シュツットガルト・バレエ「オテロ」
10/14 東京バレエ団「ジゼル」
10/23 ニューヨーク・シティ・バレエ2013 Bプロ
11/9 マチルド・モニエ「ピュディック・アシッド/エクスタシス」
11/14 東京バレエ団&シルヴィ・ギエム「エチュード/カルメン」
11/17、18 新国立劇場バレエ団「バレエ・リュス ストラヴィンスキー 火の鳥 アポロ 結婚」
11・29、30 シルヴィ・ギエム&アクラム・カーン「聖なる怪物たち」
12/7 新国立劇場バレエ団「Second Steps」
12/21 新国立劇場バレエ団「くるみ割り人形」
ベストについては、またゆっくり考えたいと思います。
演劇
8/2 世田谷パブリックシアター 「春琴」
10/9 「マイ・フェア・オードリー・ヘップバーン」
10/26 新国立劇場 「エドワード2世」
歌舞伎
4/22 杮葺落四月大歌舞伎 「壽祝歌舞伎華彩」「お祭り」「熊谷陣屋」
5/20 杮葺落五月大歌舞伎 「梶原平三誉石切」「京鹿子娘二人道成寺」
音楽
3/3 オーケストラ・ダスビダーニャ定期演奏会 ショスタコーヴィチ バレエ組曲より抜粋、交響曲第4番
12/1 アトリウム四重奏団 ショスタコーヴィチ弦楽四重奏全曲演奏会
12/4 エルミタージュ美術館オーケストラ
12/20 東京交響楽団定期演奏会 バルトーク ヴァイオリン協奏曲第2番、バルトーク:歌劇「青ひげ公の城」
オペラ
6/22 シュツットガルト歌劇場「ナクソス島のアリアドネ」
美術展
エル・グレコ展(東京都美術館)
メディア芸術祭 (国立新美術館)
クラークコレクション (三菱一号館美術館)
エドワード・スタイケン展 (世田谷美術館)
ノイエ・ピナコテーク (ミュンヘン)
ラファエロ展 (国立西洋美術館)
フランシス・ベーコン展 (国立西洋美術館)
ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア(Bumkamuraミュージアム)
フェンディ展 (東京芸術大学美術館)
アーウィン・ブルーメンフェルド展 (東京都写真美術館)
デヴィッド・ボウイ展 (ヴィクトリア&アルバート美術館)
マン・レイ展 (ナショナル・ポートレート・ギャラリー)
ピカソ 青の時代展 (コートルード・ギャラリー)
ミュシャ展 (森アートギャラリー)
アントニオ・ロペス展 (Bumkamuraミュージアム)
プーシキン美術館展 (横浜美術館)
トレチャコフ美術館
プーシキン美術館
プーシキン博物館
バフルーシン記念演劇博物館
LOVE展 (森美術館)
モダン・パリの装い展 (練馬区立美術館)
コレクション展「ブリヂストン美術館コレクション展 色を見る、色を楽しむ。ールドンの『夢想』、マティスの『ジャズ』(ブリヂストン美術館)
モロー&ルオー 聖なるまなざし (パナソニック汐留ミュージアム)
アンドレアス・グルスキー展 (国立新美術館)
アメリカン・ポップアート展 (国立新美術館)
安野光雅 皇居の花展 (高島屋美術ギャラリー)
バレエ・マンガ ~永遠なる美しさ~(京都国際マンガミュージアム)
ネコライオン (東京都写真美術館)
シュテーデル・ギャラリー (フランクフルト)
ムンク展 (シュツットガルト州立美術館)
シュツットガルト現代美術館
レオナール・フジタ展(Bumkamuraミュージアム)
三菱一号館美術館名品選2013 -近代への眼差し 印象派と世紀末美術(三菱一号館美術館)
山寺 後藤美術館コレクション展 バルビゾンへの道(Bumkamuraミュージアム)
カイユボット展 (ブリヂストン美術館)
これでもバレエに行った回数は減っていました。その分、美術展に行く回数が増えたと思います。
さて、2014年はどうなることでしょうか?