Quantcast
Channel: la dolce vita
Viewing all 1828 articles
Browse latest View live

イスラエル・ガルバン「春の祭典」「Solo」来日公演が6月18日より、記者会見レポート

$
0
0

フラメンコ界の革命児として知られる、イスラエル・ガルバンが6月18日から来日公演を行います。

Riteofspring

https://danceconcert.jp/

近年は、あいちトリエンナーレでの「FLA.CO.MEN」「Solo」や、彩の国さいたま芸術劇場で上演された「黄金時代」、そして一昨年は珍しくタブラオのガルロチ(残念ながら閉店)での公演などで来日して型破りなパフォーマンスを行い、そのたびに大きな熱狂と衝撃を引き起こしてきましたが、今回はストラヴィンスキーの名曲「春の祭典」に挑みます。

コロナ禍で海外アーティストの来日公演が大変困難な中、数々の困難を乗り越えて、ガルバンは奇跡的な来日を果たしました。来日が実現するにあたっての道のりも大変ドラマティックなもので、唐津絵理さんや、Dance Base Yokohama(DaBY)のTwitterなどでその経緯が随時報告されました。ダンス・アーティストとしては今年最初に来日したアーティストです。14日間の隔離を経て、6月16日に記者会見が開催されました。

「この思いもよらない状況においては、一足飛びに飛び越えることが必要」「芸術はワクチンと同様、必要なもの」との力強い言葉が印象的でした。

Ig0615_2275

(C)Naoshi Hatori

会見ではまず、 今回の招へいの立役者である愛知県芸術劇場エグゼクティブプロデューサー / DaBY アーティスティックディレクターの唐津絵理氏より、今回の来日公演にあたっての強い思いが語られました。

いかにしてこの困難な状況の中で海外招聘が実現できるかを考え、調査を行って、特例措置による来日が実現できたとのことです。もともとはピアニストは外国人を招聘する予定でしたが、日本人ピアニストに変更し、舞台美術も日本で製作することで、公演が実現可能となりました。公演の18日前発売開始という短期間のチケット販売期間、SNSを駆使したファンベースマーケティングを行いました。ガルバンが来日した後に、ダンサーにとって最も大切な体調の維持のために、バブル方式を取り、バブルに入れる人を一人に限定してスタジオとホテルのみを往復、ホテルにエアロバイクを設置、そして9日間のリハーサルを行い、食料品を調達するためにスタッフがスーパーの商品をすべて写真撮影して、ほしいものを選んでもらって代わりに購入するなどの工夫を行ったとのことです。

ガルバン・カンパニーの来日公演への強い思いもあり、本来はヨーロッパの他の都市への出演依頼がある中でも、それらを断って来日公演を行う決意をして、隔離待機までして来てくれました。

今回上演される「春の祭典」は2019年にローザンヌで初演され、唐津さんはその初演を観たとのことですが、ガルバンの母国であるスペインではまだ上演されていない作品です。自然の行ってきた儀式だからぜひ上演したい、コロナウィルスという自然の猛威が荒れ狂っている今だからこそ上演したい作品であるとのこと。コロナ禍における小さな挑戦として、ぜひ記録に残してほしいと、唐津さんは語られていました。

Img_7836-2  

イスラエル・ガルバン「確かにヨーロッパで踊るという選択肢はあったのですが、パンデミックを経験した今、この思いもよらない状況においては、一足飛びに飛び越えることが必要なのではないかと自分自身で思いました。来日の実現に尽力してくださった方たちのためにも大きな一歩を踏み出すべきではないかと思い、ヨーロッパではなく、あえて日本で公演を行うことを選択しました」

「春の祭典」を初演した時の経緯について

「「春の祭典」をフラメンコの作品にしたのは、私が若いころ、自分の踊りの独自のスタイルを探しているときに、たまたまニジンスキーの写真を観たことで、あっという驚きがあり、自分の踊りのスタイルが変わったと感じました。そしてストラヴィンスキーの音楽を知り、リズムという点でフラメンコと共通するのところがあるのではないかと感じました。そして長く踊っているにつれて、ニジンスキーの持っていた自由さをというものを身につけるようになったと思います。「春の祭典」では別の表現の仕方を、別の方法で表現することはできるのではないかと感じました。二元的なダンサーになれるのではないかと考えました。作品のリズム、パーカッションとなってリズムを刻むことと、踊るということ、その二つの二元性を表現できるのではないかと思いました。さらにピアノを使って、非常に親密な感じが出て、ストラヴィンスキーの音楽と、フラメンコが出会うことができるのではないかと思って、今回、「春の祭典」という作品が意義ある踊りとしてできました。」

P1090001 

今回は、「春の祭典」以外に2曲が合わせて構成されています。今回、ピアニストが日本人二人に代わったということで、全体の構成も変わりました。「春の祭典」のほか、武満徹の“Piano Distance“ と、今回出演するピアニスト増田達斗さんの作品が加わります。昨日、初めて3人でのリハーサルが行われました。初顔合わせの感想は?

ガルバン「「春の祭典」いわば「ポストコロナ「春の祭典」版」と言えるのではないかと思います。つまりはストラヴィンスキーのこの曲がきっかけとなって新たに日本人のアーティストふたりと知り合うことができたということです。今までは全然お二人のことを存じ上げなかったのですが、ストラヴィンスキーの「春の祭典」を通じて家族になった、そんな気分です。この同じ音楽を一緒にやることによって同じ表現媒体で表現し、共通項として3人が同じ気持ち、一緒になれる感覚を感じています。昨日知り合ったばかりですが、これまでもずっと友達だった気持ちがしますし、実際に素晴らしい音楽家であることに驚きました」

Ig0615_1056

(C)Naoshi Hatori

日本人ピアニスト二人の起用

唐津「4月の終わりにピアニストを来日させての公演が難しそうということになり、ピアニストは日本人がやるのはどうか、という話になりました。そこから全く時間がない状況でピアニスト探しを行いました。音楽家の笠松泰洋さんに今回音楽コーディネーターとして参加していただき、ピアニストも探していただきました」

増田達斗「お話をいただいたとき、まずホールの神奈川芸術劇場、愛知県芸術劇場は普段ぼくからしたら憧れの舞台です。立とうと思っても立つことのできない舞台です。素敵な公演の機会をいただいて本当にうれしくて。「春の祭典」は大学時代にドはまりした曲でした。自分がこの曲を実際に演奏できて、しかもダンサーと共演できるので、期待感が自分の中でどんどん高まっています。昨日リハーサルがはじまり、いよいよ今週末が公演です。着たいとともに緊張感もドンドン高まっています。イスラエルさん、片山さんと素敵な舞台で共演させていただくこと、このことを全てでかみしめ、楽しみながら全力を尽くしていきたい。片山さんとは初共演です」

Ig0615_0898

(C)Naoshi Hatori

片山 柊  「「春の祭典」は僕も感銘を受けている作品で、初演はセンセーショナルなものでしたし、いつか演奏したい作品でしたが、原曲はオーケストラで、ピアノの楽譜は出ていますが、いつか取り組んでみたい作品でしたが、なかなかチャンスがありませんでした。今回、期せずしてチャンスをいただけたこと、ましてや世界的なダンサーと共演できることが光栄で、先ほどガルバンさんが「こういう状況下だからこそ大きな一歩を踏みたい」とおっしゃっていましたが、そこにぼくは共感をしました。この公演自体が僕にとって大きな一つのステップになると感じているので、全力で取り組んでいきたいです」

Ig0615_0985

(C)Naoshi Hatori

今回「春の祭典」と同時上演する2作品は、「春の祭典」からイメージされる曲にしたいということで、二人のピアニストと共に選んだものです。

Q ピアニストが変わって音楽がどう変わっていくのかということ、そしてイスラエルさんにとって、新しいピアニストとの出会いがどういう変化をもたらしているのでしょうか?

ガルバン「「春の祭典」で   は   リズムを通して、ストラヴィンスキーの音楽と対話をしているという感覚で、リズムを通して音楽と一体になります。今回日本人の音楽家二人とコラボレーションしますが、音楽に、それぞれの音楽家が持っている文化が現れていくと考えています。今回の「春の祭典」は全く他にはない、唯一のものだと考えています。クラシック音楽とフラメンコとの出会い、そしてさらに今回はフラメンコと日本の伝統文化を持っているピアニストの方との出会いがあったわけで、ふたつの出会いによって、今回の「春の祭典」はいかに、ほかにない唯一無二のものとなることをお分かりいただけると思います。まさしく「春の祭典」は床から地震のように、私の踊りのリズムを感じながら、ピアニストに弾いていただけるということ。「春の祭典」を通じて、私の踊りを通じてフラメンコを体験していただける、素晴らしいことだと感じています。」

Ig0615_0584

(C)Naoshi Hatori

Q.コロナ禍の中で、どれくらいの頻度で舞台に立たれているのでしょうか。イスラエルさんにとって生の舞台、生の観客に伝えたいのはどのようなものでしょうか。

これまでやっていたことの多くができなくなったという現実があります。まさしく双子の片割れを失ったかのように、パンデミックによって多くのことができなりました。そこで私は、観客の前で踊るというのは自分にとって一つの儀式だった、それが必要なのだと実感しました。アーティストとお客さんとの一体感、出会いが必要なのだと感じました。自分でリハーサル、練習をするのが、踊るのが好きなのですが、やはりお客様の前で踊るということ、それからお客様の前で踊っていないというときは、家族がいないかのような喪失感を感じました。お客さんというのは本当の意味で家族だといえる存在だと実感しました。お客さんの前で踊るというのは再び家族と出会えるんだという思いです。

Q。コロナ禍の一年半で得られたインスピレーションは?

まさしく、以前あった日常生活は変わってしまいました。人々の間で接触はできなくなったという現状があります。社会的な距離を取ることは言われなくても身についてしまっています。自分が踊り手として気づいたことは、踊っているときはコロナウィルスは入ってこれないということ。そういう感覚を持っています。いったん舞台を踏むと世界が全く新しい世界に変わります。もちろん現実としてはPCR検査を受けたりしなければならないこともありますが、舞台に音楽家たちと立てば、ウィルスが入ってこれない世界にいると自分たちは感じています。

P1090027

Q. 日本では芸術は不要不急と言われているところがありますが、それに対してのお考えは?

もちろん最初の段階では、衛生当局が主張することは必要だと思っています。ですが時間がたつにつれ、やはり、芸術というのは生きていく上では役に立ちます。生きる上で必要なワクチンと同じように必要なもの、芸術もワクチンなんだと考えています。芸術はワクチンと同様、必要なものなのです。

Q。オリンピックに先駆けて日本にやってきてくださいました。スペインから日本にやってくるにあたっての不安や迷いはあったのでしょうか。

私はサッカーが好きなので、オリンピック精神があったりするのかな、と思ったりするのですが。芸術をするためにはやはりリスクを冒さなければならないと思っています。芸術は扉を開いていくものだと考えているからこそ、リスクを冒さなければならないと思いますし、日本には若いころから親しんでいます。日本ではコロナ禍以前から冬はマスクをする国なので、自分が行っても全く怖さはない、安全だろうと考えました。オリンピックの選手が存分に力を発揮するように、アーティストとしてもそうしたい。お客さんの前で踊れることは幸せなことなんだ、それが遠く離れた日本だったらなおさらそうだと感じました。

Q。大きな一歩を踏み出すという話がありましたが、日本に来て踊るという、その一歩を踏み出すモチベーションは何だったのでしょうか。

パンデミックになってから劇場が閉まってしまい、劇場の1階にあるバルで踊ったりしました。なぜバルが開いていて劇場が閉まってしまうのか、論理的に成立しないことだと思いました。踊り手は食べ物を与えるわけではない。でも目に見えないけど、役に立つ、与えるものはあります。劇場が開くようになって、そうなってくると、日本にやってきて、長距離を移動して、踊ってということをしたいと思いました。自分としては、新しい音楽家と知り合うことも。それはぜひやるべきことなのだと思いました。芸術は生き続けているだということを、みなさんに訴えるためにも、やはりやらなければならないと思いました。

※配信は終了してしまいましたが、コロナ禍の中で、ガルバンは故郷セビージャのバルで撮影した映像作品「Maestro de Barra」を発表。愛するバル文化、そしてサッカーにもオマージュをささげた、とても素敵な作品でした。

 

Img_7864

イスラエル・ガルバン『春の祭典』公演概要

<神奈川公演>
開催日時
2021年6月18日(金) 18:30開演 (17:45開場)
    6月19日(土) 14:00開演 (13:15開場)
    6月20日(日) 14:00開演 (13:15開場)

会場

KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉 
神奈川県横浜市中区山下町281

<愛知公演>
2021年6月23日(水) 18:30開演 (17:45開場)
    6月24日(木) 14:00開演 (13:15開場)

愛知県芸術劇場 コンサートホール
(愛知芸術文化センター4階)
愛知県名古屋市東区東桜1-13-2


音楽構成
Le Sacre du Printemps  作曲:イーゴリ・ストラヴィンスキー
Piano Distance      作曲:武満徹
Ballade         作曲:増田達斗
音楽コーディネーター  笠松泰洋


上演時間約70分


クレジット
主催:Dance Base Yokohama
共催:KAAT 神奈川芸術劇場主催:愛知県芸術劇場
企画制作・招聘:愛知県芸術劇場
協賛:スペイン大使館
後援:横浜アーツフェスティバル実行委員会、
横浜市教育委員会
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会


チケット (Solo以外は当日券あり)


チケットかながわhttps://www.kaat.jp/d/LaConsagracionDeLaPrimavera)
0570-015-415(10:00~18:00)
KAAT神奈川芸術劇場 2階窓口
【完売】チケットぴあ/イープラス
【完売】『SOLO』先行予約付きSS席
(『SOLO』自由席 +『春の祭典』SS席)


愛知県芸術劇場オンラインチケットサービス
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/event/detail/000524.html
愛知芸術文化センタープレイガイド(地下2階)
TEL 052-972-0430
(火~土10:00-19:00 / 土日祝休10:00-18:00 / 月曜定休/祝休日の場合は翌平日)

<イスラエル・ガルバン『SOLO』>
開催日時2021年6月28日(月) 18:30
    6月29日(火) 18:30
上演時間約45分 (休憩なし)
初演2007年
会場横浜市役所アトリウム 神奈川県横浜市中区本町6-50-10
※会場は市役所内の公共スペースです。上演中にも、館内アナウンスや一般の施設利用客の往来が
ございます。予めご了承ください。
主催Dance Base Yokohama
協賛スペイン大使館
後援横浜アーツフェスティバル実行委員会
チケット発売【完売】

まさに”奇跡の来日”と呼ぶにふさわしい公演、コロナ禍の最中にスペインからやってきた稀代のダンサーの興奮のパフォーマンスを目撃するチャンスです。まだ「春の祭典」のチケットはあるとのことです。見逃されませんように!


セルゲイ・ポルーニン出演映画『シンプルな情熱』7月2日より公開

$
0
0

7月2日より、Bunkamuraル・シネマほかにて、映画「シンプルな情熱」が公開されます。

アニー・エルノーの衝撃的なベストセラー小説を映画化。セルゲイ・ポルーニンがヒロインの情熱の対象を演じています。

http://www.cetera.co.jp/passion/

Passion-simple-main-cjulien-roche

©Julien Roche

アムールの国フランスの女性たちの深い共感を呼び、大ベストセラーを記録した「シンプルな情熱」、遂に映画化。ノーベル文学賞の候補にも名を連ねる作家アニー・エルノーが、1991年に発表した不世出の問題作、恋愛小説の傑作だ。エルノー自身の実体験が赤裸々に綴られ、日本でも人気作家から熱い支持を受け、大反響を巻き起こした。

 

昨年の九月以降、私は、ある男性を待つこと以外、何ひとつしなくなった―
パリの大学で文学を教えるエレーヌは、あるパーティでロシア大使館に勤めるアレクサンドルと出会い、たちまち恋におちる。自宅やホテルで逢瀬を重ね、彼との抱擁にのめり込んでいくエレーヌ。今まで通り、大学での授業をこなし、読書も続け、友達と映画館へも出かけたが、心はすべて彼に占められていた。年下で気まぐれ、既婚者でもある彼からの電話を待ちわびる日々の中、エレーヌが最も恐れていたことが起きる──。

Passion-simple-sub2-cjulien-roche

©Julien Roche

試写で拝見したこの作品に、コメントを寄せさせていただきました!

舞踊評論家 森菜穂美さん

恋にのめり込んで何も手につかなくなる状態を体験し、我が事のように感じた女性は多いのではないだろうか?
ポルーニンが残酷なほどに美しく撮られているので、彼のファンには見逃せない一本。

原作「シンプルな情熱」は、邦訳が出たときに買って読んで、衝撃を受けた一冊でした。打算もなく未来のことも一切考えず、ただひたすらに恋に夢中になった女性の心境が客観的な視点ながらも赤裸々に描かれている、恋愛小説の傑作でした。

この映画化は、原作の世界観を伝えながらも、描写は現代にアップデートされている部分も。大人の女性が一方的に恋にのめりこんで他のすべてのことを放り出し、愛する男性の連絡を待ちわびている姿は滑稽な部分もあります。一方で、過去形で語られているところで、自分を客観視し、これが刹那の恋であることを理解しているクールで分析的なところもあり、恋愛の真実も伝えています。大学教員でシングルマザーでもあるヒロインは、大切な一人息子をあわや轢き殺しそうになったり、放置してしまったりするほど恋に溺れます。せっせと下着やドレスを選ぶヒロインの様子が、恋に盲目的になっている様子をさらに強調しています。
その恋の相手であるアレクサンドルは謎めいたところのあるロシア人で、趣味趣向は全くヒロインと違うところにまた彼女は惹かれています。

アレクサンドル役のポルーニンは、今まで出演した劇映画の中で一番大きな役柄であり、フランス語も操っています。あまり感情をあらわにすることがなくミステリアスですが、ダンサーならではの鍛えられた肉体と洗練された身のこなしには説得力があり、この役柄にはぴったり。ヒロインが夢中になるのも理解できる残酷な美しさに満ちています。ラブシーンはかなり情熱的でエロティックなため、ファンの方は見逃せません。

Passion-simple-sub1-cagali-bragard

©Julien Roche

2020 年カンヌ国際映画祭 公式選出作品
2020 年サン・セバスティアン国際映画祭 コンペティション部門出品
原作:アニー・エルノー「シンプルな情熱」(ハヤカワ文庫/訳:堀茂樹)
監督:ダニエル・アービッド 出演:レティシア・ドッシュ、セルゲイ・ポルーニン、ルー=テモー・シオン、キャロリーヌ・デュセイ、グレゴワール・コラン/原題:Passion simple/フランス・ベルギー/フランス語・英語/2020/99分/日本語字幕:古田由紀子/R18/配給・宣伝:セテラ・インターナショナル/宣伝協力:テレザ ©2019 L.FP. Les Films Pelléas – Auvergne - Rhône-Alpes Cinéma - Versus production

 72日(金)Bunkamuraル・シネマほか全国ロードショー

■公式サイト http://www.cetera.co.jp/passion/

絶版となっていた原作も、ハヤカワ文庫から発売されましたので、この機会にぜひ。

ボリショイバレエアカデミーサマーインテンシブ​ 東京2021 開催(7月31日締め切り)

$
0
0
ボリショイバレエアカデミーサマーインテンシブ​ 東京2021が今年夏、8月16日から21日まで開催されます。
Japan-flyer-jpeg
この東京のサマーインテンシブは、名門ボリショイ・アカデミーの248年の歴史の中で初めて日本で行われるものです。このたびの緊急事態宣言で、教師の来日はかないませんでしたが、オンラインで直接指導を受けることができる貴重な機会となります。
期間:2021年8月16日から20日の5日間。
場所:芸能花伝舎スタジオ、新宿村スタジオ(新宿)
教師:
Dmitry Povolotskiy 先生(バレエ教師、Russian Ballet International ディレクター)
Irina Pyatkina 先生(ボリショイバレエアカデミーのクラシックバレエ教師)
Evgeniia Kazeeva 先生(ボリショイバレエアカデミーのキャラクターダンス教師)
このサマーインテンシブに参加するための実地のオーディションはすでに終了していますが、大阪・東京オーディションに参加出来なかった方のために、ビデオオーディションは引き続き受付中です。(7月31日締め切り)

http://www.russianballetinternational.com/auditions/auditions-cities/video-auditions-japan/

Russian Ballet International公式サイトよりお申込みができます。

上級 17歳以上

クラシックのVaを踊っている映像を提出してください。

中級 13歳〜16歳

センターのadagioと、grand allegroの映像を提出してください。

初級 9歳〜12歳

バーのbattement tendueと、センターadagio、petit allegroの映像を提出してください

実地でのオーディションについては、大阪・東京あわせて66名が来場し、モスクワ・スイス・イタリア・日本で行われるサマーインテンシブの参加権はもちろん、ボリショイ・アカデミーの年間留学の招待を頂いた方も複数名いました。
Photo_20210717035901
大阪でのオーディションの模様
Photo_20210717035902
大阪オーディションの参加者の皆様

遠方から東京サマーインテンシブにご参加される方のために、ホテル宿泊プランも用意されています。

なお、Russian Ballet Internationalと澁谷芸術企画は、ボリショイバレエアカデミーの教師トレーニングコースも行っており、こちらも大変好評でした。初回のトレーニングコースは2020年12月、2回目は2021年4月に開催されました。
次回は9月の実施予定です。詳細は近日中に発表となります。
Photo_20210717040101
教師コースのデモンストレーションに協力した現地の生徒たち

【コースの目的】

バレエ教師のキャリアへ必須の、体系的でかつ系統的に完成した準備教育をモスクワのボリショイバレエアカデミーのプロフェッショナルトレーニングプログラムを通して手に入れます。
このコースは、 ボリショイバレエアカデミーの教師であり、メソッド論学者でもあるL・V・カヴァレンコ教授が指導します。

ボリショイバレエアカデミーのカリキュラムを使用し、カヴァレンコ教授とボリショイバレエアカデミーの生徒による実践授業が行われます。
参加者には参加証が授与されます。


第2回の教師トレーニングコースに参加した方々の感想が、澁谷芸術企画のサイトでご覧になれますので、ご参考にしていただければ。
https://www.shibuyaartproject.com/bolshoiballet


お問い合わせ先
澁谷芸術企画
Tel: 050-5362-5029 
電話受付時間 平日9:00~12:00 / 土日祝10:00~18:00  
日本側の窓口の澁谷芸術企画代表の成川さくらさんは、ボリショイ・アカデミーの卒業生で、アカデミー付属大学教師科も卒業しています。

8月7日、8日開催、NBAバレエ団「ドラキュラ」公演のリハーサルレポート

$
0
0

NBAバレエ団は、8月7日、8日に新国立劇場中劇場にて、マイケル・ピンク振付「ドラキュラ」を上演します。

https://www.nbaballet.org/performance/2021/dracula/

2014年に大貫勇輔をゲストに迎えて日本初演を行った『ドラキュラ』は、マシュー・ボーン作品の舞台美術で知られるレズ・ブラザーストンのゴシックで美しい舞台装置、そして高いエンターテインメント性もあって大きな話題を呼び、ヒットしました。昨年は「ホラー・ナイト」と称して、1幕のみが上演されました。今回の7年ぶりの再演は、ロイヤル・バレエ団の平野亮一、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団の平田桃子(当初は高田茜が出演する予定が、残念ながら怪我で降板)をゲストに迎えるという豪華キャストです。NBAバレエ団員の宝満直也竹内碧が主演する回もあります。

先日、NBAバレエ団において行われたリハーサルを取材しました。振付のマイケル・ピンクが住むミルウォーキーと日本をつないでのリモート・リハーサルです。取材当時は、平野亮一、平田桃子は来日済みではあったものの隔離中ということで、宝満直也、竹内碧主演日のキャストで、主に2幕のリハーサルを行いました。(平田さんは隔離中のホテルからリモートで参加していました)

2幕では、宝満直也演じるドラキュラと、竹内碧演じるミーナとのパ・ド・ドゥのリハーサルから始まりました。 

P1090101

実は竹内さんは3月に出産されたばかりで、産後4か月しか経っていないのですが、振り回されたり、逆さまになるなどの複雑で激しいパートナーリングの場面でも、しっかりと美しく踊っていて、驚異的なほどでした。イノセントなミーナ役がとてもよく似合います。一方、宝満さんのドラキュラは、昨年のホラーナイトでは、強烈なカリスマ性、ぞっとするような存在感の平野亮一さんのドラキュラとはまた違った、耽美的で妖艶な面を見せてくれたとの評判でした。

P1090070

マイケル・ピンクは、身振り手振り、場合によっては身体を大きく使っての実演で振り付け指導をするので、リモートのモニター越しでも、指導が的確に伝わっている感じがしました。彼の夫人もミーナ役の初演キャストということで少し振り付け指導に参加されていました。ピンクは、物語の背景や状況についても解説しながら指導をしていました。彼の説明の仕方も面白くて、「ドラキュラは500年ぶりに妻を迎えていて喉が渇いているのだから、そう考えて演じるように」と伝えていました。

P1090138

ジョナサン・ハーカー(ミーナの夫で弁護士)役の大森康正さんも加わっています。

P1090146

P1090154

パ・ド・ドゥのリハーサルの後は、群舞のシーンのリハーサルです。ミーナの友人のルーシーを演じる竹田仁美さんの美しいシソンヌなどの踊りが特に目を引きました。男女ペアになって、かなり激しい踊りが展開します。ピンクは、群舞ひとりひとりに目を光らせて、エポールマンやリフトのしかたなど細かく指導をしていきます。「この作品は誰よりもコール・ド・バレエが大変な作品だけど、だからこそ、お客さんはこの作品が大好きなのです」「すべてのステップがドラキュラへと向かっています、餌をくれって」。リモートでも、こんなに丁寧に振り付け指導ができることに驚かされます。

P1090152

隔離中の平田桃子さんもリハーサルにリモートで参加し、マイケル・ピンクと打ち合わせをしていました。

マイケル・ピンク「男性ダンサーたちの皆さんは礼儀正しすぎます。日本人は皆礼儀正しいですが、ここでは日本人であることをやめてほしい」

途中、女性ダンサーがパートナーの背中に乗るリフトをする場面がありますが、個別のダンサーで自信がない人やうまくいっていないと感じている人はいないか、質問タイムも設けられ、ピンクが的確なアドバイスを与えることで、パートナーリングもうまくいくようになっていきました。

P1090142

身振り手振りを交えてリモートで振付を行うマイケル・ピンク。朝10時半から午後1時半過ぎまで、休憩なしで3時間以上のリハーサルが行われました。終了後も、猛暑の中、団員の皆さんは熱心に振り付けを確認し続けていました。

団員の安西健累さんが編集した、キャストインタビュー&リハーサル映像。宝満直也さんと大森康正さんの息詰まるような緊張感あふれる男性同士のパ・ド・ドゥが観られます。これを観ると、このキャストで観たくなりますね。

この後、別記事で、宝満直也さん、竹内碧さんのインタビューをお届けします!

公演概要


公 演 名: 『ドラキュラ』
日   時: 2021年8月7日(土)
  14:00開演(開場13:15)
  18:00開演(開場17:15)
2021年8月8日(日)
  12:00開演(開場11:15)
  16:00開演(開場15:15)
会   場: 新国立劇場 中劇場
チケット料金: 7日14時/8日12時 →チケット販売終了
  S席 15,400円
  A席 11,000円
7日18時/8日16時 →発売中
  S席 11,000円
  A席 8,800円
※3歳未満の入場はご遠慮ください。
チケット取扱い: ● NBAバレエ団
04-2937-4931(月~金 9:00~17:00)
 チケットぴあ (Pコード:506-459)
0570-02-9999
 イープラス
   

※ゲスト公演はチケット完売です。

https://www.nbaballet.org/ticketnet/ticketnet.html

芸術監督:久保紘一
原作:ブラム・ストーカー
作曲:フィリップ・フィーニー
振付:マイケル・ピンク 

舞台美術:レズ・ブラザーストン

 

NBAバレエ団『ドラキュラ』宝満直也、竹内碧インタビュー

$
0
0

今週末、8月7日、8日にいよいよ公演が行われるNBAバレエ団のマイケル・ピンク振付『ドラキュラ』

https://www.nbaballet.org/official/official-3788/

Dracula

先日、リハーサルのレポートをお届けしましたが、今回は、8月7日(土)18時公演、および8月8日(日)16時公演に主演する、宝満直也(ドラキュラ役)と竹内碧(ミーナ役)のインタビューを掲載します。

初めてペアを組む二人でしたが、リハーサルでは息の合ったパートナーシップを発揮し、難しいパートナーリングも頻出する、緊張感あふれるパ・ド・ドゥの様子をたっぷり見ることができました。3時間にも及んだリハーサルの直後に、疲れた様子も見せずに二人はお話を快く聞かせてくださいました。

Q.今回は、コロナ禍で振付指導者が来日することができず、Zoomを駆使してのリハーサルとなりました。このような形でのリハーサルの難しさはいかがだったでしょうか?

宝満直也 NBAバレエ団では、2月に上演されたヨハン・コボー版の「シンデレラ」のリハーサルは遠隔で行いました。ただし、公演前にはコボーさん本人が来日して直接指導をして仕上げをすることができました。

今回のようにここまでZoomで行うのは初めてのことで、大体海外の作品というのは、作品の精神に精通しているゲストティーチャーが来日してくださいます。魂を持ってきてくれる作業が必ずあります。これが直接してもらえないというのは無茶苦茶大変な作業ですが、マイケル・ピンクさんはとてもお芝居が上手なので、今どういうシチュエーションで、今君はどういう人物で、というところを演じて見せてくれるので、zoomだからといって違和感なく進められました。もちろんカメラ越しなので位置関係とかはよく実際見ないとはわからないところもありますが、意外とそんなに、彼が細かく指示してくれるので、ストレスなくできました。

竹内碧:ドラキュラは25年前に初演だったのですが、初演のミーナ役のジェーンさん(マイケル・ピンク夫人)が家にいらっしゃったときにはリハーサルも見てくださいました。そういうこともzoomならではのことで嬉しかったです。

Q.『ドラキュラ』は昨年2月の「ホラーナイト」での1幕のみの上演を経て、昨年8月に上演される予定が、一年延期となってしまいました。

宝満:『ドラキュラ』公演は、コロナ禍での公演中止もあったので、一年越しのことになります。最初に振り入れをしていただいたのが2019年の夏になります。そこから2020年の「ホラーナイト」というダブルビルでの1幕だけの上演を経て、本来でしたらその年の8月に上演する予定が延期となり、本当に今年の夏に上演できるのかと思ったこともありますが、いつの間にか4月になり5月になり、リハーサルが始まりました。でもまた緊急事態宣言が出て、実際にはどうなるんだろうという気持ちの中で、不安もぬぐえない中でも、準備を進めています。

竹内:この2年の間に、私はその間に結婚もしたし、子供までも授かったので大きな変化がありました。そうこうしている間に「ドラキュラ」にキャスティングされ、死ぬ気で頑張らなきゃと。出産後に身体を戻すのは大変でした。出産によって体がここまで変化するのだと驚きました。これは産んだことがある人にしかわかりませんね。パートナーの宝満さんにはだいぶ助けてもらって、この役を踊ることができています。どうにかこうにか、一日一日のリハーサルを大切に、zoomを通してもなるべく吸収しようとしています。

P1090073_20210806023601

Q.お二人のパートナーシップはいかがでしょうか。

宝満;このペアで組むのは初めてです。二人で話し合いながら役を作り上げていっています。

竹内:宝満さんは振付家でもあるので、客観的な目を持っているので的確なアドバイスをしてくださいますね。

宝満:竹内さんは、出産後なのにこんなに動いちゃダメでしょ、というくらい動いているんですよ。

竹内:本来産後は骨盤が元に戻るのには半年くらいかかるのだそうです。私は3月に出産したので、まだ体を戻している途中なのですが、どうにかこうにかがんばってやっています。アクロバットのある場面などは、最初のころは悲鳴を出していました。キャスティングをされたからには責任をもって取り組んできました。

宝満:想像を絶する体の変化だと思うので、その変化は僕には想像することしかできません。そのあたりは相談しながら、気を付けてやっています。ケガをされてしまうと困りますしね。

竹内:そのあたりは気遣っていただいています。今まで脚が上がっていたところも、今はここまでしか行かない、と思いながらも。ここまでしか上がらない、という事実も受け入れて、今できる範囲で一番いいものを見せたいと思っています。家に帰ったら赤ちゃんの育児もあって母親としての仕事も始まりますが、なんとか頑張っています。

 

Q.ホラーナイトへの出演から延期された今回の公演までの間に、このドラキュラ役、ミーナ役への考え方の変化はありましたか?

宝満:NBAバレエ団YouTube動画でも語ったことなのですが、原作の文言として、ドラキュラは背の高い痩せた男と描写されています。怪力無双で燃えるような赤い目の持ち主、と文言が入っており、僕は背が高くないし、力がある方でもないのですが、カンパニーの中では、比較的背の高くて体格のいい人がキャスティングされる役が回ってきます。それこそ平野亮一さんが演じている役というわけで、そこをぼくがどう演じるかということは、とてもやりがいがあります。ちょっと大変ですが、僕にしかないものがあると信じて工夫しながら取り組んでいます。

亮一さんはもう男の中の男、山のような方なので、似合っていますよね。彼はロイヤル・バレエでも多くの場数を踏まれています。ぼくがびっくりしたのは、ホラーナイトの時に来日されたときに、1,2週間しかリハーサル期間がなかったのですが、一日一日、日を追うごとに変わっていくのですね。その役の深掘りの仕方が、もうこっちがはっとさせられるくらいです。そんなに行く、というくらいすごい、流石ロイヤル・バレエのプリンシパル、というものでした。

竹内:今まで私はクララのような少女のような、可愛らしい役が多かったのです。今回のミーナ役は、マイケル・ピンクからもストロング、強い女性と言われていて実際に強い女性だと思うので今までになかった役で挑戦ですね。演じるというよりこの役を自分の体に入れて、身体の中心をミーナにして踊るということでやらないと表現できないと思うので、そこは意識しながらやっています。子どもを産んだり新しい経験は増えたので、そういう経験も加えていくことで役に入り込めたらと思います。マイケルさんはとても細かく、ここはこのような心情で、など細かく言ってくださるので、役がストンと落ちることもあります。そうすると、状況もわかるので演じやすくなりますね。リハーサルはとても楽しいですね。いろんな発見もあります。

Q.この作品の魅力はどんなところになると思いますか?

宝満:ストーリーがとてもしっかりしていて、いろんなドラマがあります。それがありつつ、わかりやすいですし、観ていても楽しいと思います!ぼくは振付も行っているので、振付家本人と仕事ができるのは、その点でもとても勉強になります。

ぼくが作品を作るときに気を付けているのは、跳んだり回ったりというのは見せていないのですが、ニュアンスだったりシチュエーションだったというのは可能な限り自分がやって見せているようにしています。マイケルさんは実際に自分がドラキュラ役を演じていたので、その彼が実際にちゃんと演じて見せてくれているというのは、ダンサーとしてはとてもやりやすいと改めて再確認しましたね。昨年外部の公演(大和シティバレエ)で『美女と野獣』を振り付けましたが、その時もいろんな役を自分で演じて見せて、どのようなことをしてほしいかをダンサーには伝えるようには努めていました。

 

Q.この1年半ほど、コロナ禍が深刻な状態で、劇場が閉まって公演のキャンセルが続いた時期がありました。その間に感じたことについて教えてください。

竹内:一回目の緊急事態宣言の時には公演もキャンセルになってしまったので、今後どうなっていくのかな、とちょっとした不安はありました。その間もバレエ団はzoomを使ってレッスンはしてくれていました。稽古場でのレッスンもできるようになり、感染対策も気を付けるところがわかってきて先が見えてきたので、今は予防に気を付けながらもリハーサルもできるのでそこは良かったと思っています。マスクを着けたままのレッスンはつらいので、早くマスクなしでできるように状況が良くなれば良いのですが。

宝満:マスクをつけてのリハーサルだと表情が見えないのが難しいところがあります。本番前日などにならないとマスクを外すことができないのはつらいところです。日本の場合は、ひやひやしながらもまだ公演ができているので良いほうだと思います。(芸術監督の久保)紘一さんの、「わしはやったる」という大胆さがあるので助かっています。ぼくたちはなんだかんだ舞台に立てないと、苦しいものがあります。この間、ハンブルク・バレエの菅井円加さんと会って話したのですが、1年以上舞台公演がなくて、リハーサルだけで、この間やっと本番を行うことができたとおっしゃっていました。それはかわいそうだと思いました。その代わりちゃんとお給料が出るのですが、それでもそれでも大変だなと思いました。こちらはコンスタントに舞台公演はできていますのでその点は恵まれています。

Q.『ドラキュラ』公演を楽しみにしている方、そして公演を観に行くことを検討している方へのメッセージをお願いします。

竹内:2年越しで、ようやく皆さんに私たちの『ドラキュラ』を観ていただける機会となり、公演ができると信じて私たちは毎日毎日集中してリハーサルに取り組んでいます。きっと素晴らしいものをお見せできると思うので、ぜひぜひ、劇場で観ていただけたら、と思っています。舞台装置、衣装、音楽も素晴らしいのでぜひ見てほしいです。キャストによっても作品のカラーが全然違うと思います。平野さんのドラキュラの回と、宝満さんのドラキュラでは全く違いますので、両方観てほしいですね()

宝満:大変な状況の中ですが、NBAバレエ団ができる最高のパフォーマンスをできるようにみんなで積み上げている最中です。感染状況などが懸念されていますが、より多くの方に観ていただければ、というのが僕の気持ちです。

 

公演概要


公 演 名: 『ドラキュラ』
日   時: 2021年8月7日(土)
  14:00開演(開場13:15)
  18:00開演(開場17:15)
2021年8月8日(日)
  12:00開演(開場11:15)
  16:00開演(開場15:15)
会   場: 新国立劇場 中劇場
チケット料金: 7日14時/8日12時 →チケット販売終了
  S席 15,400円
  A席 11,000円
7日18時/8日16時 →発売中
  S席 11,000円
  A席 8,800円
※3歳未満の入場はご遠慮ください。
チケット取扱い: ● NBAバレエ団
04-2937-4931(月~金 9:00~17:00)
 チケットぴあ (Pコード:506-459)
0570-02-9999
 イープラス
   

※ゲスト公演はチケット完売です。

https://www.nbaballet.org/ticketnet/ticketnet.html

芸術監督:久保紘一
原作:ブラム・ストーカー
作曲:フィリップ・フィーニー
振付:マイケル・ピンク 

舞台美術:レズ・ブラザーストン

 

映画『リル・バック ストリートから世界へ』

$
0
0

映画『リル・バック ストリートから世界へ』が8月20日より公開されます。

Photo_20210817035201

http://moviola.jp/LILBUCK/

「人殺しになるより、ダンスがしたい」

ヨーヨー・マのチェロで踊った『瀕死の白鳥』スパイク・ジョーンズが撮影して投稿したことで、一躍有名になったダンサー、リル・バック。彼が育ったテネシー州メンフィスは、”メンフィス・ジューキン”というストリートダンスの発祥の地。クリスタル・パレスという名のローラースケートリンクでダンサーたちは毎週土曜日の夜に踊っており、リル・バックもジューキンに夢中になった。メンフィスは犯罪多発地帯であり、リル・バックも母親が父親に暴力を振るわれるというつらい体験をしたが、暴力と犯罪、貧困の世界から彼を遠ざけてくれたのがダンスだった。

4_20210817041901

つま先を使って踊るジューキン。そのつま先の強化やバレエダンサーの強靭なテクニックを身に着け、ダンサーとして成長したくて、リル・バックは奨学金を得てバレエを本格的に学ぶ。ニュー・バレエ・アンサンブルというバレエ団では貧困家庭の子どもたちにダンス教育を施すため、ヒップホップのグループを招くという社会的なプログラムが提供されていた。芸術監督の提案で、クラシック音楽でジューキンを踊ってみることになり、彼のダンスを観たヨーヨー・マに招待されパーティで踊って映像を撮影されたことが、ブレイクのきっかけとなった。その後は、北京国家大劇院、ルイ・ヴィトン財団など数々の大きな舞台、マドンナとの共演などキャリアを積み重ねていく。メンフィスのルーツを大切にしている彼は、今も社会活動として、メンフィスで子どもたちにダンスを教えている。

Photo_20210817040201

©️2020-LECHINSKI-MACHINE MOLLE-CRATEN “JAI” ARMMER JR-CHARLES RILEY

今や世界の数々の大きな舞台で踊っているリル・バックだが、人気のいないメンフィスの駐車場で踊る姿が一番美しくドラマティックに撮影されている。今は閉店してしまったクリスタル・バレスは、かつては若者たちが集まり毎晩のようにダンス合戦を行っていた伝説の場所。ここで様々なダンサーたちが踊っていた映像も美しく、失われてしまった光景なだけに、ノスタルジック。この作品自身が、メンフィスという街へのラブレターであるようだ。

2_20210817040701

©️2020-LECHINSKI-MACHINE MOLLE-CRATEN “JAI” ARMMER JR-CHARLES RILEY

何より、リル・バックというダンサーのたぐいまれなダンスに惹きつけられる。とにかくつま先を強くしたくて朝から晩まで足が血だらけになるほど練習し、スニーカーを週に1足履きつぶしたという。「誰よりも長くつま先で踊れるようになってやる」。バレリーナがポワントで踊っているような、つま先立ちの踊りには驚かされる。さらに足首が柔らかく強靭で、強い軸を持っており、驚くほどしなやかでバランス感覚に優れている。そして床を滑るような動きも見せている。バレエのトレーニングを積んだことで、アカデミックな技術も身に着け、「瀕死の白鳥」に観られるような上半身の優雅でリリカルな動きには魅せられる。クラシックとストリートダンスが見事に融合した、これは彼にしかできない表現だろう。

 

パリ・オペラ座バレエの元芸術監督バンジャマン・ミルピエも彼の才能に惹かれた一人で、彼を「古典的なダンサー」と評した。パリのルイ・ヴィトン財団での公演にリル・バックを出演させ、これまた斬新だけど人形の苦悩が伝わってくる「ペトルーシュカ」を踊った。この公演にはパリ・オペラ座バレエのエトワール、マリ=アニエス・ジロも出演。そしてジョージアン・ダンスの超絶技巧の映像を「見て見て~」とミルピエがリル・バックにスマホで見せて彼が「わ~、すごい!」と興奮する場面がほほえましい。彼はバレエのみならず、いろんなジャンルのダンスを貪欲に取り入れている。

3_20210817041701

©️2020-LECHINSKI-MACHINE MOLLE-CRATEN “JAI” ARMMER JR-CHARLES RILEY

「ストリートダンスは社会活動」

リル・バックはただただダンスが大好きで、踊ることを突き詰めて文字通り血のにじむような努力を重ねた結果、世界に羽ばたいた。しかしそこで決して彼は満足しない。新しい表現を追求すると共に、社会活動家として、メンフィスの子どもたち、青少年にもダンスを教えている。不景気が街を遅い、暴力、麻薬など犯罪が多いこの街で、ダンスに打ち込むことができれば、未来が開けるかもしれない。ダンスによって「無敵になれる」のだ。

心から愛したことに打ち込んで、ストリートダンスに革命をもたらし芸術にまで高めたリル・バック。困難な環境の中から夢を実現していく姿は、観る者にも希望を与えてくれて、胸を熱くさせてくれる。ダンスの躍動感も伝わってきて、ダンスを愛する人には特に大きく心を動かされるドキュメンタリーとなっている。

 

なお、Netflixで配信されているドキュメンタリー・シリーズ「Move -そのステップを紐解く-」のリル・バックとジョン・ブーズのエピソードも大変面白いので、ぜひこちらも併せて観ていただければ。

1_20210817042701

©️2020-LECHINSKI-MACHINE MOLLE-CRATEN “JAI” ARMMER JR-CHARLES RILEY

8月20日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺他全国順次公開

原題:LIL BUCK REAL SWAN2019年|フランス・アメリカ|ドキュメンタリー|85

監督:ルイ・ウォレカン 配給:ムヴィオラ

公式サイト:http://moviola.jp/LILBUCK/

※先日、Zoomでリル・バックにインタビューさせていただきました。こちらのインタビューも後日お届けします。

ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2020–2021 Bunkamuraル・シネマに8月27日(金)よりアンコール上映

$
0
0
毎年好評の「ボリショイ・バレエ inシネマ」を、今シーズンも8月27日(金)を皮切りに、
Bunkamuraル・シネマにて限定上映します。
Main-1 
ロシアの名門『ボリショイ・バレエ団』のステージを、
本拠地モスクワの劇場で鑑賞しているような臨場感溢れた公演映像と、
本企画ならではのお楽しみであるバックステージインタビューをご覧いただけます。
幕間の出演者インタビューは、ボリショイ劇場に足を運んでも視聴できない貴重な体験。
ラインナップの7作品はどれも圧倒的な名演ばかり。
ボリショイが世界最高峰のバレエ団の一つであることをあらためてご確認いただけることでしょう。
お見逃しないように。

 

 

※先日奇跡的に開催された世界バレエフェスティバル2021で、素晴らしい踊りを見せてくれた至宝スヴェトラーナ・ザハロワ(「ザハロワ&レーピン パ・ド・ドゥ」公演も)主演の『椿姫』、そしてボリショイ・バレエの新女王オルガ・スミルノワ主演の『ラ・バヤデール』、華麗なテクニックを誇るエカテリーナ・クリサノワ主演の『ロミオとジュリエット』が今回上映されます。
「ザハロワ&レーピン パ・ド・ドゥ」公演で来日したミハイル・ロブ―ヒン(『椿姫』)、デニス・サーヴィン(『パリの炎』「くるみ割り人形」)も。

=============
【上映概要】

◆タイトル◆ 
ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2020–2021

◆上映作品・スケジュール◆
「椿姫」 8/27(金)、9/4(土)、9/12(日)
「ラ・バヤデール」 8/28(土)、9/5(日)、9/10(金)
「眠れる森の美女」 8/29(日)、9/3(金)、9/11(土)
「コッペリア」 8/30(月)、9/7(火)、9/15(水)
「パリの炎」 8/31(火)、9/8(水)、9/16(木)
「くるみ割り人形」 9/1(水)、9/9(木)、9/13(月)
「ロミオとジュリエット」 9/2(木)、9/6(月)、9/14(火)

※詳しい上映時刻、各作品の概要については、公式サイトをご確認ください。

◆会場◆ 
Bunkamura ル・シネマ

◆料金◆ 
全席指定 大人3,700円(税込)、学生2,500円(税込)

◆上映タイトル◆
《椿姫》  8/27(金)、9/4(土)、9/12(日)
音楽:フレデリック・ショパン 振付:ジョン・ノイマイヤー

出演:スヴェトラーナ・ザハーロワ(マルグリット)、エドウィン・レヴァツォフ(アルマン)、アンナ・チ
ホミロワ(マノン)、セミョーン・チュージン(デ・グリュー)、クリスティーナ・クレトワ(プリュダンス
)、ミハイル・ロブーヒン(ガストン)、アンナ・アントローポワ(ナニーナ)、アンドレイ・メルクリエフ(
デュヴァル氏)、ダリーヤ・コフロワ(オランピア)
[2015年12月収録]


《ラ・バヤデール》  8/28(土)、9/5(日)、9/10(金)
音楽:レオン・ミンクス 振付:ユーリー・グリゴローヴィチ
出演:オルガ・スミルノワ(ニキヤ)、アルテミィ・ベリャコフ(ソロル)、オルガ・マルチェンコワ(ガム
ザッティ)、ダヴィッド・モッタ・ソアレス(ブロンズ・アイドル)、アレクセイ・ロパレーヴィチ(ラジャ)
[2019年1月収録]


《眠れる森の美女》  8/29(日)、9/3(金)、9/11(土)
音楽:ピョートル・チャイコフスキー 振付: ユーリー・グリゴローヴィチ
出演:オルガ・スミルノワ(オーロラ姫)、セミョーン・チュージン(デジレ王子)、アレクセイ・ロパレー
ヴィチ(悪の精カラボス)、ユリア・ステパノワ(リラの精)、ヴィタリー・ビクティミロフ(侍従長)
[2017年1月収録]


《コッペリア》  8/30(月)、9/7(火)、9/15(水)
音楽:レオ・ドリーブ 振付:セルゲイ・ヴィハレフ
出演:マルガリータ・シュライネル(スワニルダ)、アルチョム・オフチャレンコ(フランツ)、アレクセイ
・ロパレーヴィチ(コッペリウス)
[2018年6月収録]


《パリの炎》  8/31(火)、9/8(水)、9/16(木)
音楽:ボリス・アサフィエフ 振付:アレクセイ・ラトマンスキー
出演:マルガリータ・シュライネル(ジャンヌ)、デニス・サーヴィン(ジェローム)、イーゴリ・ツヴィル
コ(フィリップ)、セミョーン・チュージン(ボールガール侯爵)、アナ・トゥラザシヴィリ(アデリーヌ)、
クリスティーナ・クレトワ(ミレイユ)、アルチョム・オフチャレンコ(アントワーヌ)、イリーナ・ズィヴロ
ワ(老女ジャルカッス/乳母)
[2018年3月収録]


《くるみ割り人形》  9/1(水)、9/9(木)、9/13(月)
音楽:ピョートル・チャイコフスキー 振付:ユーリー・グリゴローヴィチ
出演:マルガリータ・シュライネル(マリー)、セミョーン・チュージン(くるみ割り人形)、デニス・サー
ヴィン(ドロッセルマイヤー)、アレクサンドル・ヴォドペトフ(ねずみの王様)
[2018年12月収録]


《ロミオとジュリエット》  9/2(木)、9/6(月)、9/14(火)
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 振付:アレクセイ・ラトマンスキー
出演:エカテリーナ・クリサノワ(ジュリエット)、ウラディスラフ・ラントラートフ(ロミオ)、イーゴリ
・ツヴィルコ(マキューシオ)
[2018年1月収録]

ボリショイ・バレエ・イン・シネマの公式サイト

https://liveviewing.jp/bolshoi-cinema2020-21/

◆上映作品・スケジュール◆
8/27(金)~9/9(木) 連日13:00スタート
※予告5分
※9/10(金)以降のスケジュール未定

「椿姫」         8/27(金)13:00~(終)16:00 / 9/4(土)13:00~(終)16:00 / 9/12(日)
「ラ・バヤデール」    8/28(土)13:00~(終)15:50 / 9/5(日)13:00~(終)15:50 / 9/10(金)
「眠れる森の美女」    8/29(日)13:00~(終)15:40 / 9/3(金)13:00~(終)15:40 / 9/11(土)
「コッペリア」      8/30(月)13:00~(終)15:15 / 9/7(火)13:00~(終)15:15 / 9/15(水)
「パリの炎」       8/31(火)13:00~(終)15:20 / 9/8(水)13:00~(終)15:20 / 9/16(木)
「くるみ割り人形」    9/1(水)13:00~(終)15:30 / 9/9(木)13:00~(終)15:30 / 9/13(月)
「ロミオとジュリエット」 9/2(木)13:00~(終)15:55 / 9/6(月)13:00~(終)15:55 / 9/14(火)

8月28、29日上演 ファビュラ・コレクティブ「HUMAN.」日本人ダンサー4人にインタビュー

$
0
0

ウィリアム・シェイクスピア、ルイス・キャロル、オスカー・ワイルド。人間の極限の感情を暴く、英国を代表する3人の作家の古典を基にした新作を3人の振付家が振り付ける、ファビュラ・コレクティブの「HUMAN.」が、8月28、29の両日、新国立劇場小劇場で上演されます。

Fabulacollectivehuman

https://www.fabulacollective.co.uk/our-work/human

ファビュラ・コレクティブは2019年、英国で舞台美術・衣裳を手がけるデザイナーとして活躍する塚本行子を中心に設立されました。新進気鋭、トップクラスのアーティストと共に質の高い作品をイギリス国内外に発信するクリエイティブな集団で、20195月には『Elevation-昇華-』を東京・渋谷のセルリアンタワー能楽堂で上演しました。

 シェイクスピアを基にした『レディ・マクベス』クリストファー・マーニー振付。オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイ』ジェームズ・ペット振付。そしてルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』のアリスのお茶会を下敷きにした『Everything Would Be Nonsense』トラヴィス・クローゼン=ナイトが振り付けました。

このうち『Everything Would Be Nonsense』は、冨岡カイ、加藤美羽、土田貴好、岩瀬斗羽という4人の気鋭の日本人ダンサーをオーディションで選び、創作した作品です。4週間のリハーサル期間を経て、初演まで1週間という時期にリハーサルを拝見し、4人のダンサーにインタビューしました。(トラヴィス・クローゼン=ナイト、ジェームズ・ペットにもインタビューをしていますので、後程こちらも掲載します)

Resize0019

左より 加藤美羽、冨岡カイ、トラヴィス・クローゼン=ナイト、岩瀬斗羽、土田貴好

このうち『Everything Would Be Nonsense』は、今年8月までNoism1で3年間活動した英国出身の冨岡カイ、ラ・ダンス・コントラステや中村恩恵のプロジェクト等で活動する加藤美羽、Noism2を経て文化庁の新進芸術家海外研修生としてドイツで活動した土田貴好、ランベール・スクールを卒業したばかりの若手、岩瀬斗羽という4人の日本人ダンサーをオーディションで選び、創作した作品です。4週間のリハーサル期間を経て、初演まで1週間という時期にリハーサルを拝見し、4人のダンサーにインタビューしました。(トラヴィス・クローゼン=ナイト、ジェームズ・ペットにもインタビューをしていますので、後程こちらも掲載します)

Everything Would Be Nonsense』のコンセプト:集団としての極端な社会規範や慣習に縛られ、いらだちを募らせている人々は皆それぞれに、今の状態を変えられるかもしれないという希望を胸に、ある行動を決意します。そんな彼らの心のうちには、彼らを束縛から解き放ち、前へ進ませようとする、帽子屋やウサギ、そしてアリスが潜んでいるのです。彼らの存在を受け入れることで、このお茶会に狂気のつむじ風が起こります。

 

リハーサルでは、緻密でスリリングな振付を、息が合った様子で4人が踊る様子を息を吞みながら観ることができました。パートナーリングが多く、男性二人と女性一人の組み合わせ、アクロバティックなリフトなども。お茶会をモチーフにしていて、一人一人が「アリス」の登場人物を思わせるところが出てくるのもとてもユニークです。男性ダンサー二人は強靭で、女性ダンサー二人はしなやか、その中でそれぞれの個性を発揮し、火花が散るような化学反応が生まれていました。

もう作品もかなりでき上がってきて完成度も高くなっていて、本番が楽しみです。もう大体一か月ぐらいクリエーションのプロセスでリハーサルを続けていらっしゃいますね。オーディションが今年の三月にあって、出演者が決まって、そしてトラヴィスが七月に日本にやってきて、そこから本格的に始めたという感じですね。 

作品コンセプトを聞いてどういう風にまず感じられましたか?

岩瀬:その時私が日々結構考えていたことでもあったので、身近に感じました。自分の状況とちょっと照らし合わせて感じるものが色々あると思いました。個人的に感じることはありましたね。

冨岡:僕のお父さんはイギリス人だけど、僕は日本人のダンサーで、トラヴィスはイギリスからやってきていて、どういうコミュニケーションができるのか、それもこの作品の中に入っています。作品を作り上げるプロセスの中でこの作品のアイディアは僕たちにとって重要なものでした。最初に、どのようにコミュニケーションをするかということで少し難しいことがありました。僕の母国語は英語で、日本語で説明されたときに理解できないことがあり、岩瀬さんが通訳してくれることがありました。クリエーションの中で3,4段階を経るという状況は面白いことでもあったのです。時にはトラヴィスが僕に何かを言って、岩瀬さんに説明して彼女がほかのメンバーに通訳することもありました。

また一緒にリハーサルを行った短い期間において、この作品の中にあるアイディアを実体験したので、言葉を介さなくてもお互いを理解できるようになりました。言語は重要ではなくなってきたのです。トラヴィスも同様に、コミュニケートすることができるようになったのです。時には、言葉では伝わらないこともありましたが、どうにか通じるようになりました。これこそが、この作品が求めているものではないかと思います。

岩瀬:コミュニケーションで英語の言葉と日本語の言葉と、わからないことがあったでしょう。そのことを何人も通して伝えていること自体が、作品に関係していて、作品のコンセプトにあるということも面白いですね。

 

四週間リハーサルをしているので皆さんも凄いコンビネーションとかパートナーリングとか素晴らしかったと感じています。

岩瀬:パートナーリングはすぐ、体になじみました。どこつかむ、とか 感覚がすぐ慣れてきたという感じです。

Resize0023

ジェームズ・ペット、トラヴィス・クローゼン=ナイト

皆さん色んな振付家の方とお仕事されてきた と思うのですが、トラヴィスと今回仕事をして、いかがでしたか?

土田:ダンサーのことをとても大事にしているという感じがします。彼が今まで経験してきたことがいろいろあると思うのですが、ダンスでありながらヒューマンビーイングという感じで。人間であることの大事さということが伝わってきています。その辺がとても尊敬できます。

岩瀬:プッシュするところと、ケアのバランスがいい人だと感じました。自分が欲しいものはこれというのははっきりあるし、でもそれがありつつも、個人の思いとか、それに対してのメンバーの考えをちゃんと取り入れるように、毎回コミュニケーションを頑張って取ろうとして、一人ひとりに聞いてくれるっていうこと自体が、結構作品の幅を広げているというか、なんかソレが凄いなと思っています。そんなに色んなコリオグラファーと仕事したことがないのですけど、それは普通に個人として、素晴らしいなって思いますね。

冨岡:やっぱりトラヴィスさんの体の中の、動きの説明が素晴らしいし、言葉で日本語でも英語でもそれは難しいと思ったことでも、求めている音は体で本当に見せてできるから、すごくよくわかります。やっぱり今、僕たちは頑張っているけど、もうちょっと長く、もうちょっと強く、と求められますが、でもトラヴィスが求めていることを、動いて見せて僕たちに見せられるから、わかりやすいのです。

 

トラヴィスは本当にあの皆さん一人ひとりのことを結構色々喋ってくれました。斗羽さんは凄く若い方なのに、もう何年もプロでやっている人だと思ったとか。皆さんのアイディアとか聞きながら作品を作っていっているって言っていました。ルイス・キャロルのこの文章の中から、幾つか課題を与えて、それに対するフィードバックを皆さんから凄い宿題として与えてそれを参考にしながら作ったというお話をされていましたが、結構大変だなと思って聞いていました。

冨岡:体にもきついけど、最初のうち、このクリエーションは結構頭もきつかったです。両方同時にやると何もできないというところがありました。

岩瀬:プロセスが、脳みそがいっぱいになるような。身体も動かすけど、頭で考えたことをどう体に移すかみたいなものが多かったですね。最初の時期は全部zoomだったけど、やってみながら目が点になっていたしますね。


Resize0024

皆さん振付家とお仕事されていたからクリエーションというのは今までもたくさんされていると思うんですけど、その中でも結構特に大変って感じでしたか?

 

加藤:今まで仕事をしてきた振付家さんよりは、ダンサーと創るという印象が多いと思いました。私は日本がベースなので海外の方とお仕事をすることが少なかったのですが、日本の場合には、ダンサーが創る分量よりも、振付家さんが作ってくれて与えてくれるということのほうが多いと感じています。でも今回の場合にはそうではなくて、もちろん作ってくれるけど、こっちに渡して、お互いにコミュニケーションをとりながら創るという過程がすごくたくさんあって、そういう作り方はすごく勉強になりましたし、面白いなと思いました。

冨岡:この作品はもちろんトラヴィスの創り方とスタイルが付いているけど、いつでもタスクを上げる時は、自分は何をしたいのですか?とよく聞いていたから、彼が、あなたは何をしたいとか、何をするのか?といつも聞いていたから、結構僕たちの自分のイメージやアイデンティティが入っていると思います。そういうチャンスはプレゼントとして私たちにあげてくださったもので、すごくいいと思います。もしこの作品をトラヴィスさんが別のダンサーで作るのだったら全然違う作品になると思います。この4人のダンサーが集まったからこそ、この作品になったということです。

皆さん四人が共同クリエイターとして作られたってこと素晴らしい成果にきっとなると思います。一か月ちょっとリハーサルをするっていうのは比較的クリエーションとしても時間はある方だったのでしょうか?それともタスクが多いから結構大変みたいな感じだったのでしょうか。

土田:充実していました。そんなに急いでいるわけでもなくて、焦っている感じでもなかったです。たくさんのタスクがある中で、その中でどれだけ今までの自分の個性とか出しながら、トラヴィスと駆け引きをしながら、相当濃いクリエーションであり、リハーサルでした。

『Everything Would Be Nonsense』 (C)Akihito Abe

『Everything Would Be Nonsense』 (C)Akihito Abe

たぶん頭もそうだけど肉体的にも凄いハードだった感じでしょうね。塚本さんが、皆さんがどんどん痩せていったっていうので心配されていました。

岩瀬:でもそんな自覚はないのですよね。4週間目でここまで来て、この4週間を振り返った時に、この作品だからマテリアルが基本自分たちでつくったものがほとんどで、作って貰ったところとか、もちろん修正して貰ったところはたくさんあるし、でもその元々作ったそのマテリアルが私たちが創ったものだから、こんなに作ったんだ、私たちが作ったマテリアルでここまでの流れができて、こういう表現があってっていうものができるんだ、というのがパズルみたいな、積み木みたいな感じで、凄いな、と第三者目線で思いました。

 

作品として緻密に作られていますよね。この四人で一つピースとしてうまくこう繋げていっているなっていうのが素晴らしいと感じました。

 

加藤:かなりやっていますよね、私たち。結構充実したプログラムだと思います。海外のことは知らないのですが、日本ではここまでみっちりやること、詰め込まれてダンスだけに集中することができて、一日中踊っている、踊るだけで大丈夫というのはあまりないのです。ダンサーとしても体は作られるし、経験も積める機会で、すごくいいなあと思っていています。

岩瀬:ルーティンに入るとわからなくなる癖があるのです、私は。ずっとやっていて、クリエーションが始まった時は、やることがいっぱいだなって、なんか毎日すごく長いなって思っているかもしれないけど、ルーティンが普通になると、やっている感覚がなくなる、得るものは得ているけど、自分がそれによってやりすぎがないというか、ルーティン化してきました。

冨岡:このプロジェクトではヒエラルキーもありませんし、すぐに最初に仲良しになって、その後、どんどん作品が体に入っていきました。トラヴィスは結構難しいことも言いますが、短い時間に創っていけるのが素晴らしいと思います。トラヴィスと一緒に創っていって、どんどん変わっていくことができました。

僕もNoismに入る前は英国でフルタイムのカンパニーに入っていましたが、今回プロジェクトは本当に集中した時期で、もっと重要で本質的なものだと感じます。一度きりの機会ですし、今はフリーランスなので次に何があるかわからないので。生きるか死ぬかというほどの重要な機会なので、僕たちは全員100%全力を注いで取り組んでいます。舞台で演じることができれば、こんな短い時間で、ここまで充実したことはめったにないという達成感があるのではと思います。短い時間ですが仲良しになって、一緒に集まるのはこの時間しかないから、大切な時間です。

岩瀬:私はまだ学校を卒業したばかりで若く、日本に帰ってくると、ほかの人の年齢を意識しなければならないのですが、ここでも最年少です。でも誰もが、ひとりの人間でいられる特別な場所だと感じます。

冨岡:僕たちがダンスを愛する理由のひとつは、どんな境界線も越えてくれるからです。私たちの社会や文化で経験することを、お互いのバックグラウンドとは関係なく共有できます。ジェームズやトラヴィスは英国で育ち学んできたのでもちろん背景は違います。でも言葉は違っていても、ダンスという言語の共通の理解があって、日本の先輩/後輩の概念はここにはありません。ここは日本ですが、外側から言われたことや期待されたことは気にする必要がありません。これはダンスであり、ダンスは特別なものであり、ダンスにはそれ自身の言語と社会があるのです。

岩瀬:トラヴィスも、英国人で英語をしゃべっているからかもしれませんが、同等の人間として扱ってくれるのでとてもやりやすいと感じています。

Resize0020

皆さん、オーディションを受けて今回参加されている訳ですが、まず、なぜこの企画に関わりたいと思ったかというところからお話していただいても良いでしょうか。

土田:僕は2年前までドイツに研修で行っていて、帰ってきてもう一回ヨーロッパに行きたいと思ったのですがコロナ禍になってしまい、しばらくは行くことが難しいと思っていたのです。日本で活動していました。拠点は東京ではなくて新潟でした。スタジオ構えながらレッスンをしていたのですが、やっぱり自分はもっと吸収したいし、アンテナを張りながら、どんなチャンスがあるか伺っていました。2月くらいに募集を見て、絶対受けたいと思ってオーディションに参加させていただきました。まさかと思ったのですが、選んでいただけたので、これは頑張りたいと思いました。

加藤2年前にファビュラ・コレクティブの公演があったときにワークショップがあり、それを受けたのです。その時に、いつかこの人たちと仕事をする機会が欲しいと思いました。今回そういう機会があったので絶対にやりたいなと思って参加してみようと思いました。

冨岡:僕は英国で育ち、日本と英国のハーフです。数年前に、半分日本人である自分について理解することが大切だと思って、日本にやってきました。英国でダンスを学んできて、多くの日本人ダンサーもそこにいましたが、彼らにとって日本には十分な仕事がないと感じていたので、その理由を知りたいと思いました。僕のルーツとカルチャーを理解するうえで、ファビュラ・コレクティブが行っている、日本と英国の間の橋渡しというのは、僕の夢、ゴールと共通点があると思いました。自分のキャリアのなかでやりたいことだったのです。作品を経験しプロジェクトに参加することは、僕のキャリア、芸術、ダンスを追求するうえで大切なことでした。日本では芸術は実際にはそれほど広まっていないので、ファビュラの活動はアーティストに機会を与えるものであり、とても重要で、尊敬できるものです。

岩瀬:ランベールに一緒に行っている日本人の友達が、ちょうどオーディションの時期だったのでオーディションのウェブサイトで調べている時に出てきて、「日本人しか募集してないんだ」って思いました。私は東京に戻ってくる予定がもうあったので、良い機会だからと思って、しかもファビュラのコンセプトが、日本とイギリスを繋げるっていうその二つの国で、私が自分のコミュニティーを持っている二つの国を一緒にするというコンセプト自体が、やりたいことをだと感じました。自分が何をイギリスに行ってトレーニングして得たのか、この公演に出ることで、後輩にも観て貰い、ほんの少しでも貢献できればと思いました。

冨岡:もしこの公演に来て、この舞台を観ることができれば、世界的に知られている国際的なアーティストたちが参加している様子を見に行くことができます。日本のカンパニーで、このレベルのダンサーたちとともに踊ることができるのは、とても大切なことです。3公演しかありませんが、観に来るお客様がいるわけで。この高いレベルの舞台が行われたことで、これが日本でできたということは、何かの大きなきっかけになりえると、理想主義者の僕は思います。だから頑張るしかありませんね。

岩瀬:今回こうやって日本人の方と海外のアーティストと一緒にできるっていうのが、なかなか難しいことです。外から公演を持ってきました、というのではないものを。舞台を観る方がどういう風に感じるか。評価じゃないけど見ている人が本当に感じるものって何だろうか、考えています。

冨岡It’s the beginning

岩瀬:この舞台が終わったら、スペインのバルセロナのカンパニーに入ります。もう少し学ぼうと思っています。あと一週間しかないのは寂しいですね。あっという間ですね。

塚本:今回はコロナ禍ということで観客のキャパシティが50%となっています。だからフルにはできないのですが、フルであることが重要なのではなくて、できることと、行うことができたことが大事です。実施できたことを大切にして。最初の一歩だと思っていただければと思います。

Fabula Collective presents『HUMAN.』

 
【上演プログラム】
『レディマクベス』(初演)
振付:クリストファー・マーニー
音楽:ジョナサン・エミリアン・ヘック
出演:チラ・ロビンソン、バリー・ドラモンド、マーク・サマラス

『Everything Would Be Nonsense』(初演)
振付:トラヴィス・クローセン=ナイト
音楽:サイモン・マッコリー
出演:冨岡カイ、加藤美羽、土田貴好、岩瀬斗羽

『ドリアン・グレイ』(初演)
振付:ジェームズ・ペット
ドラマトゥルク:ベン・ルイス
音楽:ショーン・ペット
出演:ジェームズ・ペット トラヴィス・クローセン=ナイト
 
■公演日程:
2021年
8月28日(土)19:00 開演
8月29日(日)12:00/17:00 開演
各回、公演終了後、トークあり
ロビー開場:開演45分前 客席開場:開演30分前
 
■会場:
新国立劇場 小劇場
〒151-0071 東京都渋谷区本町1-1-1
京王新線(都営新宿線乗入れ)「初台駅」中央口直結
 
料金(全席指定・税込):
S席 6,000円|A席 5,000円|B席 4,000円
*U24(24歳以下)S席 4,000円|A席 3,000円|B席 2,000円
 
*U24:公演当日、顔写真付証明書をご提示ください。
※未就学児童のご入場はご遠慮いただきます。
※車椅子席はS席でのご用意となります。お問合せ先へお申込みください。(介助者1名無料)
※必ずマスクを着用し、館内での手指消毒にご協力ください。
※開演後はご入場をお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。
※各回、公演終了後にトークあり
 
■公演特設サイト(情報有):
■お問い合わせ:
ハイウッド
TEL:03-3320-7217(平日 12:00〜18:00)
 
 
 
■関連サイト:ライター小野寺悦子さんによる、3人の振付家への素晴らしいインタビュー記事です。
クリストファー・マーニー  https://dancedition.com/post-3631/
トラヴィス・クローセン=ナイト  https://dancedition.com/post-3629/
ジェイムズ・ペット  https://dancedition.com/post-3672/
チラ・ロビンソン  https://dancedition.com/post-3670/

SPICE:英国の名作文学がダンスに~ファビュラ・コレクティブ『HUMAN.』世界初演は魂を揺さぶるトリプル・ビル (ライター髙橋森彦さんによる、わかりやすい紹介記事)

https://spice.eplus.jp/articles/291319

 
【ファビュラ・コレクティブ】
クリエイティブ・ディレクター:塚本行子
ジェネラルマネージャー:ジョージ・クック、ジョシュ・チョーク
プロデューサー:ルーシー・スミス
マーケティング:エミ・デルベネ
ファンドレイザー:メガン・マッコール・キャンベル
エグゼクティブ・アシスタント:ギャビア・チェペリーテ
プロジェクトマネージャー:阿部のぞみ 
 
【スタッフ】
舞台監督:河内 崇
照明:倉本泰史(株式会社エアー・パワー・サプライ)
音響:返町吉保(株式会社キャンビット)
プロデューサー:高樹光一郎(一般社団法人ハイウッド)
制作:平岡久美(一般社団法人ハイウッド)
グラフィックデザイン:石田 努
 
■主催:
Fabula Collective
一般社団法人ハイウッド
 
■後援:
大和日英基金
ブリティッシュ・カウンシル 日英交流年「UK in JAPAN」
グレイトブリテン・ササカワ財団
Japan-UK Season of Culture 日本文化季間 認定事業
 
文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業

 


今年のワールド・バレエ・デーは10月19日(月)開催

$
0
0

すっかり恒例となったワールド・バレエ・デー、今年は第8回となり、10月19日(月)に開催されることが発表されました。

https://www.roh.org.uk/news/worldballetday-returns-on-19-october-2021

https://worldballetday.com/

世界中のバレエ団が、クラスレッスン、リハーサル、インタビューなどをリレー方式で配信していくオンラインイベントです。

現在のところ、参加が発表されているのはロイヤル・バレエ、ボリショイ・バレエ、オーストラリア・バレエの3バレエ団のみですが、今年もおそらく多くのカンパニーが参加するものと思われます。

昨年のワールド・バレエ・デーは世界的なパンデミックの影響で、各バレエ団がオンラインの取り組みを強化してきたことが功を奏して、充実した内容になりました。

今年はTikTokとのコラボレーションも始まり、YouTubeとFacebookで配信が行われるとのことです。詳細の発表が楽しみですね。情報が公表され次第、お知らせします。

 

 

熊川哲也監修、革新的なシステムを持つ国際バレエコンクール『オーチャード・グランプリ』誕生!

$
0
0

「翔べ。まだ見ぬその先へ」
どんなに苦しい世界が訪れようとも、自信を持ってこの言葉を、未来の芸術文化を担う若者のために贈りたい。
そのような想いから2022年、Bunkamuraオーチャードホール芸術監督 熊川哲也総合監修のもと、新たなバレエコンクール「オーチャード・グランプリ Asia Pacific Ballet Competition」を開催します。

Sub1_20211007032601

https://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/22_OGP/

いま満を持して劇場から送り出す本コンクールでは、全ての子供たちが挑戦の機会を平等に得ること、そしてそこから最大限の学びと選択肢を得られることを最優先としました。
具体的には、社会情勢に左右されにくい決選を除くオンライン審査・未来を変える賞金・視座を上げる国際的審査基準・参加者全員の成長機会となる実践型学びのコンテンツなど、特別な体験を提供することをお約束します。

11歳~26歳までが対象ですので、プロの方がキャリアアップとしてご活用いただくのも歓迎です。
アジアの中心東京を舞台とした国際コンクール。
この大舞台東京でひとりでも多くの、志あるダンサーの熱い想いを見届けることを楽しみしております。
ぜひ、一歩を踏み出してみてください。

世界的なパンデミックの中、若いダンサーがバレエ団に入団するのも、海外留学を行うのも、非常に困難になっています。このコンクールは、以下の画期的な特徴があり、コンクール参加の費用負担も小さく、成長する機会が得られるものとして、画期的なものではないかと思います。

コンクールの特徴


01徹底した機会の平等

あらゆる参加者が平等、そして簡単に機会にアクセスできる環境の整備を優先します。

  • 応募料完全無料・完全オンライン審査(決選はオーチャードホールで開催)
  • 決選出場者の渡航費・宿泊費・食費負担・アマチュア・プロ不問

02未来を変える最大800万円の賞金

  参加者の夢を叶えるために充分な賞金を提供します。

  • 参加者のそれぞれの想い、夢を叶えるために充分な資金となる、特別賞500万円、1位300万円、2位100万円、3位30万円の賞金を授与。

*特別賞と1位の同時受賞もあり

03視座を上げる世界基準の審査

  国際的な審査基準を体得することで、明日からの練習に変化をおこします。

  • 世界のバレエ団、バレエ学校を代表する国際的審査員による審査

04参加者全員の成長機会となる学びのコンテンツ

 「参加して満足」にしない。参加者全員の明日につながる成長機会を提供します。

  • 世界的ダンサーから学ぶ選考②オンライン予選の課題、アンシェヌマンの模範演技は世界的ダンサーが担当。
  • ライバルから学ぶ選考

途中落選者を対象に、通過者との差分を徹底解説するオンラインイベントを実施。



 

熊川哲也さんのコメントも、流石バレエの現状と問題点を知り尽くしているだけのことはある、素晴しいものです。


Message from
Tetsuya Kumakawa
メッセージ



世界を見渡しても、日本ほどコンクール文化が特異な形で発展している国はありません。日本バレエ界の財源ベースとして機能するあまり、お稽古事文化が助長されてきたことは自明であり、現況にはもどかしさをも感じます。

私自身これまで、若者にプロの舞台経験を提供するなど様々な活動を展開してきましたが、それは“教育には多角的な経験が必要不可欠”という信念に依るものであり、その意味において、コンクールを最善の形で提供することへの意義は当然の如く感じていました。コンクールを契機に世界への扉を開いた一人として、それは責務であり、恩返しという思いもあります。

本コンクールの特筆すべき特徴は、挑戦の機会を平等に与えるオンラインシステムや、現代のニーズを反映する褒賞の形式です。どこでいかに学ぶかという選択肢が無限に存在するボーダーレスな現代に適応すべく、受賞者にはバレエ界では類を見ない大規模な賞金提供を実現します。充分な資金を生かし、輝く未来を掴むか否か。この画期的な制度はシビアに才能の真髄を問うことになるでしょう。

若者の背中を押す機会が激減した今、バレエ界で勢力を伸ばし続けるアジアの中心地東京から、この最高に刺激的な挑戦状を贈ります。

まだ見ぬ才能を、まだ見ぬ未来に誘うことを信じて。

Bunkamuraオーチャードホール芸術監督 熊川哲也

参加要項(エントリーフォーム、応募書類提出先等詳細は以下のリンクを必ずご覧ください)

https://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/22_OGP/requirements.html

選考プロセス

選考は以下の①~③のステップで進めます。

選考①:オンライン書類審査※応募料無料(予選進出時にのみ審査料が発生。)

書類審査エントリー期間:2021年10月1日(金)18:00~2022年2月28日(月)23:59

選考結果通知:2022年3月予定

オンライン上のエントリーフォームより、必要事項を入力し、顔写真と規定の写真を送付選考

②:オンライン予選

予選エントリー期間:2022年3月~5月予定

選考結果通知:2022年5月~6月予定

オンライン上のエントリーフォームより課題アンシェヌマンのレッスン動画を送付。

(バーとセンターをベースにした15分ほどの内容の振付を課題として提示いたします。振付や音楽をご自分でご用意いただく必要はございません)

選考③:全部門公開決選/結果発表・表彰式 Bunkamuraオーチャードホール(東京・渋谷)

開催日:2022年8月6日(土)、7日(日)※どちらか1日のみの可能性あり

オーチャードホール舞台上で課題曲リストから選んだヴァリエーションを1曲踊り、決選審査員が特別賞1名および各部門1位から3位までの順位を決定します。

*決選は一般公開で行います。観覧チケット(有料)については2022年春頃に詳細を発表いたします。

●エントリー方法 『オーチャード・グランプリ』ホームページにアクセスし、参加要項頁よりエントリーフォームにお進みください。

審査対象・部門
●審査対象・部門
ジュニアI(11歳から14歳の男女)
ジュニアII(15歳から18歳の男女)
シニア(19歳から26歳の男女)
*年齢は2022年8月7日現在の満年齢。
  • 国籍・在住地は問いません。
  • 原則として、トウシューズでの演技ができる方を対象とします。
  • 既にプロとして活躍されている方にもご参加いただけます。
問合せ先

OGP実行委員会 係  ogp@bunkamura.co.jp

 

「ボリショイ・バレエ inシネマ2021-2022 Season」5上映作品が12月より劇場公開

$
0
0
「ボリショイ・バレエ inシネマ2021-2022 Season」を、
今シーズンも12月16日(木)を皮切りに、全国の映画館にて限定上映することが発表されました。
Photo_20211016020101
ロシアの名門『ボリショイ・バレエ団』を
本拠地モスクワの劇場で鑑賞しているような臨場感溢れた舞台と、
本企画ならではのお楽しみであるバックステージ映像をご覧いただけます。
幕間の出演者インタビューは、ボリショイ劇場に足を運んでも視聴できない貴重な体験です。

永遠の名作《くるみ割り人形》《白鳥の湖》のほか、新収録作品にはボリショイ・バレエが誇る《スパルタクス》をはじめ、

《ジュエルズ》《ファラオの娘》がラインナップします。これまで40以上の作品が、70カ国(1,700劇場)で400万人の観客に向けて映画館上映されてきましたが、ボリショイが世界最高峰のバレエ団の一つであることをあらためてご確認いただけることでしょう。

THE NUTCRACKER

振付:ユーリー・グリゴローヴィチ

台本:ユーリー・グリゴローヴィチ

出演:マルガリータ・シュライナー、セミョーン・チュージン、デニス・サーヴィン、アレクサンドル・ヴォドペトフ

12/16《くるみ割り人形》

1the-nutcracker_bbc_jpeg-hd_en

SPARTACUS

音楽:アラム・ハチャトゥリアン

振付:ユーリー・グリゴローヴィチ

台本:ユーリー・グリゴローヴィチ

202111月収録予定)

‘22  1/20《スパルタクス》
2spartacus_bbc_jpeg-hd_en

JEWELS

音楽:ガブリエル・フォーレ、イーゴリ・ストラヴィンスキー、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

振付:ジョージ・バランシン

20221月収録予定)

3/24《ジュエルズ》

3jewels_bbc_jpeg-hd_en

SWAN LAKE

振付:ユーリー・グリゴローヴィチ

台本:ユーリー・グリゴローヴィチ

出演:オルガ・スミルノワ、ジャコポ・ティッシ、エゴール・ゲラシチェンコ、アレクセイ・プチンツェフ

4/14《白鳥の湖》

4swan-lake_bbc_jpeg-hd_en

HE PHARAOH'S DAUGHTER

音楽:チェーザレ・プーニ

振付:ピエール・ラコット

台本:ジャン=アンリ・サン=ジョルジュ、マリウス・プティパ

20225月収録予定)

6/23《ファラオの娘》

5the-pharaohs-daughter_bbc_jpeg-hd_en

=============
【上映概要】
◆タイトル◆ 
ボリショイ・バレエ in シネマ 2021–2022 Season

◆会場◆ 
北海道 | ユナイテッド・シネマ札幌
宮城県 | TOHOシネマズ 仙台
東京都 | TOHOシネマズ 日本橋、TOHOシネマズ 新宿、T・ジョイ PRINCE 品川、109シネマズ二子玉川、
TOHOシネマズ 府中
神奈川県 | 横浜ブルク13、TOHOシネマズ 川崎
千葉県 | シネマイクスピアリ
埼玉県 | ユナイテッド・シネマ浦和
新潟県 | ユナイテッド・シネマ新潟
愛知県 | ミッドランドスクエア シネマ
大阪府 | 大阪ステーションシティシネマ
京都府 | MOVIX京都
兵庫県 | 神戸国際松竹
岡山県 | TOHOシネマズ 岡南
福岡県 | T・ジョイ博多
熊本県 | ユナイテッド・シネマ熊本

◆料金◆
全席指定 大人3,700円(税込)、学生2,500円(税込)

『トウシューズのすべて』富永明子著 発売されました。

$
0
0

2021年10月19日(火)に、トウシューズすべてが誠文堂新光社より発売されました。

Main_20211020170001

著者は友人でもある「バレエ語辞典」の富永明子さん。ご自身も子供のころから今までバレエを習い続けて、ポワントでも踊っている方です。その富永さんが、 さまざまな角度からトウシューズについて取材を重ね、 そ魅力に迫ります。 トウシューズで踊る人、 作る人、 指導する人 ……それぞれがどような工夫を重ねてトウシューズを美しく魅せていかを探る、バレエ愛、ポワント愛にあふれた一冊です。

Sub1_20211020170501

 人気バレエダンサーである、 小野 絢子さん(新国立劇場バレエ団)、 渡辺 恭子さん(スターダンサーズ・バレエ団)、 織山 万梨子さん(牧阿佐美バレヱ団) らビジュアルも満載!

 さらに、 トウシューズ工場で聞いた 製法 や 開発 こだわり、 ダンサーならではトウシューズ選び方、 履きこなすため 強化方法 や 怪我予防 、 作品ごと ポワントワーク 注意点など、 さまざまな取材ルポを掲載しています。

Sub4_20211020171101

こちらのトウシューズの歴史のページ、そしてトウシューズの進化についての記事について、私もお手伝いさせていただきました。トウシューズの進化の項目は、バランシン、フォーサイス作品におけるポワントワーク、ポワントを使ったコンテンポラリーダンス作品、男性のポワント、そしてダイバーシティを反映して様々な肌の色に対応したポワントなどのお話を対談形式でさせていただいています。かわいいイラストは、丸山裕子さんによるものです。

歴史ページでは、兵庫県立芸術文化センターの薄井憲二バレエ・コレクションから画像をたくさん提供していただきました。

Sub2_20211020171301

さらに、 スペシャルインタビュー も充実!

 日本バレエ界を牽引してきた 牧阿佐美 さんに、 今と昔トウシューズ踊り方変化についてをお聞きするほか、 吉田 都 さんに現役時代トウシューズ思い出についても語っていただきました。

 コラムでは、 男性ダンサー 堀内 將平 さん(Kバレエ カンパニー)からは、 男性ダンサーがポワントで足を鍛えるメリットを、 西村 奈恵 さん(ノルウェー国立バレエ団)からは、 海外バレエ団トウシューズ事情を教えていただきました。

Sub3_20211020171601

また、 日本国内 で入手しやすいトウシューズ 101足 を掲載!

 自分足に合う一足を見つけやすいよう、 上から、 横から、 前から…と 5方向 から 撮影 した贅沢なカタログになっています。これがとにかく圧巻でマニアックで、ポワント選びにとても役に立つと思います。

Sub5_20211020171701

 読み終えたあと、 踊る人にとってはより 快適 に踊るためポイントがわかり、 バレエを観るが好きな方にとっては鑑賞時 楽しみ がもうひとつ増える―― 学術書・実用書 でありながら、 美しいビジュアルとわかりやすいテキストを通して楽しく読んで学べる一冊です。

バレエを踊る方はもちろん、観るだけの方も楽しんでいただける、美しく楽しく読める1冊になっています。

Photo_20211020172601

【目次抜粋】
PART1:トウシューズ歴史

PART2:トウシューズ作り方

PART3:トウシューズ選び方

PART4:トウシューズ見つけ方

PART5:トウシューズ鍛え方

PART6:トウシューズ踊り方
 ・小野絢子さん(新国立劇場バレエ団)
 ・渡辺恭子さん(スターダンサーズ・バレエ団)
 ・織山万梨子さん(牧阿佐美バレヱ団)

PART7:トウシューズ加工仕方

PART8:トウシューズ怪我防ぎ方

PART9:トウシューズ魅せ方
 ・小山恵美さん(スターダンサーズ・バレエ団)
 ・湯川麻美子さん(新国立劇場バレエ団)

PART10:トウシューズ進化

Special Interview
・牧阿佐美さんに聞く、 トウシューズ思い出
・吉田都さんに聞く、 トウシューズ思い出

Column
・僕がトウシューズでトレーニングする理由ー堀内將平さん(Kバレエ カンパニー)
・海外バレエ団トウシューズ事情ー西村奈恵さん(ノルウェー国立バレエ団)

【書籍概要】
書 名:トウシューズすべて
著 者:富永 明子
仕 様:B5変判、 160頁
定 価:2,420円(税込)
発売日:2021年10月19日(火)
ISBN:978-4-416-62107-3

誠文堂新光社 書籍紹介ページ: https://www.seibundo-shinkosha.net/book/art/66737/

パリ・オペラ座バレエ シネマ 2022 「シンデレラ」「プレイ」「ジェローム・ロビンズ・トリビュート」劇場公開

$
0
0

パリ・オペラ座バレエ団による公演が映画館で観られる「パリ・オペラ座バレエ シネマ」の2022年に向けた公開作が決定しました。

https://www.culture-ville.jp/parisoperaballetcinema

_main_20211030020501

「シンデレラ」カール・パケット

3作品ともパリ・オペラ座ならではの個性に富んだ演目で、日本でも人気のダンサーが出演しています。

2021年・2022年の年末年始を飾るのにふさわしいカール・パケットのエトワール引退公演『シンデレラ』をクリスマスイブの12/24(金)に公開するのを皮切りに、2022年の2月には斬新な演出で全観客を「あっ」と驚かせ、ファンタジックな世界へと誘う記載アレクサンドル・エクマンの『プレイ』、そして6月にはマチアス・エイマンやカール・パケット、ユーゴ・マルシャンら人気エトワールが大勢出演し、アカデミー賞受賞映画『ウエスト・サイド物語』の監督としても有名なジェローム・ロビンズに捧げた『ジェローム・ロビンズ・トリビュート』が日本のスクリーンに登場します。

どの作品も、いつ観ても何度観ても驚きと感動がある色褪せない、パリ・オペラ座バレエ団による極上のパフォーマンスです。来日公演もままならない今、世界最高峰のバレエの殿堂、パリ・オペラ座の華麗で心躍る世界に浸る至福をパリに行かずして日本の身近な映画館の大スクリーンでぜひ味わってください。

_main_20211030020601

「ジェローム・ロビンズ・トリビュート」より「牧神の午後」

【公開劇場と公開日】

公開劇場:

東劇/新宿ピカデリー/ミッドランドスクエア シネマ/なんばパークスシネマ/神戸国際松竹/札幌シネマフロンティア/熊本ピカデリー

公開日:

「シンデレラ」全劇場 12/24(金)〜

「プレイ」東劇・札幌シネマフロンティア 2/11(金)~、その他 2/18(金)~

「ジェローム・ロビンズ・トリビュート」 神戸を除く全劇場 6/24(金)~(※神戸のみ後日日程決定)

 

【作品情報】

『シンデレラ』

_sub

パリ・オペラ座での上演日:2018年12月31日

場所:パリ・オペラ座 バスティーユ

上映時間:2時間30分 構成:3幕

振付:ルドルフ・ヌレエフ 原振付:シャルル・ペロー

音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 指揮者:ヴェロ・パーン

舞台美術:パトリカ・イオネスコ 衣装:森英恵 照明:グィード・レヴィ

オーケストラ:コンセール・パドルー

芸術監督:オーレリ・デュポン

キャスト:

シンデレラ/ヴァランティーヌ・コラサント(エトワール)

映画スター/カール・パケット(エトワール)

姉妹/ドロテ・ジルベール(エトワール)、リュドミラ・パリエロ(エトワール)

継母/オーレリアン・ウエット(スジェ)

プロデューサー/アレッシオ・カルボーネ(プルミエール・ダンスール)

エトワール、プルミエール・ダンスール、パリ・オペラ座バレエ団員

ストーリーシノプシス:

ルドルフ・ヌレエフは、セルゲイ・プロコフィエフの音楽にのせ、シャルル・ペローの有名な物語を映画のセットに置き換えることで、アメリカ映画スターとともにシンデレラをハリウッドのスポットライトの下へと導きました。仙女をプロデューサーに、王子様をスター俳優にしたこのヌレエフ版で、シンデレラは悲惨な運命から逃れ夢を実現していきます。黄金期ハリウッドへのオマージュ的な作品で、キングコングや、ジークフリート・フォリーズへのオマージュも登場します。本作で、パリ・オペラ座バレエ団は元芸術監督ルドルフ・ヌレエフに敬意を表しました。日本でも人気の高いエトワール、カール・パケットの引退公演としても注目を浴びた本作はスクリーンで必見です。ドロテ・ジルベール、リュドミラ・パリエロというエトワールがコミカルに義理の姉妹を演じるのも贅沢です。

_main_20211030021001

『プレイ』


パリ・オペラ座での上演日:2017年12月18日、19日

場所:パリ・オペラ座 ガルニエ宮

上映時間:1時間52分

振付:アレクサンダー・エクマン

音楽:ミカエル・カールソン

舞台美術:アレクサンダー・エクマン

衣装:アレクサンダー・エクマン、グザヴィエ・ロンゼ 

照明:トム・ヴィッサー

芸術監督:オーレリ・デュポン

キャスト:

ステファン・ビュリョン(エトワール)

ミュリエル・ズスペルギー(プルミエール・ダンスーズ)

ヴァンサン・シャイエ(プルミエ・ダンスール)

フランソワ・アリュ(プルミエ・ダンスール)

パリ・オペラ座バレエ団

カリスタ・”キャリー”・デイ(ゴスペル・シンガー)

アデライーデ・ファリエール(ドラムス)

ストーリーシノプシス:

パリ・オペラ座バレエ団のダンサーたちと初めてコラボしたスウェーデンの振付家アレクサンダー・エクマンはコンテンポラリー・ダンス界の注目の的です。アレクサンダー・エクマンは、スウェーデン王立バレエ団で訓練を受けた後、ネザーランド・ダンス・シアターやクルベリ・バレエ団で踊り、その後、振付家に転向しました。彼の振付は、直感的でありながらユーモアに富み、演劇性と古典的・現代的な語彙を兼ね備えています。夢のようなイメージの壮大な作品で知られる彼は、ガルニエ宮の舞台を、金属製の構造物、空間に浮遊するダンサー、高架などで埋め尽くしました。これは、魅力的なリズムとコミュニケーションのエネルギーに支えられた驚くべき作品です。あまりバレエに馴染みのない人も、一つの芸術パフォーマンスとして楽しめること必至です。

_sub_20211030021201 

『ジェローム・ロビンズ・トリビュート』

パリ・オペラ座での上演日:2018年11月8日 

場所:パリ・オペラ座 ガルニエ宮

上映時間:1時間54分

構成:「ファンシー・ブリー」「ダンス組曲」「牧神の午後」「グラス・ピーシズ」の4演目

振付:ジェローム・ロビンズ

音楽:ワレリー・オブシャニコフ 演奏:パリ・オペラ座管弦楽団

芸術監督:オーレリ・デュポン

 

「ファンシー・フリー」

音楽:レナード・バーンスタイン 振付:ジェローム・ロビンズ

装置:オリヴァー・スミス 衣裳:カーミット・ラヴ

照明:ジェニファー・ティプトン

キャスト:

エレオノーラ・アバニャート(エトワール)

アリス・ルナヴァン(エトワール)

ステファン・ビュリオン(エトワール)

カール・パケット(エトワール)

フランソワ・アリュ (プルミエ・ダンス―ル)

オーレリア・ベレ

アレクサンドル・カルニアト

 

「ダンス組曲」

音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ 振付:ジェローム・ロビンズ

衣裳:サント・ロカスト 照明:ジェニファー・ティプトン

チェロ:ソニア・ヴィーダー=アサートン

キャスト:マチアス・エイマン(エトワール)

 

「牧神の午後」

音楽:クロード・ドビュッシー 振付:ジェローム・ロビンズ

装置:ジャン・ローゼンタール 衣裳:イレーヌ・シャラフ

照明:ジェニファー・ティプトン

キャスト:ニンフ/アマンディーヌ・アルビッソン(エトワール)、牧神/ユーゴ・マルシャン(エトワール)

 

「グラス・ピーシズ」

音楽:フィリップ・グラス 振付:ジェローム・ロビンズ

装置:ジェローム・ロビンズ/ロナルド・ベイツ 衣裳:ベン・ベンソン

照明:ジェニファー・ティプトン 

キャスト:セウン・パク(プルミエール・ダンスーズ(当時))、フロリアン・マニュネ(プルミエ・ダンス―ル)

ストーリーシノプシス:

ジェローム・ロビンズは、パリ・オペラ座バレエ団をニューヨーク・シティ・バレエ団に次ぐ第二の故郷と考えていました。彼を記念して行われた今回の公演では、彼のインスピレーションの源となった無限の多様性と、彼の天才的な才能が舞台上で発揮された作品が集められています。大規模な「グラス・ピーシズ」のエネルギー、「牧神の午後」や「ダンス組曲」の親密な甘さなど、音楽の生きた理解の中で身体を流れに従わせることができる稀有な能力が現れています。一時代を画した著名なバレエ作品「ファンシー・フリー」がレパートリーに入ると、ロビンズはその才能の新たな一面を見せてくれます。「ファンシー・フリー」が大ヒットしたため、それを基にブロードウェイミュージカル「オン・ザ・タウン」が製作され、さらにフランク・シナトラとジーン・ケリーが共演で映画化された『踊る大紐育』は1949年アカデミー賞ミュージカル映画音楽賞を受賞しました。また、ジェローム・ロビンズはアカデミー賞10部門を受賞した映画『ウエスト・サイド物語』の監督でも知られています。

《料金》一般 3300円、学生 2500 円(学生証の提示が必要になります)

公開情報HP https://www.culture-ville.jp/parisoperaballetcinema

公開情報 Twitter) cinema_ballet Facebook) @Paris.Opera.Cinema

配給・宣伝 カルチャヴィル合同会社 

 

2月5日、6日 ディミトリス・パパイオアヌー『NOWHERE』ディレクターズ・カット版 上映会 (彩の国さいたま芸術劇場)

$
0
0

2019年来日の『The Great Tamer』で大きな反響を呼び、今年の夏に新作を携えて再来日予定のギリシャの振付家ディミトリス・パパイオアヌーによる映像作品『NOWHERE』ディレクターズ・カット版の上映会が、2月5日、6日に彩の国さいたま芸術劇場にて決定しました。

https://www.saf.or.jp/arthall/stages/detail/92470/

Papaioannou_nowhere_2009_01_photo-by-mar

アテネ五輪(2004)開閉会式を演出、ピナ・バウシュ亡き後のヴッパタール舞踊団から初のゲスト振付家に指名されるなど、今や世界
のアートシーンでいち早くその名が挙がるディミトリス・パパイオアヌー。


自身のルーツであるギリシャが生み出した神話、彫刻・絵画などに現代アートや身体表現を接続する手法で、パパイオアヌーならではのスタイリッシュな舞台芸術を創造しています。
2019 年の日本初来日作品『THE GREAT TAMER』は、身体表現とインスタレーションが交錯する夢幻的なダンス・シアターで、大きな反響を呼び、鮮烈な印象を日本の観客に残しました。

Papaioannou_nowhere_2009_02_photo-by-mar
今回、2022 年夏に来日予定の新作『TRANSVERSE ORIENTATION』に先駆けて日本未公開の映像作品『NOWHERE』の上映会が埼玉で決定! オリジナルは、ギリシャ国立劇場から委嘱された舞台作品で、「人間に対して挑戦してくる空間を克服することを私はいつも考えています」と語るパパイオアヌーは、溢れるイマジネーションで劇場のリニューアルされた“舞台機構”とパフォーマーを大胆に振り付けました。

人間と機械を対峙させ、人間の存在についての問いを投げかけているようです。

Papaioannou_nowhere_2009_03_photo-by-mar

ピナ・バウシュの思い出に捧げた「For Pina」のシーンも印象的に展開する本作品、パパイオアヌーの独占インタビュー映像とともにお楽しみください。

パパイオアヌーの「THE GREAT TAMER」はその年に観たすべての舞台芸術作品の中でも最も強烈な印象を残した作品で、あまりの大胆さと奔放なイメージの奔流、深い知性、悠久の時間の中で展開される驚愕の出来事に衝撃を受けました。本作もとても楽しみです。

●上映作品
演目:NOWHERE(ディレクターズ・カット版)
映像化・編集:ディミトリス・パパイオアヌー
上映時間:約 60 分
(本編 約 40 分+インタビュー映像 約 20 分)
映像化製作協力:彩の国さいたま芸術劇場ほか
舞台版世界初演:
2009 年 10 月 14 日 ギリシャ国立劇場(アテネ)

●公演情報
日時:2022 年 2 月 5 日(土)・6日(日)13:00/15:30(全 4 回)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 映像ホール
★本編の上映後、ディミトリス・パパイオアヌーのインタビュー映像(日本語字幕付き)を上映します。
料金(税込・全席指定):一般 1,000 円 U-25 500 円(公演時 25 歳以下。入場時要身分証)
※未就学児入場不可。 チケット好評販売中!
https://www.saf.or.jp/arthall/stages/detail/92470/


●チケット取扱い・お問合せ:
○SAF チケットセンター 0570-064-939(休館日を除く 10:00~19:00)
[ウェブ] https://ticket.aserv.jp/saf/ (SAF オンラインチケット)
[窓口] 彩の国さいたま芸術劇場(休館日を除く 10:00~19:00)
埼玉会館(休館日を除く 10:00~19:00)
主催・企画・制作:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団

Papaioannou_nowhere_2009_04_photo-by-ale

ディミトリス・パパイオアヌー最新作
『TRANSVERSE ORIENTATION』

2019 年 6 月に来日した『THE GREAT TAMER』での大反響も記憶に新しいギリシャの振
付家・ディミトリス・パパイオアヌーが、最新作を携えて待望の再来日を果たす。


日程:2022 年 6 月 30 日(木)~7 月 3 日(日)予定
会場: 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
ビジュアル・演出:ディミトリス・パパイオアヌー
主催・企画・制作:彩の国さいたま芸術劇場/公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団
共同製作:彩の国さいたま芸術劇場ほか
※チケット発売日、チケット代など詳細は HP、SNS などで発表予定。

TRANSVERSE ORIENTATION (2021) / a new work by Dimitris Papaioannou / trailer from Dimitris Papaioannou on Vimeo.

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22が、2月18日ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』で開幕

$
0
0

「英国ロイヤル・オペラ・ハウス」で上演されたバレエとオペラの舞台、そして、特別映像をスクリーンで体験できる人気シリーズ『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン』の最新作を、『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22』と題し、2022年2月18日(金)~7月21日(木)までの期間中、全6演目を各1週間限定にて全国公開することが決定しています。

Royal2022_b1

昨シーズンは新型コロナウイルスの影響によってロイヤル・オペラ・ハウスは長い間閉鎖されていましたが、ついにファンの元に帰って来ます。

【全6演目】

◆バレエ演目:『くるみ割り人形』、『ロミオとジュリエット』、『白鳥の湖』

◆オペラ演目:『トスカ』、『リゴレット』、『椿姫』

昨年5月、ロイヤル・バレエ団に在籍している金子扶生さんがプリンシパルに、佐々木万璃子さんがファーストアーティストに昇格したことは日本でも大きなニュースとなって報じられました。既に、高田茜さん、平野亮一さんはプリンシパルとして活躍中ですが、他にも、アクリ瑠嘉さん、崔由姫さんなど、日本出身のダンサーが現役で活躍しており、その姿を日本で観られることでも大きな注目を集めています。

バレエ第一弾は、名作『くるみ割り人形』です。2月18日~24日までTOHOシネマズ日本橋ほか全国で劇場公開

Roh1c-2015-roh-photograph-by-tristram-ke

  • 【振付】ピーター・ライト
  • 【音楽】ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
  • 【指揮】クン・ケセルス
  • 【出演】ヤスミン・ナグディ(金平糖の精)
    セザール・コラレス(王子)
    クリストファー・サンダーズ (ドロッセルマイヤー)
    イザベラ・ガスパリーニ (クララ)
    アクリ瑠嘉 (ハンス・ピーター/くるみ割り人形)
  • 崔 由姫 (ローズ・フェアリー)

チャイコフスキーの美しいメロディに乗せて、夢と魔法がいっぱいつまったこの作品は冬の風物詩として大人から子供まで世界中で大人気。クラシック・バレエの粋である華やかなパ・ド・ドゥやキラキラした群舞に加え、真夜中に大きくなるクリスマス・ツリー、ねずみの王様との戦い、超絶技巧のキャラクターダンスとバレエの楽しさが揃う。1984年初演のピーター・ライト版は、「くるみ割り人形」の決定版ともいえる名作と言われている。  

<上映劇場>

TOHOシネマズ 日本橋(東京)

*イオンシネマ シアタス調布(東京)

TOHOシネマズ ららぽーと横浜(神奈川)

TOHOシネマズ 流山おおたかの森(千葉)

*ミッドランドスクエアシネマ(愛知)

*イオンシネマ 京都桂川(京都)

*大阪ステーションシティシネマ(大阪)

TOHOシネマズ 西宮OS(兵庫)

*サツゲキ(北海道)

*フォーラム仙台(宮城)

*中州大洋映画劇場(福岡)

 2021/22 6演目と公開日】

  • ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』:2022218()224()
  • ロイヤル・オペラ『トスカ』:2022年3月11()317()
  • ロイヤル・バレエ『ロミオとジュリエット』:202248()414()
  • ロイヤル・オペラ『リゴレット』:2022520()526()
  • ロイヤル・オペラ『椿姫』:2022610()616()
  • ロイヤル・バレエ『白鳥の湖』:2022715()721(木)

 

************************************************************************************

2022218日(金)より TOHOシネマズ 日本橋 ほか全国公開!

■公式サイト:http://tohotowa.co.jp/roh/   ■配給:東宝東和


英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン、ロイヤル・バレエ「くるみ割り人形」2月18日より劇場公開

$
0
0

英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズンの第一弾、ロイヤル・バレエ「くるみ割り人形」が2月18日より劇場公開されます。

http://tohotowa.co.jp/roh/movie/?n=nutcracker2021

Roh11isabella-gasparini-as-clara-and-luc

ロイヤル・バレエのピーター・ライト版の『くるみ割り人形』は、数ある『くるみ割り人形』の中でも、ストーリー性、ドラマ性があって根強い人気があります。最近ではほぼ毎年クリスマスの時期前後に上演されていました。昨年も、感染予防のために子役の出演を減らしてねずみたちとの戦闘シーンは大人のダンサーが踊る版に作り替えて上演したのですが、コロナ禍の悪化で4公演を上演しただけで公演中止になってしまいました。今年は、無事上演できて、映画館上映のための収録も実現しました。

今回の『くるみ割り人形』は当初金平糖の精を高田茜さんが踊る予定でしたが、残念ながら直前のケガで降板、代役は、気品にあふれたヤスミン・ナグディに。王子は、鮮やかなテクニックに目を見張るセザール・コラレスと、全体的にキャストも若返っています。物語のキーマンであるハンス・ピーターとくるみ割り人形を演じるのはアクリ瑠嘉さん。雄弁なマイム、頼りがいのあるサポート、伸びやかな踊りで見せてくれます。まだ彼が子どもの時に、子役で井上バレエ団の「くるみ割り人形」のフリッツ役を演じていた姿を思い出し、感慨深いものがありました。クララのイザベラ・ガスパリーニは可愛らしく初々しく、二人の間の心の触れ合いが感じられてほほえましいです。

Roh13cesar-corrales-as-the-prince-and-ya 

ピーター・ライト版は、ドロッセルマイヤーの甥であるハンス・ピーターがねずみの女王によってくるみ割り人形の姿に変えられてしまったという設定が効果的になっています。彼を愛してくれる女性が現れることで、その呪いが解けて元の人間の姿に戻ることができるわけで、クララとハンス・ピーターの淡い恋心がポイントとなっています。2幕のディヴェルティスマンでは、クララとハンス・ピーターはお客様であることに飽き足らずダンスの中に入っていき、一緒に踊るのも、楽しさが倍増するところです。ラストの夢から覚めたクララがハンス・ピーターに遭遇するシーンや、ドロッセルマイヤーのところに彼が帰ってくるシーンは、何回みても感動してしまいます。

クララを導く愛らしい天使たち(ロイヤル・バレエスクールの生徒たちが演じる)もこのプロダクションの魅力です。また、「ピサロ」『良い子はみんなご褒美がもらえる』「兵士の物語」でおなじみのウィル・タケットが演出した、ねずみたちとの戦闘シーンも大人ダンサーが演じることで迫力ある活劇シーンとなっています。アラビアや中国の衣装は一新され、毎回この上映を見ている方にも新鮮に見えるはず。花のワルツのシーンでは、ローズ・フェアリーの崔由姫さんの優雅な踊りに目を奪われます。ヴィヴァンデールの佐々木万璃子さん、花のワルツでの佐々木須弥奈さんと前田紗江さんの活躍ぶりも嬉しい。

Roh1artists-of-the-royal-ballet-in-the-n

映画館上映の楽しみの一つは、ダーシー・バッセルが紹介する幕間の舞台裏やリハーサル映像。ここでは、高田茜さんとセザール・コラレスのリハーサルシーンとインタビュー、アクリ瑠嘉さんとイザベラ・ガスパリーニのインタビューを観ることができます。また、美しい雪の場面を踊るコール・ド・バレエのダンサーたちの活躍ぶりや、金平糖のパ・ド・ドゥで天上の響きを聞かせてくれるチェレスタの紹介も。

2年ぶりにロイヤル・オペラハウス・シネマシーズンが帰ってきたことが何よりも嬉しいことです。それも、楽しくてハッピーで誰にでも愛される「くるみ割り人形」で。この後は、4月8日に『ロミオとジュリエット』の劇場公開が待ち受けています。

Roh15luca-acri-as-hans-peter-and-isabell

 

 

  • 【出演】ドロッセルマイヤー:クリストファー・サウンダーズ
    クララ:イザベラ・ガスパリーニ
    ハンス・ピーター/くるみ割り人形:アクリ瑠嘉
    金平糖の精:ヤスミン・ナグディ
    王子:セザール・コラレス
    シュタルバウム博士:ギャリー・エイヴィス
    クララのパートナー:スタニスラウ・ヴェグリジン
    キャプテン:トーマス・モック アルルカン:ケヴィン・エマートン
    コロンビーヌ:シャルロット・トンキンソン
    兵士:ベンジャミン・エラ ヴィヴァンデール:佐々木万璃子
    ねずみの王様:ルーカス・ビヨルンボー・ブレンズロッド
    スペイン:ナディア・ムロバ・バーレー、アイダン・オブライエン
    シャーロット・トンキンソン、ジャコモ・ロヴェロ
    ジーナ・ストーム・ジャンセン、ケヴィン・エマートン
    アラビア:メリッサ・ハミルトン、ルーカス・ビヨルンボー・ブレンズロッド
    中国:レオ・ディクソン、カルヴィン・リチャードソン
    ロシア:ジュンヒュク・ジュン、ハリソン・リー
    葦笛:ミカ・ブラッドベリ、カトリーナ・ニケルスキ
    ロマニー・パイダク、アメリア・タウンゼンド
    ローズ・フェアリー(薔薇の精):崔由姫
    ローズ・フェアリーのエスコート:ジョセフ・オーメア、デヴィッド・ドネリー
    フランシスコ・セラノ、ジョセフ・シセンズ
    花のワルツのソリスト:オリヴィア・カウリー、レティシア・ディアス
    ハンナ・グレンネル、イザベル・ルーバッハ
    天使と子供たち:ロイヤル・バレエ・スクールの生徒たち
  • 【上映時間】2時間37分

Isabella-gasparini-as-clara-luca-acri-as

北海道 サツゲキ 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

宮城 フォーラム仙台 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

東京 TOHOシネマズ日本橋 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

東京 イオンシネマ シアタス調布 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

千葉 TOHOシネマズ流山おおたかの森 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

神奈川 TOHOシネマズららぽーと横浜 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

愛知 ミッドランドスクエアシネマ 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

京都 イオンシネマ京都桂川 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

大阪 大阪ステーションシティシネマ 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

兵庫 TOHOシネマズ西宮OS 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

福岡 中洲大洋映画劇場 2022/2/18(金)~2022/2/24(木)

キエフ・バレエの「白鳥の湖」全幕映像が無料配信中

$
0
0

ニュースなどで皆様がご存じの通り、ロシア軍がウクライナに侵攻し、民間人を含めた甚大な被害が出ています。

信仰の直前までキエフ・バレエは公演を行っていましたが、現在オペラハウスは休館して公演はキャンセル。ダンサーやスタッフは避難生活を送っています。中には、プリンシパルのオレクセイ・ポチョムキンのように、軍に入隊するダンサーも。

キエフ・バレエは50年以上前から頻繁に来日公演を行い、地方での公演も多くて本場の一流のバレエを日本の観客に届けていました。2021-22年の冬にも来日公演が予定されていましたが、オミクロン株蔓延による入国規制により、来日公演はキャンセルされてしまいました。そこで招聘をしている光藍社さんが、素晴らしいプレゼントを日本の観客のために贈ってくださいました。

手足が長くて非常に美しいアンナ・ムロムツェワ、田北志のぶさんの公演にも出演して日本でもおなじみのバレエ団を代表するプリンシパル ニキータ・スハルコフが主演。

https://www.koransha.com/contents/1293/

光藍社さんは、近く、キエフ・バレエ、キエフ・オペラの支援のための寄付金を募ることになりました。

※2021-22年冬シーズンの来日公演が叶わなかったため、日本のファンへ向けて2022年1月27日に現地ウクライナで収録されたばかりの最新映像です。 現地ウクライナのダンサーをはじめ、すべての人に1日でも早く平和が戻ることを願っております。

CHINTAIクラシック・スペシャルONLINE
キエフ・バレエ
―タラス・シェフチェンコ記念ウクライナ国立バレエ―
「白鳥の湖」全3幕 

<キャスト>
オデット/オディール:アンナ・ムロムツェワ
ジークフリート王子:ニキータ・スハルコフ
ロットバルト:ヴィタリー・ネトルネンコ 
王妃:リュドミラ・メルニク
家庭教師:ミハイロ・ザグレバ
パ・ド・トロワ:カテリーナ・ディデンコ
 アレクサンドラ・パンチェンコ
 アンドリー・ガブリシキフ
小さな白鳥:タチアナ・ソコロワ
 エフゲーニャ・コルスノワ
 インナ・チョルナ、カテリーナ・チュピナ
大きな白鳥:タチアナ・マツニアク
 アレクサンドラ・パンチェンコ
 エリザベータ・ゴギーゼ
 クセーニャ・ステセンコ
スペインの踊り:インナ・ブジロ
 ナタリア・ヤクーシキナ
 セルギー・クリアチン
 ドミトロ・アレクサンドロフ
ナポリの踊り:オレクサンドル・スクルキン
ハンガリーの踊り:クセーニャ・イワネンコ
 ヴォロディミール・クツーゾフ
花嫁候補:イリーナ・ボリソワ
 エリザベータ・ゴギーゼ タチアナ・マツニアク

指揮:オレクシィ・バクラン
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

なお、光藍社さんの公式チャンネルでは、他にもキエフ・バレエの全幕映像を配信してくださっています。

「雪の女王」

「シンデレラ」

「くるみ割り人形」

ウクライナ「キエフ・バレエ」の映像公開 一日も早い平和を

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013510601000.html

 

日本でも見られるはずだったキエフ・バレエの公演、YouTubeで全編公開

https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/kyiv-ballet

 

ウクライナ第二の都市ハリキウ(ハリコフ)では、オペラ劇場やコンサートホールも爆撃され破壊されてしまったとのことで、とてもつらく胸が痛みます。ハリコフにはもちろんバレエ団、バレエ学校があり、バレエ学校付属の子どもバレエ劇場や国際バレエコンクールも実施していました。

また、キエフ・シティ・バレエ団というバレエ団がありますが(おそらく、日本でも公演を行っているキエフ・クラシック・バレエだと思われます)、現在フランスのツアー公演中。ロシアの侵攻が始まった直前にフランス入りしたため、一部ダンサーがウクライナを出国できず、また帰国することもできなくなって大変な模様です。このバレエ団の芸術監督は、元エイフマン・バレエ、マリインスキー・バレエのイワン・コズロフ。長澤美絵さん、オクサーナ・ボンダレワが所属しています。

一日も早く平和が訪れ、キエフ・バレエ団などウクライナのバレエ団が、安心して元通りに舞台公演が行うことができるようになることを祈っています。

 

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22 ロイヤル・バレエ「ロミオとジュリエット」4月8日より公開

$
0
0

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22のバレエ第2弾作品として、英国ロイヤル・バレエ「ロミオとジュリエット」が4月8日より映画館で公開されます。

Roh3-2019-roh-photograph-by-helen-mayban

ケネス・マクミラン版「ロミオとジュリエット」は数ある「ロミオとジュリエット」のバレエの中でも決定版と言えるドラマチック・バレエの名作。特に本家ロイヤル・バレエでは500回以上も上演され、カンパニーを代表するレパートリーとなっています。

今回は、昨年プリンシパルに昇格したばかりの若手、27歳の愛らしいアナ=ローズ・オサリヴァンと、彼女のロイヤル・バレエ・スクールの同級生でチャーミングな魅力に優れた身体能力を誇るマルセリーノ・サンベが主演。みずみずしく若い二人は息もぴったりで、恋に落ちてから、運命のいたずらと両家の確執によりすれ違い悲劇的な最期を迎えるまでのドラマが手に取るように伝わってきます。普段は端正なジェームズ・ヘイのマキューシオ、やさぐれた姿も絵になるティボルトのトーマス・ホワイトヘッド、厳格ながらも素敵なキャピュレット卿のギャリー・エイヴィスなどのわき役も魅力的で、舞台上の一人一人がその役を生きているのを実感できます。

Roh31anna-rose-osullivan-as-juliet-and-m

バルコニーシーンや、終幕の墓場でのパ・ド・ドゥでは、あまりの切なさに思わず涙してしまうことでしょう。何回観ても、ロイヤル・バレエの『ロミオとジュリエット』は最高の作品です。

今回の『ロミオとジュリエット』の見どころについて、公式サイトで解説文を書きました。鑑賞の参考にしていただければ嬉しいです。

http://tohotowa.co.jp/roh/news/2022/04/06/kaisetsu_romeojuliet/

Roh35marcelino-samb-as-romeo-and-anna-ro

お楽しみの幕間映像では、作品の魅力についてアナ=ローズ・オサリヴァンとマルセリーノ・サンベ、トーマス・ホワイトヘッドが語っているほか、彼らのリハーサル映像、ダーシー・バッセルによるアナ=ローズへのインタビュー、そして現在は指導者として二人を指導しているリャーン・ベンジャミンとエドワード・ワトソンの英国人らしいユーモアが発揮された対談を観ることができます。アナ=ローズの可愛らしさは特筆もので、繊細な演技、素晴らしい音楽性と正確なテクニックも相まって、これからのロイヤル・バレエを背負って立つスターとなることが感じられます。

<スタッフとキャスト>

  • 【振付】ケネス・マクミラン
  • 【音楽】セルゲイ・プロコフィエフ
  • 【指揮】ジョナサン・ロー
  • 【出演】ジュリエット:アナ=ローズ・オサリバン
    ロミオ:マルセリーノ・サンベ
    マキューシオ:ジェームズ・ヘイ
    ティボルト:トーマス・ホワイトヘッド
    ベンヴォーリオ:レオ・ディクソン
    パリス:ニコル・エドモンズ
    キャピュレット夫人:クリステン・マクナリー
    キャピュレット卿:ギャリー・エイヴィス
    エスカラス:ルーカス・B・ブレンスロッド
    ロザライン:クレア・カルヴァート
    乳母:ロマニー・パイダク
    ローレンス神父╱モンタギュー卿:フィリップ・モーズリー
    モンタギュー夫人:オリビア・カウリー
    ジュリエットの友人:ミカ・ブラッドベリ、アシュリー・ディーン、レティシア・ディアス、佐々木万璃子、シャーロット・トンキンソン、アメリア・タウンゼント
    3人の娼婦:メ―ガン・グレース・ヒンキス、イザベラ・ガスパリーニ、ジーナ・ストーム・ジェンセン
    マンドリン・ダンス:ジュンヒュク・ジュン、デヴィッド・ドネリー、ハリソン・リー、フランシスコ・セラノ、スタニスラウ・ヴェグリジン、デヴィッド・ジュデス
  • 【上映時間】2時間55分

Roh34ap152805-romeo-and-julietroh

<劇場>

北海道 サツゲキ2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

宮城 フォーラム仙台2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

東京 TOHOシネマズ日本橋2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

東京 イオンシネマ シアタス調布2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

千葉 TOHOシネマズ流山おおたかの森2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

神奈川 TOHOシネマズららぽーと横浜2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

愛知 ミッドランドスクエアシネマ2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

京都 イオンシネマ京都桂川2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

大阪 大阪ステーションシティシネマ2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

兵庫 TOHOシネマズ西宮OS2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

福岡 中洲大洋映画劇場2022/4/8(金)~2022/4/14(木)

熊川哲也による新プロジェクト、Bunkamura K-BALLET Optoを始動

$
0
0

BunkamuraとK-BALLET COMPANYは合同で、Bunkamuraオーチャードホール及びK-BALLET両方の芸術監督である熊川哲也による新プロジェクト、Bunkamura K-BALLET Optoを始動します。

https://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/22_opto_petit/

旗揚げ公演は2022年9月30日(金)、10月1日(土)、KAAT神奈川芸術劇場(ホール)にて開催。

Artists-of-ballet-bc-in-petite-ceremonie

ワレルスキー作品:「Petite Ceremonie (プティ・セレモニー)」 より  Photo:Michael Slobodian

本プロジェクトは特に、K-BALLET COMPANY舞踊監督の渡辺レイの指揮の下(今後はK-BALLET Opto舞踊監督を兼務)、K-BALLETダンサーを基盤に、世界の気鋭の振付家によるオリジナル作品や、他ジャンルとのコラボレーションなど、ダンスの魅力を多角的に捉えた作品で、K-BALLETの新たな光(=Opto)を生み出し、より多くの方々に鮮烈なライブ体験をしていただく機会を提供します。


K-BALLETは設立から四半世紀、芸術監督熊川哲也の下で絢爛豪華な古典バレエの全幕作品を生み出し、国内屈指の活動を続けてきました。そして今、「かつて自らが様々な芸術家と交流し、その作品に触れることでダンスの深淵を見たように、同じ感動・経験をダンサー/観客の皆様にも届けたい」との熊川の思いを実現するべく、2012年来芸術監督を務め、K-BALLETのホームであるBunkamuraオーチャードホールと手を携えてK-BALLET Optoは誕生しました。


オーチャードホールを離れての公演となりますが、挑戦する芸術家を全力で応援するBunkamuraの精神はそのままに、新プロジェクトを堪能いただきます。

Nicole-ward-and-the-artists-of-ballet-bc

ワレルスキー作品:「Petite Ceremonie (プティ・セレモニー)」 より  Photo:Michael Slobodian


旗揚げとなる9月公演では、メディ・ワレルスキー、森優貴、渡辺レイの振付作品を上演します。

アジア初上陸となるワレルスキー(Medhi Walerski) は、コンテンポラリーダンスの雄、NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)の次期芸術監督と呼び声高い気鋭の振付家(現在はカナダ、バンクーバーのBallet BCの芸術監督)。代表作「Petite Ceremonie (プティ・セレモニー)」は、彼のクラシックバレエの背景と欧州の最前線のセンスが融合した、ユーモアとウィットにあふれた作品。古典作品とは違ったK-BALLETダンサー達の新たな一面や個性が見えるはずです。


森優貴、渡辺レイには新作を委嘱。森優貴はドイツ・レーゲンスブルク歌劇場で7年にわたり舞踊芸術監督を務めた実力者。渡辺レイは名匠イリ・キリアン率いるNDTで数々のトップ・コレオグラファーに指名され多くの主要な役を踊った経験を、自らの振付にいかんなく発揮しています。彼らのような、海外の第一線で活躍したアーティストが、母国日本から世界へ発信する機会を生み出すことも、本プロジェクトの目的です。「まだ知らないK-BALLET」をぜひ劇場でご覧ください。

Ballet-bc-dancers-darren-devaneyconnor-g

ワレルスキー作品:「Petite Ceremonie (プティ・セレモニー)」 より  Photo:Michael Slobodian

◆K-BALLET Opto(オプト)とは?
Opto(オプト)は「光」を意味する言葉です。
国内屈指の規模と華麗な美術の古典作品でバレエマーケット開拓をした熊川哲也が、
新たな光(=Opto)を灯すべく、K-BALLET Optoは立ち上がりました。具体的には、
K-BALLET COMPANYのダンサー達と国内外の一流の芸術家とのコラボレーションを通じて、
下記の3つを目指します。


1.「今、絶対に注目すべき振付家」作品の紹介
2.若き才能(ダンサー・振付・美術・衣裳・作曲・脚本)の発掘とプロデュース
3.日本発、世界を狙う良質なオリジナル作品のクリエーション

K-BALLET COMPANY芸術監督、オーチャードホール芸術監督
熊川哲也 コメント
K-BALLETを創立以来、直感的かつ本能的に、その瞬間におけるベストな
選択は何かを判断してきました。24年が過ぎ、揺るぎない古典作品と実績を
手にしたK-BALLETが見る次なる光。真の実力をもつ国内外の多くの才能
に機会を与える場になることを願って。私自身、大いに驚かせてもらえることを
期待しています。

Bunkamura K-BALLET Opto 「プティ・コレクション」 概要 (4公演)
【日時】 2022/9/30(金) 12:30開演 | 17:30開演
10/1(土) 12:30開演 | 17:30開演

【会場】 KAAT 神奈川芸術劇場 (ホール)(神奈川県横浜市中区山下町281)
【チケット(税込)】 S¥9,000 A¥7,500 B¥3,000 5/31(火)~MY Bunkamuraにて先行発売開始
【主催】 K-BALLET 【一般発売】6/25(土)
【お問合せ】 03-3477-3244

Artists-of-ballet-bc-in-petite-cermonie-

ワレルスキー作品:「Petite Ceremonie (プティ・セレモニー)」 より  Photo:Michael Slobodian

「プティ・コレクション」―プティ・プティ・プティ!

プティ・コレクションとは?

今回上演する3作品には、すべてタイトルにプティ=「Petit」(フランス語で小さい、あどけないという意味)が付されています。日本ではかつて「あどけない、かわいい」を意味する言葉として「いとうつくし」(「うつくし(美しい)」)を使用していました。単純にプティ=かわいいだけではく、かわいさが秘めもつ「強い美しさ」を感じ取っていただきたいという思いを込めています。

アジア初演:Petite Ceremonie (プティ・セレモニー)/ 小さな儀式
Medhi Walerski / メディ・ワレルスキー振付

世界初演:Petite Maison (プティ・メゾン)/ 小さな家
Yuki Mori / 森 優貴振付
『プティ・コレクション』─プティ・プティ・プティ!

世界初演:Petit Barroco (プティ・バロッコ)/ 小さな真珠(ゆがんだ真珠)
Rei Watanabe / 渡辺レイ

飯島望未、日髙世菜
堀内將平、山本雅也

石橋奨也、小林美奈
成田紗弥、杉野慧

他 K-BALLET COMPANY

optoはもともと、コンテンポラリーダンスを通じて、質の高い舞台芸術に触れていただきたい。そんな思いから、2012年渡辺レイを筆頭に活動をスタートさせたプロジェクトです。メンバーの渡辺レイ、小㞍健太、湯浅永麻は、Nederlands Dans Theater(NDT1,メインカンパニー)に在籍し、現代振付家の巨匠イリ・キリアンをはじめ、世界的な振付家たちの作品に出演し、実績と経験を積み上げてきました。同じルーツを辿った3人は近年多岐にわたり活躍しています。その3人が中心となり創り出すダンスパフォーマンスは、世界的な振付家の作品を上演できる数少ない日本のダンスプロジェクトとなっています。今までも、群馬県桐生市、そして彩の国さいたま芸術劇場や愛知県芸術劇場などで公演を行ってきました。

https://taci.dance/opto/

渡辺レイさんがK-BALLET COMPANYの舞踊監督に就任し、optoの精神をバレエの中に息づかせるという、先進的なプロジェクトへと発展していったわけです。今年のK-BALLET COMPANYの「クラリモンド」トリプルビルで上演された、渡辺レイさん振付の「FLOW ROUTE」は、クラシック・バレエのカンパニーとは思えないほどの、インパクトが強くヨーロッパの香り漂う洗練されたコンテンポラリーダンス作品で、中でも飯島望未さんの表現力には驚かされた次第です。期待の野心的な企画、楽しみにしています。

K-BALLET COMPANY「カルメン」公開リハーサル/6月1日より上演、全キャスト配信あり

$
0
0

先日、6月1日からBunkamuraオーチャードホールで上演される、K-BALLET COMPANYの熊川哲也振付「カルメン」、報道向けの公開リハーサルがあり、行ってきました。

A___8390

写真:Ayumu Gombi

左より、石橋奨也、日高世菜、高橋裕哉、浅川紫織、小林美奈、堀内將平、成田紗弥、山本雅也

https://www.k-ballet.co.jp/contents/2022carmen

2014年に熊川哲也振付で初演された本作は、「カルメン」を全3幕のグランド・バレエとしたもの。メトロポリタン・オペラなどのプロダクションのデザインを手がけたダニエル・オストリングが舞台美術を手掛け、鮮やかでスリリングな激情のドラマとして高く評価されました。

今回は、怪我により2018年に惜しまれながら一度は引退したプリンシパルの浅川紫織が、けがを克服して復帰を果たし、4年ぶりに主演を飾ることが話題となっています。

公開リハーサルでは、今回主演する4組のペアのそれぞれの演技を見せて、見比べるというユニークな試みを行いました。日高世菜と石橋奨也成田紗弥と山本雅也小林美奈と堀内將平の3組は、ラストのドン・ホセがカルメンを手にかけるシーン、そして浅川紫織、高橋裕哉組は、群舞を従えての「ハバネラ」のシーンのリハーサルを見せてくれました。

B___6196

写真:Ayumu Gombi 

熊川哲也芸術監督は、このドン・ホセがカルメンを手にかけてしまうシーンを見比べるという意図について説明しました。

「「カルメン」や「クレオパトラ」はクラシックバレエとは違ったドラマティック・バレエです。役の解釈については、あえて口を出さないところがあります。教えた通りにやったからと言って満足するかと言ったらそうではない。僕が初演で演じた時、怒りで殺したというところはあったけど、ゲストのロベルタ・マルケスとやったときにはそうではなかった。あとはそれぞれが、成長していく上での経験があったり、恋愛だったり、出会いと別れがあったりで変わってくる。このシーンでは、それぞれの“死にざま”や“殺(あや)めざま”があるはず。複雑に入り混じる心情をどう表現するかはキャスト一人ひとりに委ねている。自分なりの見せ方で踊って欲しい」

確かに3組3様の解釈の違いが見られて、大変興味深かったです。特にドン・ホセがどのように苦悩し、嫉妬し、愛する女を殺してしまうのか、手にかけてしまった彼女を目にしての後悔…。リハーサルが終わった後、一人一人の出演者が役の解釈について語りました。

日高世菜、石橋奨也 2022年6月2日(木)18;30、5日(日)13:00公演
A___7774

A___7814

写真:Ayumu Gombi (2点とも)

熊川「最後殺す時どういう気持ちで殺しているの?」

石橋「それは、怒りが強い」

熊川「あーやっぱり。確信的なの?」

石橋 「プロローグの時からすでに決めています」

石橋さんは、感情を内に秘めているタイプで、でも言葉の通り強い怒り、裏切られた哀しみを感じさせて、傷ついた獣の目をして強い決意で感情をカルメンにぶつけています。日高さんは手脚がとても長く身体の表現が大きく、音楽性も豊か。どうしてこんなことになったのか、おびえるような気持ちも現れています。震えのような細かいパ・ド・ブレが美しい。

日高「オペラをバレエにした作品なので、歌うように踊れたらと思っていて。カルメンはいろいろ誘惑します。自由奔放なのですが、歌うように踊れたらいいと思っています。」

成田紗弥、山本雅也  2022年6月2日(木)14:00、4日(土)13:00公演

A___7989

A___8005

写真:Ayumu Gombi (2点とも)

熊川「プロローグの時にピストルを頭につけるんだけど、その時には、この世にはもう誰も残っていないから、死ぬ前に思いを伝えたいってストーリー。雅也はどういう想いで彼女を殺すの?」

山本「僕も怒りです。序盤は悲しみがあります。」

4組の中で最年少の山本さんは、少年のようなナイーブさを感じさせる一方、踊りはダイナミックで華があり、輪郭がはっきりしています。カルメンを手にかけた後の打ちひしがれた表情が印象的です。成田さんのカルメンは、実に小悪魔で強い生命力があり、最後まで彼を翻弄しています。二人ともシェネがとても美しい。

成田「わたしのカルメンはホセにはあまり情はなくて、ワンナイトラブなのにホセがしつこいと思っています。」

 

小林美奈、堀内將平 2022年6月3日(金)14:00公演 

B___6179

B___6357

写真:Ayumu Gombi (2点とも)

堀内「僕は、真面目な青年が全部を彼女のために捨ててきたのに、捨てられてしまい、傷ついた心で、そのうちに愛を伝えようとするんだけどそのうちに混乱して最後は殺してしまいます」

その言葉の通り真面目で内向的な青年ホセで、殺してしまってから銃を落として手の震えが止まらない演技、茫然として、カルメンを抱きかかえ、とぼとぼ歩くさまがリアルで悲しみがこもってした。小林さんのカルメンは、強い女を気取りつつも、3人の中では一番ホセへの情がにじみ出ているように感じられました。

小林「カルメンは自由奔放で、自分の意志のまま、ストレートに思いを伝えて生きている女性だと思います。翻弄して周りを巻き込んでいます。

 

浅川紫織、高橋裕哉 2022年6月1日(水)14:00、4日(土)17:30公演

A___8193 A___8266

A___8190

写真:Ayumu Gombi (3点とも)

浅川紫織は、「ハバネラ」のシーンを群舞を従えて踊りました。彼女を崇拝する多くの男性たちを従え、コケティッシュで妖艶な魅力で惑わせていきます。ケガで一度は引退し、ブランクがあったとは思えない鮮やかでダイナミックさに加えて、優雅さもあります。

浅川「わたしはK-Balletのカルメンという作品自体が大好きで、初演は2014年だったので踊るのは8年ぶりになります。とても光栄なことです。どういうカルメンかはまだ本番まで探りたいと思います。先ほど世菜さんが言っていた、オペラの中にある歌詞で、「今日はわからない、明日かもしれないし一生ないかもしれない。私のことを惚れるのはみんなの自由だけど気をつけなさい」というのがとても印象に残っています。そういう感じなのを常に意識して気持ちとして。どういう風になるかは劇場に行って確かめていただければ。

この場面ではカルメンにどうしようもなく惹かれている男性の一人としてのホセを演じている髙橋さん。

高橋「闘牛場に行くまでにかなり思考回路がおかしくなる、カオスというか、かなりダークな方面での接し方の結果、彼女を殺してしまいます」

熊川「深いですね。最後殺して独り占めにしたいと思う、みたいな。誰にも渡さない、と」

B___6203

写真:Ayumu Gombi 

4キャストそれぞれが異なった個性、解釈で愛と激情のドラマを伝えてくれる、熊川哲也版「カルメン」。演技力もバレエのテクニックも優れたトップダンサーたちの競演は見逃せません。

 

私も初演はじめ何回も観ていますが、数ある「カルメン」のバレエ化作品の中でも、バレエらしい作品であり、またクライマックスの演出のドラマは他の「カルメン」とは全く違ったもので、思わず引き込まれてしまう傑作です。熊川さんの演出だけあって、ドン・ホセの心理描写、ダンスにも比重が置かれているのもほかにない特徴だと思います。

◎公演日程
2022年6月1日(水)14:00
2022年6月2日(木)14:00/18:30
2022年6月3日(金)14:00
2022年6月4日(土)13:00/17:30
2022年6月5日(日)13:00

主催

TBS

会場

Bunkamuraオーチャードホール

日程

2022年6月1日(水)~6月5日(日)


チケット料金

(税込)


S:¥15,000
A:¥11,000
B:¥8,000
C:¥6,000


A親子席:¥15,000
└大人1名+ 子供1名/A席エリア
 5歳以上小学6年生以下

学生券:¥3,500
└中学生以上25歳以下/当日学生証を提示の上引き換え/席位置未定

※A親子席・学生券はTBSチケット・チケットぴあWEBにて取り扱い

怪我を克服して復帰した浅川紫織さんについてのドキュメンタリーもぜひ。

なお、千穐楽となる、6月5日(日)13時公演を、オンラインライブ配信することが決定しています。
TBS が誇る高い映像制作技術、高精細4Kカメラで撮影された大迫力の映像です。

https://www.k-ballet.co.jp/contents/526906

また今回カルメン役として、カンパニーを代表する豪華キャストが名を連ね、いずれも見逃せません。そのそれぞれの魅力を味わっていただけるよう、今回に限り4組すべてのキャストを特別にライブ配信(スイッチングなしで、舞台全景を楽しんでいただく固定カメラ)します。全キャストをお楽しみいただくためのお得なセット券もあります。

■TBS が誇る高い映像制作技術、高精細4Kカメラで撮影された大迫力の映像で! 
ライブ配信<4Kカメラ・スイッチングあり>

◆配信日時
2022年6月5日(日)13:00公演 ※6月6日(月)23:59 まで視聴可能

出演:カルメン / 日髙世菜、ドン・ホセ / 石橋奨也、他 Kバレエ カンパニー

◆視聴チケット料金
3,800円(税込)

◆購入先
TBSチケット / U-NEXT ※6月6日(月)21:00まで購入可能

 

■カンパニーを代表する顔ぶれが連ねる主演4キャスト。演劇的バレエのさらなる境地に挑む!
ライブ配信<固定カメラ・スイッチングなし>  
※舞台全体を観ていたいという方々向けの映像となります。 

◆配信日時

① 2022年6月3日(金)14:00公演 

出演:カルメン/小林美奈、ドン・ホセ / 堀内將平、他 Kバレエ カンパニー

※同日23:59 まで視聴可能

 

② 2022年6月4日(土)13:00公演

出演:カルメン / 成田紗弥、ドン・ホセ / 山本雅也、他 Kバレエ カンパニー

※同日23:59 まで視聴可能

 

③2022年6月4日(土)17:30公演

出演:カルメン / 浅川紫織、ドン・ホセ / 髙橋裕哉、他 Kバレエ カンパニー

※同日23:59 まで視聴可能

視聴方法・お問い合わせ等

TBSチケット:https://tickets.tbs.co.jp/tbs/streaming/  
※推奨環境:J-Stream Equipmediaをご確認下さい。

U-NEXT: https://help.unext.jp/info/info420

④2022年6月5日(日)13:00公演

出演:カルメン / 日髙世菜、ドン・ホセ / 石橋奨也、他 Kバレエ カンパニー

※同日23:59 まで視聴可能

◆視聴チケット料金
1キャスト券 / 各2,500円(税込)
4キャストすべてお楽しみいただく セット券 / 8,500円(税込)

◆購入先:【TBSチケット】
※それぞれの配信当日20:00まで(セット券のみ6月3日(金)正午まで)購入可能

Viewing all 1828 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>