第43回ローザンヌ国際バレエコンクールは、2月1日より始まります。
http://www.prixdelausanne.org/competition/prix-2015/
出場者は67名で、その一覧はこちらです。
http://www.prixdelausanne.org/wp-content/uploads/2014/06/Results-PDL-video-selection-2015.pdf
拙ブログの過去エントリでは、日本からのセミファイナルの出場者についてお知らせしています。
http://dorianjesus.cocolog-nifty.com/pyon/2014/11/2015-1f16.html
Airi Igarashi Japan Reiko Yamamoto Ballet School, Ota, Japan 五十嵐愛梨
Rina Kanehara Japan Princess Grace Academy, Monte-Carlo, Monaco 金原 里奈(水野弘子バレエ学園)
Eriko Nakajima Japan Epris Ballet Studio, Kumagaya City, Japan 中島 映理子
Anna Ono Japan Yuri Sanada Ballet Studio, Sakai City, Japan 小野 杏菜
Miki Shibata Japan Yuriko Kawaguchi Ballet School, Tokyo, Japan 柴田実樹
Minami Tanaka Japan Etoile Ballet School, Ikeda, Japan 田中 美波.
Mina Yamanishi Japan Acri Horimoto Ballet Academy, Tokyo, Japan 山西 美那
Naomi Sano Australia Sydney Ballet School, Sydney, Australia
Shogo Hayami Japan John Cranko Schule, Stuttgart, Germany 速水渉悟(稲尾光子バレエスクール)
Mitsuru Ito Japan Escola de Dança do Conservatório Nacional, Lisbon, Portugal 伊藤 充 (アクリ・堀本バレエアカデミー)
Suguru Otsuka Japan K-Ballet School, Tokyo, Japan 大塚卓
今回は、2月2日から5日までは現地時間午後4時からの1日1時間、そして6日の準決勝(現地時間朝10時から午後5時まで、ファイナリスト発表は午後6時)、そして7日の決勝(現地時間午後3時より)まで、インターネット生中継が行われます。
http://www.prixdelausanne.org/multimedia/live-streaming/
審査員は、審査委員長に元ABTのシンシア・ハーヴェイ、そしてイーサン・スティーフェル、元ウィーン国立バレエで現在はウィーン国立バレエ学校校長のジモーナ・ノヤ、バーミンガム・ロイヤル・バレエのツァオ・チー、ミュンヘン・バレエのリサ=マリー・カラム、そしてABTジャクリーン・ケネディ・オナシス・スクール芸術監督のフランコ・デ・ヴィータなどです。
http://www.prixdelausanne.org/competition/prix-2015/
ローザンヌ国際コンクールでは、ネットワーキングフォーラムという、出場者と学校やカンパニーをつなぐ場所が用意されていることが特徴です。ファイナリストとならなくても、選考プロセスで目についた場合には、スカラシップが獲得できたり、カンパニーの研修生となったりすることができます。
こちらで、ネットワーキングフォーラムでスカラシップを獲得した2014年の出場者一覧があります。
http://www.prixdelausanne.org/networking-forum-results/
また、コンクールのコーチとしては、クラシック・ヴァリエーションはモニク・ルディエールと、サンフランシスコ・バレエスクールアソシエイト・ディレクターのパトリック・アルマンが教えます。
少し前の記事になりますが、読売新聞では、ローザンヌ国際バレエコンクールで入賞したダンサーの卵たちの現在を追った記事を掲載していました。二井治雄さん、菅井円加さん、そして山本雅也さんについでです。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20141219-OYT8T50128.html