Quantcast
Channel: la dolce vita
Viewing all 1828 articles
Browse latest View live

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2017/18 バレエ作品アンコール上映

$
0
0

現在、ロイヤル・バレエの新制作『白鳥の湖』が絶賛上映中です。初日のTOHOシネマズ日本橋ではソールドアウトを記録し、急きょ、8月27日、29日、30日は午後1時半の追加上映が決定しました。

_marianela_nuez_and_vadim_muntagiro

その『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2017/18』で上映されたバレエ6作品がTOHOシネマズ 日比谷とTOHOシネマズ 日本橋限定でアンコール上映されることが決定しました

http://tohotowa.co.jp/roh/news/2018/08/24/encore/

ロイヤル・バレエ団では日本人プリンシパルの平野亮一さんや高田茜さんなど日本人ダンサーも活躍しており、今シーズンの演目の1つ『冬物語』では平野さんが男性主役に大抜擢。

さらに、平野さんはケネス・マクミラン振付によるモダン・バレエ『マノン』、高田さんは伝統的バレエに、新たな振り付けが加えられた新演出版の『白鳥の湖』にも出演しており、その活躍を日本のスクリーンでも堪能することができます。

さらに、人気の演目『不思議の国のアリス』『くるみ割り人形』や、作曲家レナード・バーンスタインの生誕100年を記念して創られた、3つの個性的なバレエを一度に体験することが出来るトリプルビル『バーンスタイン・センテナリー』など王道の名作から近年のチャレンジングな作品まで幅広い演目がラインナップ。

<『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2017/2018』アンコール上映>

9/14(金)~9/19(水)@TOHOシネマズ 日比谷&TOHOシネマズ 日本橋
(※上映時間は劇場によって異なります。 劇場案内でご確認下さい)

★9/14(金)バーンスタイン・センテナリー

Corybantic_games_artists_of_the_roy

<幽玄 YUGEN>【振付】ウェイン・マグレガー
<不安の時代>【振付】リアム・スカーレット
<コリュバンテスの遊戯>【振付】クリストファー・ウィールドン


★9/15(土)くるみ割り人形

_sarah_lamb_as_the_sugar_plum_fairy

【振付】 ピーター・ライト
【出演】 フランチェスカ・ヘイワード、サラ・ラム
スティーヴン・マックレー、ギャリー・エイヴィス他


★9/16(日)不思議の国のアリス

_preview

【振付】 クリストファー・ウィールドン
【出演】ローレン・カスバートソン、フェデリコ・ボネッリ
ラウラ・モレーラ、スティーヴン・マックレー他


★9/17(月・祝)白鳥の湖

Resize1442

【振付】 マリウス・プティパ/ レフ・イワノフ
【追加振付】 リアム・スカーレット / フレデリック・アシュトン
【出演】 マリアネラ・ヌニェス、ワディム・ムンタギロフ他


★9/18(火)マノン

Sarah_lamb_as_manon_and_vadim_munta

【振付】ケネス・マクミラン
【出演】サラ・ラム、ワディム・ムンタギロフ、平野亮一
ギャリー・エイヴィス他


★9/19(水)冬物語

Resize1444

【振付】クリストファー・ウィールドン
【出演】ローレン・カスバートソン、平野亮一、サラ・ラム
ワディム・ムンタギロフ、ラウラ・モレーラ他

英国ロイヤル・バレエ アシュトン・トリプルビル 《真夏の夜の夢》 《シンフォニック・ヴァリエーションズ》 《マルグリットとアルマン》[Blu-ray Disc]英国ロイヤル・バレエ アシュトン・トリプルビル 《真夏の夜の夢》 《シンフォニック・ヴァリエーションズ》 《マルグリットとアルマン》[Blu-ray Disc]

OPUS ARTE 2018-07-27
売り上げランキング : 19153

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

KARAS APPARATUS 勅使川原三郎・佐東利穂子デュオ最新作「幻」-maboroshi- アップデイトダンスNo.45

$
0
0

勅使川原三郎さんとKARASの劇場、スタジオ、ギャラリーであるカラス・アパラタスは、この8月で6年目に入りました。

記念公演第1弾アップデイトダンスNo.53「火傷の季節」が先週上演されていましたが、すさまじかったです。

勅使川原さんの変幻自在の超人的ソロに酔いました。舞狂人とでも言うべきか。クラシックからパンクロックまで様々な音楽に乗せる驚異の音楽性、子供から老人、悪魔や動物に化けて見せる。白眉はジミ・ヘンドリックスのインプロにぴったり合わせて音楽そのものとなった舞。まるでジミヘンとセッションしている楽器になったいました。パンクロックと「子犬のワルツ」をリミックスした音楽と踊ったり、音楽ごとに踊りの質感を変えていくけど、60分ノンストップ。

このジミヘンインプロヴィゼーションソロには、最近の勅使川原さんのパフォーマンスはほとんど観ている私にとっても驚愕だった。スピードといい音楽への見事なシンクロといい、一つ一つの音を拾っていてあり得ないものを目撃した感。終わった後に滝のように滴り床に池を作る汗を見て、勅使川原さんは人間だった、と確認した次第。こんなダンサーは他にいないといえます。

勅使川原さんは10歳の時に大火傷をして、紫外線治療をした時の独特の「冷たい匂い」が好きだったという夏の記憶からこの作品を作ったとのこと。終演後のトークでも息を切らせることなく、何事もなかったように話す。佐東利穂子さんは不在だったけど、最初に音声で彼女のニャーというかわいらしい声を聴くことができました。そして終盤には、勅使川原さんの語り(録音)も入っていました。「伝えようとは思わない」「ひたすら表現する」という、芸術家としての決意表明のようでした。

佐東利穂子さんが不在だったのはパリで別の作品のリハーサル中だったためです。
フランスのコート・サン=アンドレでのベルリオーズ・フェスティバルで、8/26にフランスのラ・テンペットというバロックアンサンブルと共演しました。
曲はモンテベルディの聖母マリアの夕べの祈りVespro della Beata Vergineという教会音楽で、2時間以上の作品ですが、その中のいくつかの曲で踊りました。
ベルリオーズ・フェスティバル。
https://www.festivalberlioz.com/Vepres-de-la-vierge

その佐東さんも帰国し、6周年記念公演の第2弾として、8/31から上演予定のアップデイトダンスNo.54「幻」が上演されます。

Updatedance54


「幻」は、目に見えない何か、耳に聞こえない何か、しかし確かにそこに存在する何かと向き合う作品です。
勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんの最新のデュエットで、これも必見でしょう。
これだけのクオリティの高いダンスが、小さな空間で低価格で観られる贅沢さ。

幻 ファンタスム
降り積もる初雪のような幻
幻は夢ではない 現実の上に折り重なる幻
あなたは不可思議な確かさを求めて 現実に思いを投影し
明解な輪郭のない実像を得る 幻を
身体に密着していない半透明のそれは幻
現実は幻と共に
幻を招く人


カラス アパラタス6周年記念公演 第2弾
勅使川原三郎+佐東利穂子デュエット
アップデイトダンスNo.54「幻」

出演 佐東利穂子 勅使川原三郎
演出・照明 勅使川原三郎

http://www.st-karas.com/camp0713-2/

【料 金】一般 / 予約 3,000 円[当日 3,500 円]・ 学生 / 2,000 円 (予約当日共に)
【予 約】updatedance@st-karas.com *全席自由
件名を「アップデイトNo.54」とし、ご希望の日付・住所・氏名・一般または学生・当日連絡のつく電話番号を記入のうえ送付
メール予約受付は各回とも前日の24時まで。学生の方は当日受付で学生証を提示。

【公演日程】
8月31日(金)20:00
9月1日(土)20:00
9月2日(日)16:00
9月3日(月)20:00
9月4日(火)休演日
9月5日(水)20:00
9月6日(木)20:00
9月7日(金)20:00
9月8日(土)16:00

開演30分前より受付開始、客席開場は10分前

【会場】カラス・アパラタス/B2ホール
    TEL. 03-6276-9136

K-Ballet Company『ロミオとジュリエット』『ドン・キホーテ』を8/31に放映

$
0
0

K-Ballet Companyでは、

10月12日より『ロミオとジュリエット』
http://www.k-ballet.co.jp/performances/2018romeoandjuliet

11月16日より『ドン・キホーテ』を上演します。
http://www.k-ballet.co.jp/performances/2018donquixote


それに伴い、熊川哲也さん 主演の過去公演を8月31日(金)午後6時半から2公演連続でTBSチャンネルで放送します。

『ドン・キホーテ』 http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/o1165/
『ロミオとジュリエット』 http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/o2183/

熊川哲也出演 Kバレエカンパニー
「ロミオとジュリエット」(2009年10月Bunkamuraオーチャードホール公演)
出演
熊川哲也(ロミオ)、ロベルタ・マルケス(ジュリエット)

熊川哲也出演 Kバレエカンパニー
「ドン・キホーテ」(2004年11月Bunkamuraオーチャードホール公演)
出演
熊川哲也(バジル)、荒井祐子(キトリ)


nなお、今年5月に上演し客席が笑い声と高揚感に包まれ好評を博した『コッペリア』が、今度は映画となります。11/3(土)より全国38劇場にて上映。初日には舞台挨拶も開催されるとのこと。
http://www.k-ballet.co.jp/news/view/2207

【11/3(日)開催:初日舞台挨拶 会場・時間】

■ユナイテッド・シネマ豊洲
舞台挨拶:10時00分~10時30分
本編:10時30分~12時10分
登壇者(予定):小林美奈/山本雅也/S.キャシディ

■ユナイテッド・シネマ浦和
舞台挨拶:13時00分~13時30分
本編:13時30分~15時10分
登壇者(予定):小林美奈/山本雅也/S.キャシディ

ドン・キホーテ [DVD]ドン・キホーテ [DVD]

TBS 2005-05-18
売り上げランキング : 10862

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
熊川哲也 ロミオとジュリエット [DVD]熊川哲也 ロミオとジュリエット [DVD]

TBS 2010-02-25
売り上げランキング : 26944

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ロイヤル・エレガンスの夕べ2018」テレビ朝日チャンネル2で10月21日に放映

$
0
0

「ロイヤル・エレガンスの夕べ2018」がCSのテレビ朝日チャンネル2で、放映されることが決定しています。

10月21日(日)ひる0:00~午後2:15。

http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0300/

多くのバレエファンが待ち望んだ4年ぶりの「ロイヤル・エレガンスの夕べ」。
8月30日(木)~9月1日(土)に東京で開催された、英国ロイヤル・バレエ団のトップダンサーによるガラ公演をテレ朝チャンネルでテレビ初放送。
平野亮一・高田茜の日本人プリンシパルも出演する貴重な公演の模様をノーカットで放送します。
さらに、出演者インタビューやリハーサル風景など、テレ朝チャンネルでしか見られない、貴重な映像を交えた完全版も11月以降放送予定。

なお、既報の通り、7月の世界バレエフェスティバル全幕プロ「ドン・キホーテ」、ミリアム・ウルド=ブラムとマチアス・エイマン主演の公演も、9月30日に放映されます。

http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0288/

ロイヤル・エレガンスの夕べは楽しい公演でした。若手からベテランまでバランスの良いキャスト(ただし男性7人に対して女性は4人なんですね)、演目もアシュトン、マクミラン、マクレガー、スカーレット、さらにアダム・クーパーなどロイヤルならではの新旧演目中心となっていて、とても楽しかったです。

出演者の皆さんは皆魅力的だったのですが、ジョセフ・シセンズ、カルヴィン・リチャードソンと初めて生で観る、才能溢れる若いダンサーを観られたのが良かった。特にシセンズは面白い素材。「ラ・シルフィード」では、つま先やバットゥリーは美しいもののさすがに未完成な感じだったけど、リチャードソン振付「クレド」も、アフリカンなリズムのタップ「モーグリ」も才能の煌きを感じました。さすがにスティーヴン・マックレーのタップ芸には及びませんが、十分楽しかったです。

高田茜、平野亮一「レイヴンガール」(マクレガー振付)がカッコ良すぎて惚れ惚れ。ロイヤル一サポートが上手いという平野さんの盤石のサポート。コンテンポラリーでも強靭でしなやかで生き生きとして魅力的な高田さん、衣装も音楽も最高にクールで、ちょっとダークサイドな官能と情熱を感じさせて。先週二人にインタビューさせて頂いたのですが、押しも押されぬスターになりましたね。

「ラ・シルフィード」の高田茜さんは本物の妖精のようにふわふわで透明感があった。美しいポールドブラに加えて、足裏、ドゥミの使い方が見事なので着地が柔らかく、細かいパドブレ、お手本のように素晴らしい技術だけど、シルフィードの儚さとコケティッシュな魅力に溢れていて、本当に今充実しているのを感じさせました。

座長のラウラ・モレーラが5演目踊るという活躍ぶりでした。ベテランならではの表現力、素晴らしい音楽性と強靭なテクニック、様々な面を見せてくれました。アダム・クーパー振付「危険な関係」では貞淑な未亡人が官能に絡め取られていく様子を流石の演技力で魅せました。そしてマシュー・ボールの悪の魅力が炸裂したヴァルモンの色香が最高でした。ボールのマシュー・ボーン「白鳥の湖」のストレンジャー役はさぞかし素敵なことでしょう。クーパーの「危険な関係」を観るのは初めてでしたが、英国バレエ伝統のドラマティック・バレエスタイルで複雑なパートナーリングもあり、来日公演を見逃したのが惜しまれます。

モレーラが、引退して今はロイヤルのアシスタントバレエマスターであるリカルド・セルヴェラと踊ったアシュトンの「ファサード」のタンゴも楽しかった!本拠地でもなかなか上演されない作品だけど、名コンビだった二人の息もぴったりで、セクシーだけどユーモアたっぷり、セルヴェラも引退したとは思えないほど生き生きと良く動いていました。

ローレン・カスバートソンとワディム・ムンタギロフは「ダイヤモンド」「シルヴィア」。もしかしたらあまり組んでいないペアだけど、長身でプロポーションの美しい二人の、見た目の相性はぴったり。エレガントで高貴なカスパートソンと、光を放っているかのように輝かしいテクニックのムンタギロフ、これぞ英国のロイヤルエレガンス、という踊りを見せてくれました。ものすごくキラキラ度が高いわけではなく、優し気で上品で音楽的で、その控えめさが美しい「ダイヤモンド」。「シルヴィア」では、ムンタギロフの跳躍が大きくて、小さめのめぐろパーシモンのステージからはみ出してしまいそうなほど。

「ロミオどジュリエット」「二羽の鳩」のヤスミン・ナグディは清楚でフレッシュな個性にこれら作品がぴったり。恋する気持ちの高まりが細やかに伝わってくるジュリエットは等身大で、マシュー・ボールのロマンティックさも加わり観ている方の胸もドキドキしました。舞台に近い席で観ていたので、息遣いも聞こえてきてますますどきどき。温かみのあるアレクサンダー・キャンベルとの「二羽の鳩」での、沈んでいた気持ちがやがて晴れやかになっていくところも、小さな感動を呼びました。

自作自演のカルヴィン・リチャードソン「瀕死の白鳥」面白い作品でした。この音楽にこの振付が来るか、という意外性。最初の方の腕の動きの細かさやアイソレーションに驚かされます。柔軟で強靭な肉体、若い男性らしさ、激しさを秘めた部分が魅力的で、こんなに良く動ける若者が死に見舞われてしまうという痛ましさも伝わってきました。急遽の出演だったので出演は1作品だけなのが惜しいのですが、シセンズに振り付けた「クレド」は少しだけカーンの「DESH」に似た部分あるも、これもユニークな作品で、ここではシセンズのダンサーとしての高い能力、表現力とともに、オーディション「未来の星賞」で選ばれた子どもたちとの共演もスマートなやり方で、唸らされました。

「エリート・シンコペーションズ」平野さんの怪しい描きヒゲとキザなしぐさに爆笑してしまったのだけど、ナグディとの洒脱な掛け合い、ここでもサポートの上手さが光り(ラストのナグディをさかさまにリフトして捌けていくところもいい)、セクシーでとても面白かったです。この作品は小林紀子バレエ・シアターの公演で全編観て楽しかったのですが、ぜひロイヤル・バレエでも通しで観たい!映画館中継の演目に入ってくれるといいなと思います。

モレーラとボールのリアム・スカーレット振付「With a Chance of Rain」、エトワール・ガラで上演されたことがありましたが、やはりロイヤルのダンサーが踊ると違う。アブストラクトな作品だけど、どことなくドラマが感じられ、音楽性も豊かで想像力を喚起する。ボールの上半身裸の肉体がまぶしく美しく、複雑なサポートが多い作品での、モレーラの巧さも光ります。

ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズンで、大画面で観ていたロイヤル・バレエのダンサーたちを、めぐろパーシモンという小さめの会場で間近で観るのは不思議な、ドキドキする感覚。昨日まで上映の「白鳥の湖」に出演のムンタギロフや高田さんがこんなに近くに観られるなんて嬉しすぎました。

運営面では不備も見受けられましたが、豪華メンバー出演でありながら、手作りの温かさと親密さが感じられる公演で、ぜひ(問題点は改善したうえで)今後もこの企画を続けてほしいと思います。本国英国のバレエ・ファンからも大いに羨ましがられている贅沢な内容でした。

Alexandre Magazine創刊、酒井はなさんのインタビューとフォト

$
0
0

VOGUE JAPANのバレエフォトでおなじみのフォトグラファー 井上ユミコさんのWebマガジンAlexandre(アレクサンドル)が本日オープンしました。

https://www.alexandremagazine.com/

Alexandre_0419

第一弾として、バレリーナ、酒井はなさんのロングインタビュー(その1、僭越ながら私がお話を伺いました)と美しい撮り下ろしフォト、動画をお届けします。英語版もあります。

Alexandre_0274

酒井はなさんのこれまでの道のり、そして活動の幅を広げながら、さらに高みを目指していく様子を語っていただいています。いま日本で最も高みに達しているバレリーナでありながら、とても明るく気さくな、はなさんのお話と彼女が生み出す世界、ぜひご覧ください。

Alexandre_1171_trim

今後も、トップクラスのダンサーやアーティストの写真とインタビューをお届けしていきます。

【酒井はなさん、今後の公演情報】

日本バレエ協会 関東支部 埼玉ブロック主催
『第30回記念 バレエファンタジー』

「ライモンダ」に主演
[日時]9月30日(日) 16:00開場 16:30開演
[会場]さいたま市 文化センター 大ホール

谷桃子バレエ団「創作バレエ・15」
『パリアッチ』
演出・振付 伊藤 範子
出演 酒井はな、三木雄馬、藤野暢央 他
[日時]2018年11月3日(土・祝)
昼公演 13:30 夜公演17:30
[会場]新国立劇場 中劇場

第39回全道バレエフェスティバル・イン・サッポロ「ドン・キホーテ」
演出・振付:篠原聖一
出演:酒井はな、福岡雄大 他
[日時]2018年10月14日(日)16:00開演
[会場]札幌文化芸術劇場 hitaru

KAAT DANCE SERIES 2018
さわひらき×島地保武「新作」パフォーマンス

出演:酒井はな、島地保武
[日時]2018年11月23日(金)〜11月25日(日)
[会場]KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ

Altneu 新作公演「失われないもの」
音楽:坂本龍一アルバム「async」
演出・出演:酒井はな 島地保武(アルトノイ)
出演 :上原杏奈、平雛子、藤田彩佳、平間文朗
[日時]2019年1月9日(水) 10日(木) 19:00開演(18:30開場)
[会場] 仙台銀行ホール イズミティ21 小ホール

笠井叡迷宮公演『高丘親王航海記』
演出・振付・台本:笠井叡
意匠・舞台美術・衣裳デザイン:榎本了壱
出演:笠井叡、黒田育世、近藤良平
笠井瑞丈、上村なおか、岡本優 
酒井はな 他
[日時]2019年1月24日(木) 〜27日(日)
[会場] 世田谷パブリックシアター

伝統と創造シリーズ vol.10
HANAGO−花子−

演出・振付:森山開次
出演:酒井はな、津村禮次郎、森山開次
[日時]2019年
2月22日(金)19:30開演
2月23日(土)17:00開演
2月24日(日)14:00開演
2月25日(月)19:00開演
[会場] 東急セルリアンタワー能楽堂

9月17日(月)【9月16日(日)深夜】パリ・オペラ座バレエ「PLAY」 NHK-BSプレミアムシアターで放映

$
0
0

9月17日(月)【9月16日(日)深夜】午前0時00分~午前4時05分

NHK-BSプレミアム プレミアムシアター

パリ・オペラ座バレエ「PLAY」
パリ・オペラ座バレエ「マノン」【再放送】

が放映されます。

http://www4.nhk.or.jp/premium/

注目の鬼才、エクマンの「PLAY」は初放送なので楽しみですね。文字通り遊び心に満ちた作品のようです。

◇パリ・オペラ座バレエ「PLAY」(0:03:00~1:48:30)
バレエ「PLAY」(全3幕)
振付・舞台美術・衣装:アレクサンダー・エクマン
音楽:ミカエル・カールソン
<出 演>
ステファン・ビュリョン
ミュリエル・ズスペルギー
ヴァンサン・シャイエ ほか
パリ・オペラ座バレエ団
収録:2017年12月18・19日 パリ・オペラ座 ガルニエ宮(フランス)

◇パリ・オペラ座バレエ「マノン」【再放送】(1:49:30~3:55:30)
<演 目>
バレエ「マノン」(全3幕)
振付・演出:ケネス・マクミラン
音楽:ジュール・マスネ
編曲:マーティン・イェイツ

<出 演>
マノン・レスコー:オーレリ・デュポン
デ・グリュー:ロベルト・ボッレ(ミラノ・スカラ座バレエ団)
レスコー:ステファン・ビュリョン
レスコーの愛人:アリス・ルナヴァン
ド・モルフォンテーヌ:バンジャマン・ペッシュ
看守:カール・パケット ほか
パリ・オペラ座バレエ団
収録:2015年5月18日 パリ・オペラ座 ガルニエ宮(フランス)

リハーサル映像もとても楽しいです。

DVD、ブルーレイとして発売されますが、それに先駆けてテレビで観ることができますね。

パリ・オペラ座バレエ - 《プレイ》(エクマン振付) [Blu-ray Disc]パリ・オペラ座バレエ - 《プレイ》(エクマン振付) [Blu-ray Disc]
パリ・オペラ座バレエ団

Bel Air Classiques 2018-09-28
売り上げランキング : 53362

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
パリ・オペラ座バレエ「マノン」~オーレリ・デュポンさよなら公演~ [DVD]パリ・オペラ座バレエ「マノン」~オーレリ・デュポンさよなら公演~ [DVD]

ポニーキャニオン 2016-07-20
売り上げランキング : 82131

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


VOGUE JAPANでマリインスキー・バレエの永久メイをインタビュー。

$
0
0

マリインスキー・バレエの新星、18歳の永久メイさんをインタビューさせていただきました。

https://www.vogue.co.jp/lifestyle/interview/2018-09-17-maynagahisa

初々しく、キラキラのピュアな存在感に、長く伸びた手脚が生み出す優雅な動きと愛らしい表情。バレエへの情熱あふれる言葉と、伸びやかで美しいバレエポーズをお楽しみください。撮影は井上ユミコさんです。

マリインスキー・バレエの来日公演では、「ドン・キホーテ」のキューピッド、「白鳥の湖」のパ・ド・トロワ、ガラ公演で「パキータ」と「海賊」を踊る予定です。

マリインスキー・バレエの来日公演、東京公演は11月28日(水)より東京・東京文化会館 大ホールにて
https://www.japanarts.co.jp/mariinsky2018/

ワールド・バレエ・デーライブ2018、今年は10月2日に開催

$
0
0

世界中のバレエカンパニーが参加し、一日中生中継でクラスレッスンやリハーサル、インタビューなどを届けるワールド・バレエ・デーライブ、今年は10月2日(火)に開催されます。

https://worldballetday.com/


http://www.roh.org.uk/news/world-ballet-day-2018

昨年までは、オーストラリア・バレエ、ボリショイ・バレエ、ロイヤル・バレエ、ナショナル・バレエ・オブ・カナダ、サンフランシスコ・バレエの5バレエ団が中心カンパニーでしたが、今年はカナダとサンフランシスコは不参加で、オーストラリア、ボリショイ、ロイヤルの3バレエ団が中心となります。この3カンパニーのFacebookページで視聴できます。

少しだけ詳しいプレスリリース

これによると、ロイヤル・バレエのパートでは、マシュー・ボーンの「白鳥の湖」のリハーサルも視聴できるそうです。ロイヤル・バレエからゲスト出演するマシュー・ボールを始め、Will Bozier と Max Westwellのザ・スワン/ザ・ストレンジャー役が登場する予定です。

また、「ラ・バヤデール」「マイヤリング」「The Unknown Soldier」「三人姉妹」、シャーロット・エドモンズ振付の新作「JoJo」、そしてアレッタ・コリンズ振付の新作、さらにクリスタル・パイト「フライト・パターン」のリハーサルも視聴できる予定です。

ロイヤルのパートの司会は、クリステン・マクナリーとアレクサンダー・キャンベル。


中継時間ですが、
オーストラリア・バレエは日本時間午前10時、
ボリショイ・バレエは午後3時、
ロイヤル・バレエは夜8時から3日(水曜)午前1時までの予定とのこと。


中心となるこの3カンパニーの他に以下のカンパニーが参加します。

英国からは、
バーミンガムロイヤル・バレエ、イングリッシュ・ナショナル・バレエ、ニュー・アドベンチャーズ、ノーザン・バレエ、ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス、スコティッシュ・バレエ

そのほかの参加カンパニー
アコスタ・ダンサ、バレエ・コンシエルト・デ・プエルトリコ、ミュンヘン・バレエ、オランダ国立バレエ、ヒューストン・バレエ、パシフィック・ノースウェスト・バレエ、パリ・オペラ座・バレエ、ポーランド国立バレエ、クイーンズランド・バレエ、新国立劇場バレエ団、ノルウェー国立バレエ、スウェーデン王立バレエ、ロイヤル・ニュージーランド・バレエ、シュツットガルト・バレエ、デンマークロイヤル・バレエ、ウィーン国立バレエ、西オーストラリアバレエ

というわけで、昨年に引き続き、われらが新国立劇場バレエ団も参加します。昨年同様、おそらくはオーストラリア・バレエの登場枠内なのではないでしょうか。今回は生中継映像も観られたらいいなと思います。

https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/news/detail/26_012894.html

また詳細が発表されると思いますので、情報が入り次第追加していきますね。


小野絢子さんと福岡雄大さん出演NHK「美の壺」がEテレで9/23 再放送

$
0
0

新国立劇場バレエ団の小野絢子さんと福岡雄大さんが出演したNHK「美の壺」が、Eテレで9/23(日)に再放送されます。

放送日:9/23(日)午後11時「華やかに物語る バレエ」

http://www4.nhk.or.jp/tsubo/x/2018-09-23/31/29136/2418262/

オーケストラの演奏に合わせ、踊りやマイムと呼ばれるしぐさで、物語を表現するバレエ。トップダンサーが語る、それぞれのテクニックの見どころを紹介!女性を支える男性ダンサーの思いとは?日本を代表する芸術監督のリハーサルに密着し、歴史とともに変わってきた表現に迫る!ダンサーの足の形や癖に合わせたトウシューズのこだわりとは?あらゆる動きに対応するバレエ衣装、驚きの性能とは?

過去に放送された「美の壺」の中から、反響の大きかった番組を中心に放映される「美の壺・選」枠での放映です。
BSプレミアムで放映された時に見ましたが、テクニックや表現のポイントについて詳しく解説されており、また新国立劇場の公演映像の抜粋も、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」と見ることができるので、バレエの初心者の方にもとてもわかりやすく勉強になると思います。

くるみ割り人形 ウエイン・イーグリング振付 新国立劇場バレエ団 オフィシャルDVD BOOKS (最新バレエ名作選)くるみ割り人形 ウエイン・イーグリング振付 新国立劇場バレエ団 オフィシャルDVD BOOKS (最新バレエ名作選)
新国立劇場バレエ団

世界文化社 2018-04-26
売り上げランキング : 154163

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Alexandre Magazine、酒井はなさんのインタビューとフォト後編

$
0
0

VOGUE JAPANのバレエフォトでおなじみのフォトグラファー 井上ユミコさんのWebマガジンAlexandre(アレクサンドル)に掲載の、酒井はなさんのインタビュー、後編がアップされました。

https://www.alexandremagazine.com/

Alexandre_0518

私が2回にわたって酒井はなさんにお話を伺い、電話でも何度もやり取りして頑張ったインタビュー記事です。お忙しい中、丁寧にお話をしてくださったはなさんに感謝です。英語版もあります。

Alexandre_0569

はなさんの踊りに向ける情熱とその秘密、そしてこれから進んでいく道について語っていただきました。ひたむきな努力を重ね、日本で最も名高いプリマでありながら、飾らない人柄、可愛らしい素顔も覗けると思います。井上ユミコさんによる美しい写真もぜひお楽しみください。

Alexandre_0616

井上さんが並々ならぬ情熱でスタートさせたAlexandreの今後にもにご期待ください。


【酒井はなさん、今後の公演情報】

日本バレエ協会 関東支部 埼玉ブロック主催
『第30回記念 バレエファンタジー』
「ライモンダ」
に主演
[日時]9月30日(日) 16:00開場 16:30開演
[会場]さいたま市 文化センター 大ホール

谷桃子バレエ団「創作バレエ・15」
『パリアッチ』

演出・振付 伊藤 範子
出演 酒井はな、三木雄馬、藤野暢央 他
[日時]2018年11月3日(土・祝)
昼公演 13:30 夜公演17:30
[会場]新国立劇場 中劇場
https://www.tanimomoko-ballet.or.jp/sousaku15/

第39回全道バレエフェスティバル・イン・サッポロ「ドン・キホーテ」
演出・振付:篠原聖一
出演:酒井はな、福岡雄大 他
[日時]2018年10月14日(日)16:00開演
[会場]札幌文化芸術劇場 hitaru

KAAT DANCE SERIES 2018
さわひらき×島地保武「新作」パフォーマンス

出演:酒井はな、島地保武
[日時]2018年11月23日(金)〜11月25日(日)
[会場]KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yw6316

Altneu 新作公演「失われないもの」
音楽:坂本龍一アルバム「async」
演出・出演:酒井はな 島地保武(アルトノイ)
出演 :上原杏奈、平雛子、藤田彩佳、平間文朗
[日時]2019年1月9日(水) 10日(木) 19:00開演(18:30開場)
[会場] 仙台銀行ホール イズミティ21 小ホール
http://www.totalart.info/detail-events.php?id=26

笠井叡迷宮公演『高丘親王航海記』
演出・振付・台本:笠井叡
意匠・舞台美術・衣裳デザイン:榎本了壱
出演:笠井叡、黒田育世、近藤良平
笠井瑞丈、上村なおか、岡本優 
酒井はな 他
[日時]2019年1月24日(木) 〜27日(日)
[会場] 世田谷パブリックシアター

伝統と創造シリーズ vol.10
HANAGO−花子−

演出・振付:森山開次
出演:酒井はな、津村禮次郎、森山開次
[日時]2019年
2月22日(金)19:30開演
2月23日(土)17:00開演
2月24日(日)14:00開演
2月25日(月)19:00開演
[会場] 東急セルリアンタワー能楽堂

なお、アルトノイ(酒井はな 島地保武)新作「失われないもの」は仙台にて滞在制作を行っています。クラウドファンディングで応援を募っていますので、ぜひ応援してくださいね。
https://motion-gallery.net/projects/ushinawarenaimono

Alexandre_1070


新国立劇場バレエ団「不思議の国のアリス」公開リハーサル

$
0
0

11月2日に初日を迎える新国立劇場バレエ団「不思議の国のアリス」(クリストファー・ウィールドン振付)

https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/alice/

先日、公開リハーサルが開催されたので、取材してきました。

Resize1458

振付指導のジェイソン・ファウラーとジャクリーン・バレット、アリス:米沢唯、ジャック:渡邊峻郁、キャタピラー:宇賀大将、白うさぎ:木下嘉人というキャストです。ピアニストは飯野珠美さん。ジョビー・タルボットの音楽は演奏するのは難しそうですが、さすがにピアニストさんは上手です。

まずは、キャタピラー役宇賀さんのリハーサルです。キャタピラーとは芋虫なのですが、ラジャでもあり、プロローグのティーパーティの招待客の一人でもあります。キノコの上に座り、水タバコを吸っています。とてもセクシーでエキゾチックな役で、身体をくねらせる振付があります。途中からアリスとのデュオもあります。音の取り方も独特で、9拍子が2回と、6拍子がセットになっているところがありました。一番下の位であるアーティストから抜擢された宇賀さんは、しなやかな身のこなしと柔らかさの中に妖艶さもありました。ジェイソンさんが、独特のロンドゥジャンブの形や上半身の倒し方などを細かく指導していました。

Resize1446

Resize1448


Resize1449


そしてアリスの米沢さんと、白うさぎの木下さんとのデュオ。タルトを盗むと、女王様に首を切られてしまいますよ、というマイムの入ったユーモラスなもので、この二人は息もよく合っています。振付の中にマイムが入り、また踊りそのものが物語を語っていくので、とっても楽しい。木下さんは動きがきれいだし、マイムが雄弁で跳躍も軽やか。

Resize1450

Resize1452

そしてこの二人に、タルトを持ったジャックの渡邊さんが入っていきます。3人が絡むところから、アリスとジャックのパ・ド・ドゥへ。アリスは愛の象徴である赤いバラを持っています。やはり音の取り方は複雑です。リフトがとても多いパ・ド・ドゥで、しかもそのリフトが難しいので、パートナーリングの確認が多くありました。米沢さんは、すっかり振付が入っているだけでなく、アリスという役になりきっていて、とても生き生きとして魅力的だし、一つ一つの動きが実に美しく、ポーズもきれいに決まります。渡邊さんは跳躍がダイナミック。指導のジャッキーさんもラブリー、という言葉を連発していました。

Resize1456

Resize1457

40分ほどのリハーサルの後、ジェイソンさん、ジャッキーさん、米沢さん、渡邊さんを交えてのトークとQ&Aがありました。

Resize1459

キャスティングについては、まだ主役であるアリスとジャック役しか発表されておらず、白うさぎ役、キャタピラー役はこの日が初お目見えでした。他の出演者のキャスティング発表にはもう少し、あと10日から2週間くらいかかりそうとのことでした。「不思議の国のアリス」は、キャストがとても多くて、完全に振付も決まっていないそうです。バランスを取りながら、均等に機会を与えて、会う人を見つけて行きたいとのこと。

昨年夏にクリストファー・ウィールドンとジェイソンさん、ジャッキーさんがアリスとジャック役を決めたのですが、あっという間にこの出演陣が振付を覚えてくれたことに驚いているとのこと。一日リハーサルをしたら次の日にはそれが完全にできていて、予習までしてきてくれているので効率よく進められているそうです。そのため早めに役柄を掘り下げることができるようになっています。新国立劇場バレエ団は素晴らしい、とジェイソンさんは絶賛。

Resize1461

米沢唯さんは、アリス役はどう美しく踊るのかが使命の役だと語りました。指導陣はひとりひとりに細かく、愛をこめて指導してくれていると。もっと上手になれると思わせてくれるリハーサルだそうです。やればやるほど、この役は大きな役であると実感されているそう。ステップは多くて難しく、アリスは舞台上にでずっぱりで休む時間もありません。その中で、どういうアリスであるかを求められているかを考えているとのこと。やりがいを感じてとても幸せ、と語っていました。


Resize1464

渡邊さんは、やはり指導陣の一人一人へのダンサーへの愛が大きいことを感じているそう。振付もやりがいがあり、パ・ド・ドゥは難しいけれどもチャレンジしてやりたいと思っており、毎日が充実しているとのことです。ジャッキーさんがいつもそばにいてくれて、リハーサルだけどリラックスできて、ダンサーのいいところを引き出してくれる。ジョークを交えているので、楽しくリハーサルできているそう。頂いたチャンスを自分のものにして、4週間頑張っていきたい、と意気込みを語ってくれました。

Resize1466

「不思議の国のアリス」の作品の魅力については、米沢さんは、カンパニーの底力が発揮される作品だと感じているとのこと。全員が全力で踊らないと成り立たないし、どの役も難しい。でも団員の笑顔は輝いていて、カンパニーの雰囲気がとても良いのはこの作品の力で、全員がこの作品を愛していると感じているそうです。

その中で、「アリス・アローン」というソロがあるのですが、そこで「Who am I?(私は誰)」という字が出てきます。ステップも難しいソロなのですが、アリスの少女らしさと、誰もが持っている私は何者なのかという問いかけがあって、芯が通っている部分が大好きだと米沢さんは語りました。描き方が好きだし、大事にして踊りたいソロだそうです。


Resize1470

ウィールドンの振付の特徴についてですが、ジェイソンさんは、物語を伝える表現力がある振付で、クラシックバレエのパで見事に表現し、二人の組み合わせでストーリーを織りなしていくところにあると話しました。音楽性が豊かで、動きだけで深い感情が伝わってくるとのことです。

ジャッキーさんは、ディテールにこれほど凝る人は他にはいないと感じると語りました。そのディテールでどのように演出してみせるのかがポイントで。一枚一枚、写真に撮ったパーツをつなげて行くような感じだそうです。一つたりとも落ちることなく、すべてのディテールを見落とすことなく詳細に伝えていくのが、この振付指導の仕事なのだそうです。

Resize1469

舞台上での公開リハーサルというのはなかなか観ることができない貴重な機会。今回は、アトレ会員も抽選で招待されていましたが、非常に良い企画で今後も実施してほしいなと思いました。

新国立劇場バレエ団「不思議の国のアリス」は、チケットの売れ行きが非常によく、土日公演は全てソールドアウト、チケットが残っているのは2公演(11月2日、8日)のみです。時間をかけてしっかりとリハーサルしている様子や、なかなかない、現役の海外の著名振付家の作品を踊る機会なので団員も張り切っているのが伝わってきました。本当に初日が楽しみです。

また、マッドハッタ―やハートの女王など魅力的な役柄がたくさんあるので、キャスティングも早く知りたいですよね。

英国ロイヤル・バレエ - 《不思議の国のアリス》[Blu-ray Disc]
OPUS ARTE (2018-10-05)
売り上げランキング: 64,319


ワールド・バレエ・デーライブ2018のスケジュール

$
0
0

10月2日のワールド・バレエ・デーライブ、スケジュールが出そろってきました。

https://www.facebook.com/royaloperahouse/photos/a.10150297478337579/10156654145102579/?type=3&theater

こちらのスケジュールは、核となっているオーストラリア・バレエ、ボリショイ・バレエ、ロイヤル・バレエとは別に、各カンパニーが自分たちのFBページで行うものもあります。

(時差計算は間違っているかもしれませんのでご確認ください)

オーストラリアとアジア
AUSTRALIA and ASIA
新国立劇場バレエ団 The National Ballet of Japan, Tokyo - 11:00-11:15 JST (UTC +9hrs) 日本時間11:00-15
西オーストラリア・バレエ、パース West Australian Ballet , Perth - 14:30-14:40 AWST (UTC +8hrs) 日本時間13:30-40
クイーンズランド・バレエ、ブリスベン Queensland Ballet, Brisbane - 15:00-16:00 AEST (UTC+10hrs) 日本時間13:00-14:00
ロイヤル・ニュージーランド・バレエ Royal New Zealand Ballet, Wellington - 15:00-16:00 NZST (UTC +12hrs) 日本時間12:00-13:00

ヨーロッパ大陸
MAINLAND EUROPE
ノルウェー国立バレエ2 Nasjonalballetten UNG / Norwegian National Ballet 2, Oslo - 14:00 - 14:30 CEST (UTC +2hrs) 日本時間21:00-21:30
デンマークロイヤル・バレエ The Royal Danish Ballet, Copenhagen - 14:15-14:45 CEST (UTC +2hrs) 日本時間21:15-21:45
ミュンヘン・バレエ Bayerisches Staatsballett, Munich - 14:30-15:00 CEST (UTC +2hrs) 日本時間21:30-22:00
シュツットガルト・バレエ Das Stuttgarter Ballettt, Stuttgart - 15:00-15:30 CEST (UTC +2hrs) 日本時間22:00-22:30
ウィーン国立バレエ Wiener Staatsballett, Vienna - 15:15-15:45 CEST (UTC +2hrs) 日本時間22:15-22:45
パリ・オペラ座バレエ Ballet de l'Opéra de Paris, Paris - 15:30-16:00 CEST (UTC +2hrs) 日本時間22:30‐23:00
オランダ国立バレエ Het Nationale Ballet - Dutch National Ballet, Amsterdam - 16:00-16:30 CEST (UTC +2hrs) 日本時間23:00-23:30
スウェーデン王立バレエ学校 Kungliga Svenska balettskolan/ The Royal Swedish Ballet School, Stockholm - 16:15-16:45 CEST (UTC +2hrs) 日本時間23:15-23:45
ポーランド国立バレエ Teatr Wielki - Opera Narodowa, Warsaw - 17:00-17:30 CEST (UTC +2hrs) 日本時間 24:00-24:30

英国
UNITED KINGDOM
スコティッシュ・バレエ Scottish Ballet, Glasgow - 11:00-11:30 BST (UTC +1hr) 日本時間 19:00-19:30
バーミンガムロイヤル・バレエ Birmingham Royal Ballet - 13:00-13:30 BST (UTC +1hr) 日本時間 21:00-21:30
イングリッシュ・ナショナル・バレエ English National Ballet, London - 14:00-14:30 BST (UTC +1hr) 日本時間 22:00-22:30
ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス Royal Academy of Dance, London - 14:30-15:00 BST (UTC +1hr) 日本時間 22:30-23:00
ノーザン・バレエ Northern Ballet, Leeds - 16:00-16:30 BST (UTC +1hr) 日本時間 24:00-24:30

アメリカ合衆国とカナダ
UNITED STATES OF AMERICA and CANADA
サンファン・バレエ プエルトリコ Ballet Concierto De PR, San Juan - 10:00-10:15 AST (UTC -4hrs) 日本時間23:00-23:15
アコスタ・ダンサ、キューバ Acosta Danza, Cuba - 12:00-12:40 EDT (UTC -4hrs) 日本時間 25:00-25:40
ヒューストン・バレエ Houston Ballet, Texas - 12:30-13:30 CDT (UTC -5hrs) 日本時間 26:30-27:30
パシフィック・ノースウェスト・バレエ Pacific Northwest Ballet , Seattle - 11:00-11:30 PDT (UTC -7hrs) 日本時間 27:00-27:30
アルヴィン・エイリー・アメリカン・ダンス・シアター Alvin Ailey American Dance Theater, New York - 15:00-15:30 EDT (UTC -4hrs) 日本時間 28:00-28:30
レ・グラン・バレエ・カナディアン (モントリオール) Les Grands Ballets Canadiens de Montréal - 16:00-17:00 EDT (UTC -4hrs) 29:00-30:00


ボリショイ・バレエはプレスリリースを発表しています。
https://www.bolshoi.ru/en/about/press/articles/announce/WBD-2018-10-02/

モスクワ時間の9:00-14:00までの5時間です。(時差6時間なので、日本時間では15:00-20:00)

まずは、ブラジルにあるボリショイ・バレエ・アカデミーの紹介から始まり、ボリス・アキモフが指導するクラスレッスンが中継されます。
先シーズンのプレミア演目、キリアンの「忘れられた土地」、「ヌレエフ」、「アンナ・カレーニナ」のリハーサルが行われます。また、「ラ・バヤデール」のリハーサルも見られます。さらに、アレクサンドル・ヴェトロフが指導するデニス・ロヂキン、ジャコポ・ティッシ、エゴール・グラシェンコ、そして千野円句さんのリハーサルも。
その後、エカテリンブルグまで飛び、エカテリンブルグ劇場の芸術監督、ヴャスチェスラフ・サモドゥーロフと同劇場のダンサーが出演します。


ロイヤル・バレエも詳細なタイムテーブルを発表しています。

12.00pm: Royal Ballet class 日本時間20時 クラスレッスン
1.30pm: Rehearsal with Charlotte Edmonds and Joseph Sissens 21:30 シャーロット・エドモンズ指導によるジョセフ・シセンズのリハーサル
1.50pm: Rehearsal of La Bayadère with Lauren Cuthbertson, Natalia Osipova and Vadim Muntagirov 21:50 「ラ・バヤデール」リハーサル、ローレン・カスバートソン、ナタリア・オシポワ、ワディム・ムンタギロフ
2.20pm: Rehearsal of Mayerling with Steven McRae, Sarah Lamb, and Laura Morera 22:20 「マイヤリング」リハーサル、スティーヴン・マックレー、サラ・ラム、ラウラ・モレラ
2.50pm: Rehearsal of Draftworks 22:50 「ドラフトワークス」リハーサル
3.10pm: Rehearsal with the Royal Ballet School 23:10 ロイヤル・バレエ・スクールリハーサル
3.40pm: Rehearsal of Winter Dreams with Tiago Soares and Marianela Nuñez 23:40 「三人姉妹」ティアゴ・ソアレス、マリアネラ・ヌニェス リハーサル 
4.10pm: Rehearsal of The Unknown Soldier with Matthew Ball 24:20 「The Unknown Soldier」マシュー・ボール リハーサル
4.30pm: Rehearsal of Aletta Collins new work with Mayara Magri 24:30 アレッタ・コリンズ新作、マヤラ・マグリ リハーサル
5.00pm: Rehearsal of La Bayadère with the corps de ballet 25:00 「ラ・バヤデール」コール・ド・バレエのリハーサル


ウィーン国立バレエ、マニュエル・ルグリ振付新作「シルヴィア」リハーサル映像


新国立劇場バレエ団は、上記以外でも、10/2 12:10-12:20 「不思議の国のアリス」のリハーサルをFacebookで中継するそうです。

ワールド・バレエ・デーライブ2018のスケジュール 追記

$
0
0

いよいよ明日となったワールド・バレエ・デー2018ですが、さらに追加情報が出てきたので、先日のエントリに続いて追記します。

同じ記事にしようかなとも思ったのですが、記事が長くなりすぎて見づらくなってしまうと思ったので、新しい記事をアップしますね。


ボリショイ・バレエ


9:00(MSK) – we will start our broadcast with a story on The Moscow State Academy of Choreography life
日本時間15:00 モスクワ舞踊アカデミー(ボリショイ・バレエ学校)の日々の様子を紹介

9:25(MSK) – we will show the story of the Bolshoi theatre school in Brazil
日本時間15:25 ブラジルのボリショイ・バレエ学校の紹介

9:45(MSK) – we’re starting our traditional morning class led by Boris Akimov
日本時間15:45 ボリス・アキモフ指導によるクラスレッスン 

10:45(MSK) – we move to rehearsal of “La Bayadere”
日本時間16:45 「ラ・バヤデール」のリハーサル

11:10(MSK) – we invite you to individual class of Jacopo Tissi
日本時間17:10 ジャコポ・ティッシの個人レッスン

11:20(MSK) – we’re stopping by “Forgotten Land” ballet rehearsal
日本時間17:20 キリアン振付「忘れられた土地」のリハーサル

11:45(MSK) – we invite you to individual class of Denis Rodkin
日本時間17:45 デニス・ロヂキンの個人レッスン

12:00(MSK) – we move to rehearsal of “Anna Karenina” ballet by John Neumeier
日本時間18:00 ジョン・ノイマイヤー振付「アンナ・カレーニナ」のリハーサル

12:25(MSK) – we turn it over to our guests - Ekaterinburg State Academic Opera and Ballet Theatre
日本時間18:25 ゲストカンパニー、エカテリンブルグ劇場バレエ

12:50(MSK) – one more individual class of Egor Gerashchenko
日本時間18:50 エゴール・グラシシェンコの個人レッスン

13:10(MSK) – we invite you to rehearsal of “Nureyev” ballet
日本時間19:10 「ヌレエフ」のリハーサル

13:40(MSK) – you’ll see an individual class of Mark Chino
日本時間19:40 千野円句さんの個人リハーサル

13:50(MSK) – people's artist of Russia Alexander Vetrov will give an interview
日本時間19:50 ロシア人民芸術家であるアレクサンドル・ヴェトロフのインタビュー

14:00(MSK) - we are saying our goodbyes and turn the floor to The Royal Ballet in London!
日本時間20:00 お別れし、ロイヤル・バレエにバトンを渡します

SCHEDULE (MSK)  スケジュール
4 am – 9 am – The Australian Ballet (Melbourne) 日本時間10時から15時 オーストラリア・バレエ(メルボルン)
9 am – 2 pm – The Bolshoi Theatre 日本時間15時から20時 ボリショイ・バレエ
2 pm – 7 pm – The Royal Ballet (London) 日本時間20時から25時 ロイヤル・バレエ(ロンドン)


パリ・オペラ座バレエ

パリ・オペラ座バレエは、Facebookで、22時30分より中継を行います。

レオノール・ボラック、マチュー・ガニオ、マチアス・エイマンのリハーサルの模様が中継されるそうです。


新国立劇場バレエ団

https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/news/detail/26_012952.html


明日10月2日(火)に配信される「World Ballet Day 2018」に、新国立劇場バレエ団がオーストラリア・バレエのゲスト・カンパニーとして、昨年に引き続き参加します。

<放送日程>
2018年10月2日(火)日本時間10:00~
新国立劇場バレエ団は14:15頃~約10分間登場予定です。放送時間は若干前後する場合があります。

<視聴方法>
Facebook Liveでの配信です。オーストラリア・バレエのFacebookで視聴できます。
https://www.facebook.com/theaustralianballet

World Ballet Day 公式ページ https://worldballetday.com/

なお、関連イベントとして、10月2日(火)12:10頃~約10分程度、「不思議の国のアリス」のリハーサルの様子を、新国立劇場バレエ団のFacebookでライブ配信いたします。
World Ballet Day本編と併せてぜひご覧ください。


ミュンヘン・バレエ

日本時間21:30から22:00のミュンヘン・バレエの中継は「ライモンダ」のリハーサル。オシール・グーネオ、クセニア・リジュコワ、そしてセルゲイ・ポルーニンが登場します。


ロイヤル・バレエ

こちらの記事では、司会を務めるプリンシパル・キャラクター・アーティストのクリステン・マクナリー、ファースト・ソリストのジェームズ・ヘイ、そして芸術監督補の Anthoula Syndica-Drummondに、ワールド・バレエ・デーについてインタビューをしています。
http://dancetabs.com/2018/09/world-ballet-day-2-october-2018-an-insight-into-what-the-royal-ballet-will-be-doing/

ジェームス・ヘイによれば、ロイヤル・バレエでは、特にクラスレッスンでの立ち位置などは決まっていないとのことです。またテレビカメラが入る中でのレッスンも気にする人はほとんどおらず、さらに同時に別のスタジオでもクラスレッスンが行われているので、どうしても映りたくない人はそちらのクラスを受けるんだそうです。

そして9月28日現在の、ロイヤル・バレエのワールド・バレエ・デーの予定です。(変更の可能性あり)

クラスレッスン

マリアネラ・ヌニェス、ベアトリス・スティクス=ブルネル、ニコル・エドモンズ、タラ=ブリジット・バヴァーニとフランシスコ・セラーノのインタビュー

シャーロット・エドモンズ振付「jojo」のリハーサル
ジョセフ・シセンズ

「ラ・バヤデール」のリハーサル 
ローレン・カスバートソンによるニキヤの1幕のソロ、パ・ダクシオンでのナタリア・オシポワのガムザッティとワディム・ムンタギロフのソロルのリハーサル

バーミンガムロイヤル・バレエの紹介映像 
ビントレー振付「The King Dances」の男性パ・ド・ドゥのリハーサル。BRBを去る準備をしているデヴィッド・ビントレーのインタビュー。20年間の仕事における彼の振付作品を映像で振り返り、マリオン・テイト、イアン・マッケイらと対談する。

「マイヤリング(うたかたの恋)」のリハーサル 
スティーヴン・マックレーとサラ・ラムが、ルドルフ皇太子とマリー・ヴェツェラ役を、そしてラウラ・モレーラがラリーシュ夫人のリハーサルを行う。指導は元プリンシパルのリヤーン・ベンジャミン。

クリスタル・パイトの紹介映像 
オリヴィエ賞を受賞した「フライト・パターン」を紹介

マルセリーノ・サンベのインタビュー
(クリスタル・パイトとの仕事について語る)

クリステン・マクナリーのインタビュー 
ロイヤル・バレエに振付けた新作について語る

「ドラフト・ワークス」 
ロイヤル・バレエのダンサーたちは振付の才能を育てることを推奨されている。ダンサーたちは、ドラフトワークス・プログラムでこれを発揮する機会を与えられている。エリコ・モンテスがミーガン・グレース・ヒンキスとデヴィッド・ドネリーに作品を振付け、次にヴァレンティノ・ズケッティが桂千理さんとハンナ・グレンネルに作品を振付ける。

ロイヤル・バレエ・スクール 
第2学年の生徒たちが、パ・ド・ドゥのパートナーリング技術を練習する

ファースト・アーティストであるナタリー・ハリソンのインタビュー。
「Month of Sundays」フェスティバルで振付を担当する

スコティッシュ・バレエの紹介映像
記念すべき年に初演を迎える新作の秘蔵映像。10月10日までこの作品のタイトルは発表されない。

「三人姉妹」
芸術監督ケヴィン・オヘアが、マリアネラ・ヌニェス、ティアゴ・ソアレスのリハーサルを指導する

ーザン・バレエの紹介映像 
芸術監督デヴィッド・ニクソンが、これからのプロジェクトについて、リーディングソリストのハンナ・べイトマンと語る。

「The Unknown Soldier」
第一次世界大戦終戦100周年を記念した新作。新プリンシパルマシュー・ボール、そしてロイヤル・バレエのダンサーたちが、振付家アラステア・マリオットとリハーサルを行う。

アレッタ・コリンズ紹介映像
「New Work New Music」で上演される新作の紹介。改装されたリンバリー劇場が初お目見えし、ダンス作品には使われたことがない音楽による5本の新作が上演される。

アレッタ・コリンズ新作のリハーサル
アレッタ・コリンズが不在のため、シアン・マーフィーがマヤラ・マグリをリハーサルする

イングリッシュ・ナショナル・バレエ紹介映像
新作「She Persisted」の紹介。4月にサドラーズ・ウェルズ劇場で上演される、女性振付家による3作品

「ラ・バヤデール」 
影の王国のコール・ド・バレエのリハーサル。サマンサ・レイン指導

視聴者が投稿したピルエット動画の紹介

マシュー・ボーンの「白鳥の湖」新演出版、2019年7月に来日

$
0
0

2019年7月、マシュー・ボーンが演出・振付を手がける「マシュー・ボーンの『白鳥の湖~スワン・レイク~』」が東京・Bunkamura オーチャードホールで上演されることが発表されました。

http://hpot.jp/stage/swanlake2019


マシュー・ボーンの代表作ともいえる作品で、多くの人にインスピレーションを与えてきた名作です。今回が5回目の来日になるそうです。

”今回は新演出での上演”とのことですが、どのあたりが変更になったのかは今のところはわかりません。が、今までも、上演を繰り返すたびに、少しずつ演出が変更になっている部分がありました。

英国では、このニューアドベンチャーズの「白鳥の湖」のツアーはすでに9月23日より始まっています。
https://new-adventures.net/swan-lake

12月4日から1月27日まではサドラーズ・ウェルズ劇場、5月25日までは英国内のツアーです。

そして、現在のニューアドベンチャーズ「白鳥の湖」での大きな話題は、ザ・スワン/ザ・ストレンジャーに、ロイヤル・バレエの若きプリンシパル、マシュー・ボールがキャスティングされていること。彼がリハーサルを行う様子は、ワールド・バレエ・デーでニューアドベンチャーズが公開した映像の中でも見られます。

しかしながら、ロイヤル・バレエは2019年6月に来日公演を行う予定であり、7月にはロサンゼルスのツアーもあることから、今回の「白鳥の湖」来日公演マシュー・ボールの参加はちょっと難しいような気がします。

英国での公演でやはりザ・スワン/ザ・ストレンジャーを演じているマックス・ウェストウェルは、元イングリッシュ・ナショナル・バレエで、退団後は「パリのアメリカ人」に主演してきました。また、今年の年末に公開される映画「くるみ割り人形と秘密の王国」では、花のワルツのキャバリエ役で出演しているそうです。もう一人のウィル・ボジアーは、「赤い靴」「眠れる森の美女」「シザーハンズ」といったボーン作品に出演してきたほか、ミュージカルへの出演経験もあるダンサーとのこと。

いずれにしても、男性ダンサーたちが白鳥を演じ、ダイナミックな踊りと英国王室を思わせる設定、見事な舞台装置と共に、人を愛することや人間の尊厳、苦悩、そして生きる喜びについて描いた名作中の名作なので、まだご覧になっていない人はぜひ観ていただきたいと思います。中毒症状になって何十回も劇場に通う人が出てくるのもお分かりいただけるのではないでしょうか。


なお、マシュー・ボーンのもう一つの代表作である「シンデレラ」が、現在、シアターオーブにて上演中です。
https://mbcinderella.com/

こちらは、第二次世界大戦下のロンドンを舞台にした作品で、ボーンならではのひねった設定や、マジカルな舞台体験が味わえます。英国での初演では、シンデレラ役は、ロイヤル・バレエのプリンシパルだったサラ・ウィルドーが演じました。私も3公演分ほどチケットを買っているので、観るのが楽しみです。


「マシュー・ボーンの『シンデレラ』」
2018年10月3日(水)~14日(日)
東京都 東急シアターオーブ

演出・振付:マシュー・ボーン
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ

キャスト
シンデレラ:アシュリー・ショー / コーデリア・ブレイスウェイト
ハリー(パイロット):アンドリュー・モナガン / エドウィン・レイ
天使:リアム・ムーア / パリス・フィッツパトリック
継母:マドレーヌ・ブレナン / アンジャリ・メーラ

マシュー・ボーンの『白鳥の湖』2010年版<ブルーレイ> [Blu-ray]
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-08-27)
売り上げランキング: 95,944

ワールド・バレエ・デーライブ2018の映像アーカイブ一覧

$
0
0

ワールド・バレエ・デー、皆さま楽しまれたことでしょうか?

メーンのカンパニーが減ってしまったので時間は短くなってしまいましたが、メーン以外にも、世界中の様々なカンパニーがクラスレッスンやリハーサルなどの貴重な映像を見せてくれた、楽しいお祭りでした。

内容の感想についてはまた後日お話するとして、同時進行で見逃された方も多いと思うので、リンク集を貼っておきます。(オリジナルは、ballet.coフォーラムより)


The Australian Ballet

Bolshoi Theatre of Russia  映像はまだなし

Royal Opera House

英国

Birmingham Royal Ballet https://www.facebook.com/bhamroyalballet/videos/615582722172876/
English National Ballet https://www.facebook.com/EnglishNationalBallet/videos/168213147422204/
Northern Ballet https://www.facebook.com/northernballet/videos/1347054722095280/
Royal Academy of Dance https://www.facebook.com/RoyalAcademyofDance/videos/454338761724024/
Scottish Ballet https://www.facebook.com/scottishballethq/videos/511383835994974/

ヨーロッパ大陸
Den Norske Opera & Ballett https://www.facebook.com/operaen/videos/311309982987850/
Det Kongelige Teater https://www.facebook.com/kglteater/videos/334696943970296/
Bayerisches Staatsballett https://www.facebook.com/staatsballett/videos/150118805931666/
Das Stuttgarter Ballett https://www.facebook.com/stuttgartballet/videos/2702280303131512/
Wiener Staatsballett https://www.facebook.com/WienerStaatsballett/videos/1209577902500679/
Opéra national de Paris https://www.facebook.com/operadeparis/videos/314319959300325/
Het Nationale Ballet - Dutch National Ballet https://www.facebook.com/HetNationaleBallet/videos/336302563843923/

Kungliga Operan https://www.facebook.com/KungligaOperan/videos/424785384718617/
Teatr Wielki - Opera Narodowa https://www.facebook.com/operanarodowa/videos/2035669779826670/
Ural Ballet (Ekaterinburg) https://www.facebook.com/UralOpera/videos/360626931344119/

アメリカ大陸

Carlos Acosta https://www.facebook.com/CarlosAcostaOfficial/videos/150213035922875/
Houston Ballet https://www.facebook.com/houstonballet/videos/1939556199470471/
Pacific Northwest Ballet https://www.facebook.com/PNBallet/videos/417032288827285/
Alvin Ailey American Dance Theater https://www.facebook.com/AlvinAileyAmericanDanceTheater/videos/884376861736103/
Les Grands Ballets Canadiens de Montréal https://www.facebook.com/pg/lesgrandsballets/videos/?ref=page_internal


オーストラリア、アジア、ニュージーランド

The National Ballet of Japan https://www.facebook.com/nnttballet/videos/1857133161048692/
West Australian Ballet https://www.facebook.com/waballet/videos/1999189783457886/
Queensland Ballet https://www.facebook.com/QldBallet/videos/2078843759002799/
Royal New Zealand Ballet https://www.facebook.com/nzballet/videos/2042848499360506/


第五回DDマスタークラスが2019年1月に開催

$
0
0

第五回D&Dマスタークラスが2019年1月に開催されます。


2016年1月に第1回D&Dマスタークラスが東京にて開催され、以降、年二回大阪や東京で定期的に開催されている講習会です。

「数多くの才能あるダンサーに海外で活躍するチャンスを与える」事を主な活動目的としています。

ヨーロッパ最大のバレエ団オーディションイベント「Grand Audition」へのスカラシップ参加権、有名バレエ学校入学許可やスカラシップ、サマーコース参加権なども受賞できるマスタークラスです。5日間のレッスンを通してじっくり評価されます。コンクールではないので、あくまで講習会の先にあるチャンスをつかむことを目標に受講ください。

当マスタークラスは、オーディションではなく講習会です。講習会を通して、皆さんに海外でバレエを踊ることの意味を学び、考えていただく絶好のチャンスを提供しています。

主催者は、元英国ロイヤルバレエ団プリンシパルであるデヴィッド・マッカテリ氏。ヨーロッパ最大のバレエ団オーディションイベントである「グランドオーディション」の主催者でもあります。

今回で第5回目となる 「D&Dインテンシブバレエマスタークラスジャパン」では、前期・後期2回に分け前期はチューリッヒダンスアカデミー校長オリバー・マッツ、後期は毎年好評をいただいているミュンヘン国立バレエアカデミー教授ナタリア・ホフマンをゲスト講師に迎え、10日間に渡り開催いたします。

詳しい情報はFacebookページでも
https://www.facebook.com/DDIBM/


<日時>

前期:2019年1月4日から8日(5日間)
後期:2019年1月9日から13日(5日間)


<会場>

スタジオ名:Studio MAJOR
住所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-6-18 TYビル8階、9階
最寄り駅:東急東横線、東京メトロ日比谷線中目黒駅 南改札徒歩2分

<講師>

前期:2019年1月4日から8日(5日間)

デイヴィット・マッカテリ(D&Dマスタークラス、グランオーディション主催者)

オリバー・マッツ(チューリッヒダンスアカデミー校長)


後期:2019年1月9日から13日(5日間)

デイヴィット・マッカテリ(D&Dマスタークラス、グランオーディション主催者)

ナタリア・ホフマン(ミュンヘン州立バレエ学校教授) 新国立劇場バレエ団のゲストティーチャーも務めています。


<対象年齢>

グループA 12-15歳(5年以上のバレエ経験者に限定。)
グループB 16-24歳


<お申込み・お問い合わせ>

https://ddballetjapan.jimdo.com/

dd.ballet.japan@gmail.com


<申し込み締め切り>

12月20日

***********
前回のグランドオーディションでは、第二回D&Dマスタークラスでグランドオーディションへのスカラシップ参加権を受賞した安齋織音さんは今年からマリンスキー劇場に入団し、今週は白鳥の湖で大きい4羽の白鳥を踊りました。

イングリッシュ・ナショナル・バレエ団 アクラム・カーン版『ジゼル』 日本劇場公開

$
0
0

21 世紀の傑作と呼び名が高いイングリッシュ・ナショナル・バレエ団(ENB)によるアクラム・カーンの『ジゼル』が初めて映画館のスクリーンへ甦ります。

Giselleartwork
(C)JASON BELL

ENB にとってアクラム・カーン版『ジゼル』は、その斬新な解釈で大絶賛され、一躍世界から注目を浴びるカンパニー
になったきっかけの作品です。2017 年には優れた演劇やオペラに与えられるローレンス・オリヴィエ賞からバレエ団として業績賞を受賞しました。

Main_tamara_rojo_in_akram_khans_gis
Akram Khan's Giselle © Laurent Liotardo

バレエファンにとっては、今回の劇場公開は、賞に輝いた『ジゼル』をスクリーンで観られる貴重な機会になりす。才能豊かな振付家アクラム・カーンと ENB 芸術監督のタマラ・ロホの見事なコラボレーションは見応えがあり、タマラは働く工場から追い出される移民の一人ジゼルを演じます。
セット・衣装は映画『グリーン・ディスティニー』でアカデミー賞美術賞を受賞したティム・イップが手がけました。

Low_sub_tamara_rojo_and_james_stree
Akram Khan's Giselle © Laurent Liotardo

本作はオリヴィエ賞やサウス・バンク・スカイ・アーツ・アワードを受賞し、多くの業界紙から5つ星の評価を得て、チケットは即完売し多くの人が見られなかった注目の演目です。ぜひ映画館の大きなスクリーンでご覧いただければと思います。(来日公演にもぜひ持ってきてほしいですよね)

【作品情報】

邦題:イングリッシュ・ナショナル・バレエ団 アクラム・カーン版『ジゼル』
原題:English National Ballet Akram Khan’s Giselle
2017 年 10 月、リヴァプール・エンパイア劇場にて収録
上映時間: 113 分 (1 回 x 10 分 インターバル含む)

キャスト:
タマラ・ロホ(ENB 芸術監督):ジゼル
ジェームズ・ストリーター :アルブレヒト
ジェフリー・シリオ:ヒラリオン
スティナ・クァジバー:ミルタ
金原里奈:追放人の一人

スタッフ:
アクラム・カーン: 演出・振付
ティム・イップ: ビジュアル・衣装デザイン
ヴィンツェンツォ・ラマニャ: 編曲
アドルフ・アダン: オリジナルスコア
マーク・ヘンダーソン: 照明
ロス・マクギボン: 収録版監督

Low_sub_english_national_ballet_in_
Akram Khan's Giselle © Laurent Liotardo

【上映劇場】
東劇:11 月 30 日(金)~12 月 6 日(木)、12 月 14 日(金)~21 日(金)
札幌シネマフロンティア・ミッドランドスクエアシネマ・なんばパークスシネマ
:12 月 7 日(金)~12 月 20 日(木)
神戸国際松竹:12 月 21 日(金)~2019 年 1 月 3 日(木)
【料金】一般 3500 円、学生 2500 円(学生証の提示が必要になります)

【映画公式 HP】https://www.culture-ville.jp/enbgiselle

配給・宣伝 カルチャヴィル合同会社

ストーリー:

第一幕

ジゼルは衣類工場で働く社会から見放された移民のコミュニティの一人だ。金持ちのアルブレヒトは労働者に扮して愛するジゼルに会っていたが、ジゼルに思いを寄せるヒラリオンに気付かれてしまう。
ヒラリオンは労働者コミュニティと自分の利益のために地主たちを手引きし、ジゼルに求婚していたアルブレヒトの前に地主たちを立ちはだかせる。
地主たちの中にはアルブレヒトの婚約者のバチルドがいた。ジゼルはバチルドが着ている優雅なドレスは自分が工場で作ったものだと気づく。労働者たちは地主らのために踊るが、アルブレヒトとヒラリオンの衝突によりセレモニーは中断される。
事態を把握したバチルドの父親はアルブレヒトにバチルドと自分たちと同じ世界に戻るよう迫り、それを受け入れてバチルドの元へ帰るアルブレヒトを見たジゼルは、悲しみのあまり正気を失ってしまう。地主の命により、労働者たちはジゼルを取り囲む。
群衆が散り散りになると、魂を失ったジゼルの体が現れるのだった・・・。

第二幕

廃墟となった工場は、ジゼルと仲間の女工たちが働き、そして大勢が死んだ場所だ。アルブレヒトはそこでジゼルの死を悲しみ、そして地主たちに向き合って糾弾しようというのだ。
ウィリー(理不尽な死に対して復讐を求める労働者たちの霊)の女王ミルタが現れ、アルブレヒトを追い立てる。そしてミルタは魂を失った体からジゼルを死の世界に召喚し、冷酷なウィリーの仲間に入らせようとする。
ヒラリオンが弔いのためにジゼルの墓前に現れる。するとウィリーが彼を囲み、ジゼルの死の報いを求め、ヒラリオンは残酷に殺される。
そこへアルブレヒトが戻り、ジゼルがいることに気が付く。恋人たちは生と死のはざまで再び出会うことができたのだ。暴力の応酬を止めるため、ジゼルはミルタの命令に背いてアルブレヒトを許し、彼を生の世界へ戻す。ウィリーたちはジゼルと別れ、アルブレヒトは彼の世界では見捨てられた者となる・・・。

バンガラ・ダンス・シアター 来日公演 11/9、10 彩の国さいたま芸術劇場

$
0
0

このたび、彩の国さいたま芸術劇場で、オーストラリアのパフォーミング・アーツを代表するダンスカンパニーのひとつであるバンガラ・ダンス・シアターの代表作『Spirit 2018』と『I.B.I.S』が上演されます。

Tara_gower_bangarra_ochres_photo_by
(c)Edward Mulvihill

http://www.bangarra-japan.com/

オーストラリアの芸術、ライフスタイルや革新的技術などの最先端を紹介する文化の祭典として、2018 年、日本で開催されている「オーストラリア now」。このイベントの目玉に選ばれたバンガラ・ダンス・シアターは、オーストラリア先住⺠族の物語を語り継ぐオーストラリア屈指のダンスカンパニーとして、人の心を惹きつけてやまない現代ダンスと、琴線に触れる楽曲を紡ぎ出し、世界的に高い評価を受けています。今回が4回目の来日公演となります。

Resize1482
(c)GREG BARRETT

バンガラ・ダンス・シアターは、6万5千年の歴史を擁するオーストラリア先住⺠が脈々と培ってきた独自の儀式や風習を単に再現してみせるにとどまらず、先住⺠族が現代社会といかに折り合いをつけ共存しているか、コンテンポラリー・ダンスの手法を使って表現します。現存の先住⺠族の文化を現代文化の文脈上に、物語を重視しつつ表現する独自の形態により、現代の多様性を極める文化のなかにおいても強い存在感を放っているといえるでしょう。この特異な、そして南国ルーツの陽気さのなかに垣間見せる、現代社会との軋轢に対してポジティブに共存する姿勢は、世界にも類を見ない独自の視点を感じさせます。

4度目となる今回の来日公演では、これまでの 30 年間に及ぶレパートリーの中から、代表作である『Spirit 2018』と『I.B.I.S』とを披露します。

なお、2018年のオーストラリアン・ダンス・アワードで、バンガラ・ダンス・シアターのBeau Dean Riley Smithが最優秀男性ダンサー賞を受賞しています。(今回の来日メンバーにも入っています)

『Spirit 2018』
Ochres_bangarra_2015_tara_robertson
(c)Edward Mulvihill

デビッド・ペイジとスティーブ・フランシスが作曲した美しく、心に残る音楽と共に、『Spirit 2018』は、神聖なる自然の詩を奏でる神秘的な秘密の空間へと観客を誘います。芸術監督のスティーヴン・ペイジが手がけたこの一連の力強いダンス・ストーリーは、オーストラリア各地の物語や歌による伝承を題材として、ディンゴの魂や、蛾のはかない一生、先住民の人々の土地とのつながりを称える作品となっています。

『Spirit 2018』は何度か改訂されて上演され、コペンハーゲンやボン(ドイツ)、ニューヨーク、ベトナム、モンゴル、中国で観客と批評家から絶賛を浴びました。傑出したダンス技術との融合を図りつつ、オーストラリアの豊かな文化や歴史を強く称えた作品といえます。

Bangarra_dark_emu_1418_credit_danie
(c)Daniel Boud

『I.B.I.S』

Ibis_lore_waangenga_blanco_yolanda_
(c)Jeff Tan

『I.B.I.S』(アイビス)はトレス海峡にあるマレー島を舞台にした、喜びに満ちた作品です。人々の笑いや明るい笑顔が絶えない、孤立した美しい島に暮らす人々が、立ち退きや気候変動といった問題に遭遇しつつも、自分たちの文化を大切にし、陽気に生きる姿を描きます。

タイトルの『I.B.I.S』は諸島産業サービス委員会(Island Board of Industry and Services)といわれる、島に点在する地元の店のことを指す呼び名です。振付のデボラ・ブラウンとワアンゲンガ・ブランコは、現代の狩猟採集民族のような人々で賑わう架空のI.B.I.Sを、作品の舞台に設定しました。この小さなお店が、トレス海峡の人々の献身や努力により進化・成長を遂げ、今日のような大きな組織になるまでが描かれます。

087a1818

公演概要

演目:『Spirit2018』

初演:2004 年 Civic Theatre (ケアンズ)
振付:スティーヴン・ペイジ
先住⺠ダンス振付:ドゥジャカプラ・ムンヤリュン
音楽:デビッド・ペイジ、スティーブ・フランシス
衣装:ジェニファー・アーウィン
照明:ニック・シュリーパー、カレン・ノリス、ジョセフ・マーキュリオ、マット・コックス

演目:『I.B.I.S』
初演:2015 年 Sydney Opera House(シドニー)
振付:デボラ・ブラウン、ワアンゲンガ・ブランコ
音楽:スティーブ・フランシス
衣装:ジェニファー・アーウィン
照明:カレン・ノリス
出演:バンガラ・ダンス・シアター

上演時間:約 90 分(途中休憩なし)

●公演情報

バンガラ・ダンス・シアター『Spirit 2018』『I.B.I.S』
日時:2018.11.9(金)19:00/10(土)15:00
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
前売料金(全席指定・税込): 一般:S席 6,000 円/A席 4,000 円

U-25*:S席 3,500 円/A席 2,000 円 *公演時 25 歳以下対象。入場時要身分証。
メンバーズ:S席 5,400 円/A席 3,600 円
※A席(サイドバルコニー・2階席の一部)は舞台の一部が見えづらいお席です。
※当日券は各席種ともに+500 円
チケット好評発売中

●チケット取扱い・お問合せ:

○SAF チケットセンター 0570-064-939(休館日を除く 10:00〜19:00)
〔窓口〕彩の国さいたま芸術劇場(休館日を除く 10:00〜19:00)
埼玉会館(休館日を除く 10:00〜19:00)
〔PC〕http://www.saf.or.jp/※PC 画面でお席が選べます。 〔携帯〕http://www.saf.or.jp/mobile/
○チケットぴあ 0570-02-9999 【P コード:488-138】 http://t.pia.jp/(PC&携帯)
○イープラス http://eplus.jp/(PC&携帯)


NHK-BSプレミアムシアター、10月15日(14日深夜)はミラノ・スカラ座「海賊」、11月19日はボリショイ・バレエ「コッペリア」とハンブルク・バレエ「ニジンスキー」

$
0
0

NHK-BSプレミアムのプレミアムシアター

http://www4.nhk.or.jp/premium/

10月15日(14日深夜)はミラノ・スカラ座「海賊」
11月19日はボリショイ・バレエ「コッペリア」ハンブルク・バレエ「ニジンスキー」(再放送)が放映されます。
さらに、11月26日には、ヌ―ヴォ―シルク(サーカス)の旗手、ヨアン・ブルジョワのモニュメント・アンド・ムーブメント「ザ・グレート・ゴースツ」が放映されます。

ミラノ・スカラ座「海賊」は、来年3月に初演される東京バレエ団のと同じアンナ・マリー・ホームズ版。メドーラに、スカラ座随一の若手プリマ、ニコレッタ・マンニ、コンラッドに、金髪の美しいティモフェイ・アンドリヤシェンコ。今年4月に収録されたばかりの映像です。舞台装置、衣装デザインがルイザ・スピナッテリによる美しいプロダクション。

ボリショイ・バレエの「コッペリア」は、急逝したセルゲイ・ヴィハレフ振付によるもの。ボリショイ・バレエのシネマシーズンで映画館上映されたのでご覧になった方も多いと思います。キャストは、スワニルダ:マルガリータ・シュライネル、フランツ:アルチョム・オフチャレンコ。

ハンブルク・バレエの「ニジンスキー」は、再放送です。今年2月の来日公演での鮮烈なパフォーマンスも記憶に新しいところですね。もちろん、アレクサンドル・リアブコが主演している決定版です。

ヨアン・ブルジョワのモニュメント・アンド・ムーブメント「ザ・グレート・ゴースツ」は、パリのパンテオンでの展覧会にダンサーが出演しているという趣向です。元バレエ・プレルジョカージュで、新国立劇場での「Summer/Night/Dream」にも出演した津川友里江さんが出演しています。


10月15日(月)【10月14日(日)深夜】午前0時00分~

◇シャンゼリゼ劇場公演
歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」

◇ミラノ・スカラ座バレエ「海賊」

◇モニュメント・アンド・ムーブメント
「イン・ワン・コンティニュアス・ビート」

◇ミラノ・スカラ座バレエ「海賊」

<演 目>
バレエ「海賊」(全2幕)
振付:アンナ・マリー・ホームズ
原振付:マリウス・プティパ
コンスタンチン・セルゲイエフ

音楽:アドルフ・アダン ほか
構成:アンナ・マリー・ホームズ
編曲:ケヴィン・ガリエ

<出 演>
メドーラ(ギリシャの娘):ニコレッタ・マンニ
ギュリナーラ(メドーラの友人):マルティナ・アルドゥイーノ
コンラッド(海賊の首領):ティモフェイ・アンドリヤシェンコ
ランケデム(奴隷商人):マルコ・アゴスティーノ
ビルバント(コンラッドの友人):アントニーノ・ステラ
アリ(奴隷):マッティア・センペルボーニ ほか
ミラノ・スカラ座バレエ団

<管弦楽>ミラノ・スカラ座管弦楽団
<指 揮>パトリック・フルニリエ

◇モニュメント・アンド・ムーブメント
「イン・ワン・コンティニュアス・ビート」

振 付:マリレン・イグレシアス・ブロイカー
リュック・ペットン
https://www.gad-distribution.com/en/music/contemporary-dance/monuments-in-motion-in-one-continuous-beat

<出 演>
ル・ゲトゥール・カンパニー

収録:ピエールフォン城(フランス)


11月19日(月)【11月18日(日)深夜】午前0時00分~

◇ボリショイ・バレエ「コッペリア」

◇ハンブルク・バレエ「ニジンスキー」【再放送】


◇ボリショイ・バレエ「コッペリア」
<演 目>
バレエ「コッペリア」(全3幕)
原振付:マリウス・プティパ
エンリコ・チェケッティ
復元振付:セルゲイ・ヴィハレフ

音楽:レオ・ドリーブ

<出 演>
スワニルダ:マルガリータ・シュライネル
フランツ:アルチョム・オフチャレンコ
コッペリウス:アレクセイ・ロパレーヴィチ ほか
ボリショイ劇場バレエ団

<管弦楽>ボリショイ劇場管弦楽団
<指 揮>パヴェル・ソロキン

収録:2018年6月8・10日 ボリショイ劇場(モスクワ)

◇ハンブルク・バレエ「ニジンスキー」【再放送】
<演 目>
バレエ「ニジンスキー」(全2幕)
振付:ジョン・ノイマイヤー

音楽:ショパン
シューマン
コルサコフ
ショスタコーヴィチ

<出 演>
ヴァーツラフ・ニジンスキー:アレクサンドル・リアブコ
ロモラ・ニジンスキー(ヴァーツラフの妻):カロリーナ・アグエロ
セルゲイ・ディアギレフ(興行師):イヴァン・ウルバン
エレオノーラ・ベレーダ(ヴァーツラフの母):アンナ・ラウデール
トーマス・ニジンスキー(ヴァーツラフの父):カーステン・ユング
ブロニスラヴァ・ニジンスカ(妹)パトリシア・フリッツァ
スタニスラフ・ニジンスキー(兄)アレイズ・マルティネス
タマーラ・カルサヴィナ(バレエダンサー)シルヴィア・アッツォーニ
アルルカン・ばらの精:アレクサンドル・トルーシュ
黄金の奴隷・牧神:マルク・フベーテ
ペトルーシカ:ロイド・リギンズ
レオニード・マシーン(若いダンサー):ヤコポ・ベルーシ ほか
ハンブルク・バレエ団

<照明・舞台美術・衣装>ジョン・ノイマイヤー

収録:2017年5月25・27日 ハンブルク国立歌劇場(ドイツ)


11月26日(月)【11月25日(日)深夜】午前0時00分~

◇プロムス2018 ラスト・ナイト・コンサート

◇モニュメント・アンド・ムーブメント
「ザ・グレート・ゴースツ」

◇モニュメント・アンド・ムーブメント
「ザ・グレート・ゴースツ」

制作・舞台美術・シノグラフィー:ヨアン・ブルジョワ
https://www.gad-distribution.com/en/music/contemporary-dance/monuments-in-motion-the-great-ghosts-by-yoann-bourgois

Prologue: Yurié Tsugawa
Inertia: Elise Legros & Jean-Yves Phuong
Trajectory: Sonia Delbost-Henry
Balance: Estelle Clément-Béalem & Raphaël Defour
Energy: Yoann Bourgeois, Damien Droin, Emilien Janneteau, Lucas Struna

Music: Franz Schubert
CCN2 – Grenoble National Choreography Center

イスラエル・ガルバン 『LA EDAD DE ORO ー 黄金時代』、彩の国さいたま芸術劇場、名古屋市芸術創造センターで来日公演

$
0
0

「フラメンコ界のニジンスキー」と評されるフラメンコダンサーのイスラエル・ガルバンが、

10月27日(土)・28日(日)彩の国さいたま芸術劇場、
11月2日(金)・3日(土・祝)名古屋市芸術創造センターで来日公演を行います。

Israelgalvancdublindancefestival_06
Photo:DublinDanceFestival

http://saf.or.jp/arthall/stages/detail/5430

伝統的なフラメンコにそのルーツを持ち、天才的なテクニックを武器に、革新的で独創的なダンスを次々と生み出すその活躍ぶりには、今やフラメンコ界だけでなく、世界中の著名な劇場やフェスティバルからひっぱりだこの旬のダンサー・振付家です。

フラメンコダンサーの両親の元に生まれたガルバン。スペインの1部リーグのベティス(乾貴士が移籍したサッカーチーム)のオーディションを受けるほどの高い身体能力を備えたガルバンが選んだのは、サッカー選手としての道ではなく、ダンサーでした。

今回上演する『黄金時代』は 2005 年の初演以来、13 年に渡って世界中で上演され続けてきたガルバンの代表作。そのスタイルは歌(カンテ)、ギター、ダンス(バイレ)というフラメンコで最もシンプルなスタイルを採りつつも、ガルバン特有の独創性に満ちた作品で、2012 年には NY のダンス・パフォーマンスの最高峰ベッシー賞を受賞。まるでジャズセッションのような丁々発止のやりとりが繰り広げられるエキサイティングなステージです。

Spsmall_laedaddeoroparis_0059cfelix
photo: Felix Vazquez

今やヨーロッパの現代ダンス界では常に話題の中心におり、日本でのフラメンコ・フェスティバルなどではこれまで何度も来日しているスラエル・ガルバンですが、2016 年愛知での『SOLO』『FLA. CO. MEN』までは、フラメンコ愛好家以外の目に触れることは多くはありませんでした。

埼玉でも同年、英国の振付家・ダンサー アクラム・カーンとの共作『TOROBAKA-トロバカ』上演が予定されていながら、怪我により公演中止となりましたが、今回、満を持して彩の国に初登場。現代ダンス界を牽引するアーティストの一人として、上演されることになりました。

Laedaddeoroparis_0088cfelixvazquez
photo: Felix Vazquez

イスラエル・ガルバンの名刺代わりとも言える『黄金時代』。フラメンコという枠を越え、ダンス界に新風を起こしつづける稀代のカリスマ イスラエル・ガルバン自身の「黄金時代」初期の傑作をどうぞお見逃しなく。

Laedaddeoroparis_0036cfelixvazquez
photo: Felix Vazquez

なお、私は2016年のあいちトリエンナーレで上演された『FLA. CO. MEN』を観に行きました。ガルバンを観るのはその時初めてで、半信半疑で行ったのですが、エネルギッシュで、破天荒で、またエンターテインメント性もあり、ワイルドでチャーミングなガルバンにすっかりノックアウトされて帰ってきました。

(「FLA.CO.MEN」は2017年の第18回英国ナショナルダンスアワードで、傑出した男性ダンサーに贈られる賞にノミネートされています。第15回の同アワードでは、傑出した芸術性に贈られる賞を受賞しています)

アクラム・カーンと共演した「TOROBAKA」が、カーンの怪我でキャンセルになってしまったのがつくづく残念でした。

その独特の茶目っ気と独創性は、この映像などにも表れています。サパテアードのすさまじい技術を持ちながらも、型破りで先駆者的な面を持つアーティスト、イスラエル・ガルバンには、フランメンコのことを知らない方にもぜひ観てほしいなと思います。

●上演作品
演目:『黄金時代』
演出・振付:イスラエル・ガルバン
出演:イスラエル・ガルバン
ダビ・ラゴス(カンテ)
アルフレド・ラゴス(ギター)
製作:A NEGRO PRODUCCIONES S.L.
世界初演:2005 年 2 月 26 日
第 9 回ヘレス・フェスティバル(スペイン)

●公演情報
日時:2018 年 10 月 27 日(土)、28 日(日)15:00 開演 (全2公演)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
前売料金(税込・全席指定):
一般S席 6,000 円 A席 4,000 円
U-25* S席 3,000 円 A席 2,000 円 *公演時 25 歳以下対象。入場時要身分証提示。
メンバーズ一般S席 5,400 円 A席 3,600 円
※当日券は各席種ともに+500 円
http://www.saf.or.jp/stages/detail/5430

●チケット取扱い・お問合せ:
○SAF チケットセンター 0570-064-939(休館日を除く 10:00~19:00)
[窓口] 彩の国さいたま芸術劇場(休館日を除く 10:00~19:00)
埼玉会館(休館日を除く 10:00~19:00)
[PC] http://www.saf.or.jp/ [携帯] http://www.saf.or.jp/mobile/
○チケットぴあ 0570-02-9999 【P コード:487-465】 http://t.pia.jp/(PC&携帯)
○イープラス http://eplus.jp/(PC&携帯)
主催・企画・制作:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団

Laedaddeoroparis_0001cfelixvazquez
photo: Felix Vazquez

○愛知公演
11 月 2 日(金)19:00 開演、3 日(土・祝)14:00 開演
会場:名古屋市芸術創造センター
料金:一般 7,000 円、U25(公演時 25 歳以下、要身分証):3,500 円
お問合せ:愛知県芸術劇場 052-971-5609 http://www.aac.pref.aichi.jp
主催:愛知県芸術劇場
共催:公益財団法人名古屋市文化振興事業団[名古屋市芸術創造センター]

Arte制作によるドキュメンタリーの予告編。棺桶のふたでも練習する!

Viewing all 1828 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>