Quantcast
Channel: la dolce vita
Viewing all 1828 articles
Browse latest View live

Manuel Legris『Stars in Blue』 BALLET MUSIC 特設サイトオープン&演目追加

$
0
0

バレエ界のスーパースター、マニュエル・ルグリが、オルガ・スミルノワ、セミョーン・チュージン、木本全優というトップダンサーと、ヴァイオリニストの三浦文彰とピアニストの田村響とパフォーマンスを繰り広げる公演、
Manuel Legris『Stars in Blue』 BALLET & MUSICの特設サイトが開設され、また上演される演目が決定しました。

http://danceconcert.jp/

この公演は、世界一流のダンサーによるバレエを、コンサートホールの最良の音の響きで、目と耳で同時に味わうことのできる贅沢なダンスコンサートです。

バレエ、音楽のすべての演目を生演奏で上演するバレエ&ミュージック。

4名のダンサーの個性を生かした各作品に加え、本公演のためにパトリック・ド・バナに振付を特別委嘱したマニュエル・ルグリとオルガ・スミルノワとの世界初共演や、セミョーン・チュージンと木本全優の新作男性デュエットなど、世界初公開の見逃せない作品が並びます。

日本を代表する精鋭音楽家の三浦文彰と田村響による豪華共演にもご期待下さい。

東京公演は、早くも今週末、2018年10月20日(土)10:00~より東京芸術劇場の芸劇メンバーズ先行発売があります。愛知公演も、愛知県芸術劇場メンバーズウェブ先行が今週末、19日(金)~20日(土)に実施されます。

_cdavid_elofer

[出演]
マニュエル・ルグリ (ウィーン国立バレエ団芸術監督/元パリ・オペラ座エトワール)
オルガ・スミルノワ(ボリショイ・バレエ プリンシパル)
セミョーン・チュージン (ボリショイ・バレエ プリンシパル)
木本全優(ウィーン国立バレエ団プリンシパル)
三浦文彰(vl)
田村響(p)
滝澤志野(p ウィーン国立バレエ団専属ピアニスト)


主な上演演目予定

ダンス作品

『シルク(仮)』(新作)
原作:アレッサンドロ・バリッコ著「絹」より
振付:パトリック・ド・バナ
音楽:クリストフ・ヴィリバルト・グルック
出演:
マニュエル・ルグリ、オルガ・スミルノワ
三浦文彰(ヴァイオリン)、田村響(ピアノ)

『鏡の中の鏡(仮)』(新作)
振付:パトリック・ド・バナ
音楽:アルヴォ・ペルト
出演:
セミョーン・チュージン、木本全優
三浦文彰(ヴァイオリン)、田村響(ピアノ)

『Moment』
振付:ナタリア・ホレツナ
音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ / フェルッチョ・ブゾーニ
出演:
マニュエル・ルグリ、滝澤志野(ピアノ)

『タイスの瞑想曲』「マ・パヴロワ」より
振付:ローラン・プティ
音楽:ジュール・マスネ
出演:
オルガ・スミルノワ、セミョーン・チュージン
三浦文彰(ヴァイオリン)、田村響(ピアノ)

『瀕死の白鳥』
振付:ミハイル・フォーキン
音楽:カミーユ・サン=サーンス
出演:
オルガ・スミルノワ
三浦文彰(ヴァイオリン)、田村響(ピアノ)

_c

演奏曲
ニコロ・パガニーニ「ネル・コウ・ピウ変奏曲」
演奏:
三浦文彰(ヴァイオリン)

モーリス・ラヴェル「ツィガーヌ」
演奏:
三浦文彰(ヴァイオリン)、田村響(ピアノ)

フレデリック・ショパン「ノクターン 第20番(遺作)」、「華麗なる大円舞曲」
演奏:
田村響(ピアノ)


東京公演
日程
2019年3月8日(金)19:00開演 / 9日(土)14:00開演

会場
東京芸術劇場コンサートホール(東京公演)
http://www.geigeki.jp/performance/theater197/

料金(全席指定・税込)
SS席13,000円/ S席11,000円/ A席8,000円/ B席6,000円/
C席4,000円/ D席3,000円/ 25歳以下2,000円/ 高校生以下1,000円

チケット一般発売
2018年10月27日(土)

芸劇メンバーズウエブ先行発売
2018年10月20日(土)10:00~26日(金)23:59

お問合せ
東京芸術劇場ボックスオフィス
0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)
http://www.geigeki.jp/
171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1


大阪公演
日程
2019年3月11日(月)19:00開演(18:15開場)

会場
ザ・シンフォニーホール(大阪公演)

料金(全席指定・税込)
S席12,000円/ A席8,000円/ SS席16,000円
※5歳以上入場可

チケット一般発売
2018年10月27日(土)10:00AM

チケット取扱
■インターネット
チケットぴあ
http://w.pia.jp/t/starsinblue/(PC&携帯)
ローソンチケット
http://l-tike.com/starsinblue/(PC&携帯)
CNプレイガイド
http://www.cnplayguide.com/starsinblue/(PC&携帯)
イープラス
http://eplus.jp/starsinblue/(PC&携帯)
楽天チケット
http://r-t.jp/sib(PC&携帯)
セブンチケット
http://7ticket.jp

お問合せ
キョードーインフォメーション
0570-200-888(10:00~18:00)


宮崎公演
日程
2019年3月14日(木)19:00開演

会場
メディキット県民文化センター(宮崎公演)

料金(全席指定・税込)
S席8,000円(7,200円)/ A席6,000円(5,400円)/ B席4,000円(3,600円)/
U25割 全席種半額 ※鑑賞時25歳以下/
親子割6,500円 ※A席のみ ※小・中学生+一般
※( )内はくれしぇんど倶楽部会員価格
※本公演は5歳からご入場いただけます。

チケット発売
会員 2018年12月2日(日)/ 一般 2018年12月9日(日)

チケット取扱
・メディキット県民文化センター チケットセンター
0985-28-7766

窓口・電話受付:
午前10時~午後6時30分 月曜休館 ※月曜が祝日の場合は翌平日休館
WEB:
http://www.miyazaki-ac.jp (24時間座席を指定して予約・購入ができます)

お問合せ
メディキット県民文化センターチケットセンター
TEL 0985-28-7766(月曜休館/午前10時~午後6時30分)
http://www.miyazaki-ac.jp
880-8557 宮崎県宮崎市船塚3-210


愛知公演
日程
2019年3月17日(日)15:00開演

会場
愛知県芸術劇場コンサートホール(愛知公演)

料金(全席指定・税込)
S席11,000円/ A席8,000円(U25 4,000円)/ B席6,000円(U25 3,000円)/
C席4,000円(U25 2,000円)/ プレミアムシート14,000円/ 車椅子席 6,400円/
チャレンジシート 1,000円/ 親子割6,500円 ※A席のみ
※チャレンジシートは公演1週間前に空席がある場合、公演当日10:00~愛知芸術文化センタープレイガイドにて数量限定で販売します。

チケット一般発売
2018年10月27日(土)

愛知県芸術劇場メンバーズウェブ先行
2018年10月19日(金)~20日(土)10:00~23:59

主催・企画・お問合せ:愛知県芸術劇場
http://www.aac.pref.aichi.jp
TEL 052-971-5609(10:00~18:00) 〒461-8525 名古屋市東区東桜1-13-2


10月21日(日) 「ロイヤル・エレガンスの夕べ」がCSテレビ朝日チャンネル2で放映

$
0
0

ロイヤル・バレエを代表するダンサーたちが今年の夏に来日し、素晴らしいパフォーマンスを繰り広げた「ロイヤル・エレガンスの夕べ2018」、テレビ朝日チャンネルによって収録され、その放映がいよいよ今週末となりました。

https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0300/

ロイヤル・エレガンスの夕べ2018
■10月21日(日)ひる0:00~午後2:00

多くのバレエファンが待ち望んだ4年ぶりの「ロイヤル・エレガンスの夕べ」。

8月30日(木)~9月1日(土)に東京で開催される、英国ロイヤル・バレエ団のトップダンサーによるガラ公演をテレ朝チャンネルでテレビ初放送!

平野亮一・高田茜の日本人プリンシパルも出演する貴重な公演の模様をノーカットで放送します!

<出演>
ラウラ・モレーラ
ヤスミン・ナグディ
アレクサンダー・キャンベル
平野亮一
マシュー・ボール
ワディム・ムンタギロフ
ローレン・カスバートソン
高田茜
ジョゼフ・シセンズ
リカルド・セルヴェラ
カルヴィン・リチャードソン

CSテレ朝チャンネル2【バレエ】のTwitterアカウントでは、公演からの秘蔵映像や出演者たちのメッセージ動画などを見せてくれていて、とても楽しいです。

このワディム・ムンタギロフのNG付きコメントメッセージ、お茶目で楽しいですね。


なお、

ロイヤル・エレガンスの夕べ2018 プレミアム版
■11月17日(土)よる6:00~9:00

こちらの放映も決定しています。

【プレミアム版】
本番前日の緊張感の中、平野亮一・高田茜の日本人プリンシパルは勿論のこと、世界最高峰のダンサー全員が、インタビューを快諾!
作品に対する思い、一緒に踊るダンサーへのリスペクトなど、ダンサーの人柄がわかる濃密なインタビューに加え、練習風景や舞台裏など、テレ朝chでしか見られない、貴重な映像をたっぷりと交えたプレミアムバージョン、ついに完成!!


さらに、以下の放映も予定されています。

英国ロイヤル・バレエ団「冬物語」(2018)
■11月15日(木)よる6:45~9:00

平野亮一さん、ローレン・カスバートソン主演

英国ロイヤル・バレエ団 「アシュトン・トリプルビル」
■11月16日(金)よる6:45~9:00

高田茜さん主演の「真夏の夜の夢」、ワディム・ムンタギロフ出演の「シンフォニック・ヴァリエーションズ」、そしてゼナイダ・ヤノウスキーの引退公演「マルグリットとアルマン」(ロベルト・ボッレ主演)という豪華3本立てです。


テレビ朝日チャンネル2のテレビ放映情報はこちら
https://www.tv-asahi.co.jp/ch/ballet/


舞台裏映像も満載の世界バレエフェスティバル全幕プロ「ドン・キホーテ」の放映の内容もとても楽しく、そしてしっかりとミリアム・ウルド=ブラム、マチアス・エイマンの踊りが捉えられていて、良い放映でした。こちらも再放送してくれると嬉しいな、と思います。

KARAS APPARATUS  勅使川原三郎×佐東利穂子 アップデイトダンスNo.55「読書」公演/今年秋のヨーロッパでの活動について

$
0
0

勅使川原三郎さんのスペース、KARAS APPARATUSでは、11月3日より、アップデイトダンス最新作No.55「読書」を上演します。

Dokusho

http://www.st-karas.com/news_jp/

本作は勅使川原さんが創作する佐東利穂子さんの最新ソロ作品となります。
現在ツアー中のヨーロッパ各地の公演でも、佐東さんの評価は高まり続けており、
その成果もっての帰国後第一作となる本作「読書」公演となります。


アップデイトダンスNo.55「読書」

本を開く 文字を黙って読む 本の世界に入る 読むのを止め顔を
上げると沈黙が現実を包む 静寂から本に戻る 文字の世界が動き
読むのを止める その世界が止まる同時に別の世界が遠くで微かに
揺れ 音楽が聴こえてくる 私の声が聴こえてくる 
勅使川原三郎


出演 佐東利穂子
構成・演出・照明 勅使川原三郎

【公演日程】8回公演
11月3日(土・祝)20:00
11月4日(日)16:00
11月5日(月)20:00
11月6日(火)20:00
11月7日(水)休演
11月8日(木)20:00
11月9日(金)20:00
11月10日(土)16:00
11月11日(日)16:00
開演30分前より受付開始、客席開場は10分前

【会場】カラス・アパラタス/B2ホール
東京都杉並区荻窪5-11-15-1F/B1/B2 TEL:03-6276-9136

【料金】(全席自由)
一般 予約 3000円 当日3500円 学生2000円(予約,当日共に)

【予約】
・予約フォーム  https://www.secure-cloud.jp/sf/1539155101CflNcoDV

・メール予約 updatedance@st-karas.com 
件名を「アップデイト予約」として、本文にご希望の日付・一般または学生・枚数・郵便番号・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号をご記入ください。

【問合せ】TEL. 03-6276-9136(カラス・アパラタス)

*********
今年の秋、勅使川原三郎さん、佐東利穂子さんは、ヨーロッパで目覚ましい活躍を見せました。

9月22,23日には、フランスのリヨン管弦楽団と共に、リヨンダンスビエンナーレに参加して、エクトル・ベルリオーズの「幻想交響曲」を上演しました。
http://www.auditorium-lyon.com/Programmation-18-19/Concerts/Symphonique/Orchestre-national-de-Lyon/Symphonie-fantastique


また、9月27日〜10月5日にはフランス・パリにて「白痴」ヨーロッパ初演を行いました。

〈The FESTIVAL D'AUTOMNE in Paris〉フェスティバルドートンヌ招聘公演、パリ国立シャイヨー劇場
https://www.theatre-chaillot.fr/en/saison-2018-2019/idiot


"The Idiot" de Saburo Teshigawara - Teaser from Théâtre de Chaillot on Vimeo.

レビュー
https://www.dansesaveclaplume.com/en-scene/970136-the-idiot-saburo-teshigawara/
http://www.resmusica.com/2018/09/30/lidiot-de-dostoievski-a-teshigawara/
https://www.profession-spectacle.com/saburo-teshigawara-une-lecture-intime-de-lidiot-pleine-de-poesie/

イタリアのミラノでは、10月13日、14日に、佐東利穂子さんのソロダンス「SHE」公演が行われました。
Triennale Teatro dell'Arte
http://www.triennale.org/en/teatro/saburo-teshigawara-karas-she/

イタリアのフェラーラでも、10月16日に「白痴」が上演されました。
Teatro Comunale di Ferrara
http://www.teatrocomunaleferrara.it/events/event/the-idiot/

そして10月19日、20日にはロシアのモスクワにて〈Territory Festival〉の一環として「トリスタンとイゾルデ」公演が行われます。
Theatre of Nations, main stage
https://territoryfest.com/playbill/tristan-i-izolda-saburo-tesigivara-i-rikhoko-sato-/


これだけ多くの公演をヨーロッパで行っている、日本をベースとしているダンスのアーティストはいないことでしょう。

**********
そして、今年12月には、勅使川原さんと佐東さんは、東京芸術劇場主催によるダンス公演シリーズ「芸劇dance」の中で、「月に憑かれたピエロ」「ロスト・イン・ダンスー抒情組曲ー」の新作2作品を上演します。

アルノルト・シェーンベルク作曲の「月に憑かれたピエロ」とアルバン・ベルク作曲の「抒情組曲」の2曲を、
本公演のために特別に編成された室内楽アンサンブル生演奏にて上演します。

こちらにつきましては、また改めてご紹介しますが、予告編動画をご紹介します。

チケットは10 月 27 日(土) より前売りが開始されます。

「月とダンスにとり憑かれた生と死」

ダンス作品「月に憑かれたピエロ」はアーノルド・シェーンベルク作曲の同名曲によって構成。

マリアンヌ・プスールの類のない美しく恐れさえも抱かせる強烈な歌唱と

勅使川原三郎と佐東利穂子の激しくも繊細に制御された究極のダンス。

超現実的な世界があらわになるミュージックシアター。

同時上演の「ロスト・イン・ダンス」は「ダンスに憑かれた」佐東利穂子に捧げるオマージュ作品。

アルバン・ベルク作曲「抒情組曲」によるデュエット。

語るように歌い、歌うように語る。声と動き、光と音楽。

「劇的ダンス」と「純粋ダンス」、独特の生を見いだす2つ作品。

勅使川原三郎

-----公演概要-----
「月に憑かれたピエロ」「ロスト・イン・ダンス-抒情組曲-」
演出・振付・照明・美術・衣装:勅使川原三郎
ダンス:勅使川原三郎・佐東利穂子
歌:マリアンヌ・プスール
指揮:ハイメ・ウォルフソン
フルート:多久潤一朗 クラリネット:岩瀬龍太 ピアノ:田口真理子
ヴァイオリン:松岡麻衣子・甲斐史子 ヴィオラ:般若佳子 チェロ:山澤 慧

[曲目]
アルノルト・シェーンベルク 「月に憑かれたピエロ」 Arnold Schönberg : Pierrot lunaire
アルバン・ベルク「抒情組曲」 Alban Berg : Lyric Suite for string quartet

[公演日程]
2018 年
12 月 1 日(土)18:00 12 月 2 日(日)16:00 12 月 4 日(火)19:30
[劇場] 東京芸術劇場 プレイハウス

[チケット料金](全席指定・税込み)
S 席 5,000 円 A 席 4,000 円 65 歳以上(S 席)3,000 円 25 歳以下(A 席)2,500 円 高校生以下 1,000 円
*65 歳以上、25 歳以下、高校生以下割引チケットは、劇場ボックスオフィスにて前売のみ取扱い。(枚数限定・要証明書)
*障害をお持ちの方:割引料金にてご観劇いただけます。詳しくは劇場ボックスオフィスまで。(要事前予約)
*公演内容等につきましては、変更が生じる場合がございますので、予め了承ください。

[チケット取扱い] チケット一般発売 2018 年 10 月 27 日(土) より開始
東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く 10:00~19:00)

[PC] http://www.geigeki.jp/t/ [携帯] http://www.geigeki.jp/i/t/

チケットぴあ 0570-02-9999(24 時間・音声自動応答)【P コード:489-576】

[PC・携帯] http://pia.jp/t/geigeki/

ローソンチケット 0570-084-003(音声自動応答・要 L コード)【L コード:32777】

0570-000-407 (オペレーター対応 10:00~20:00)
[PC・携帯] http://l-tike.com/ローソン・ミニストップ店内 Loppi

e+(イープラス) [PC・携帯] http://eplus.jp/

問合せ 東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く 10:00~19:00)
主催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団) 東京都/アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

ワガノワ国際バレエコンクールの結果と受賞者ガラ公演映像

$
0
0

ワガノワ国際バレエコンクール(ワガノワ・プリ)が10/15-18まで開催され、受賞者が発表となっています。

受賞者リスト
http://vaganovaacademy.ru/presscentr/novosti/

*印はワガノワ・アカデミーの生徒

グランプリ
Mikhail Barkidzhidzha (16 years old, Russia)*

ジュニア男子
1st place - Mikhail Barkidzhidzha(Russia) *
2nd place - Junsu Li (16 years old, Republic of Korea) 韓国国立総合芸術学校
3rd place - Jan Begishev (16 years old, Russia)*

ジュニア女子
1 place - Seyeon Min (15 years old, Republic of Korea) 韓国国立総合芸術学校
2 place - Yulia Bondareva (16 years old, Russia) *
3 place - Lizi Avsadzhanishvili (15 years old, Georgia)*

シニア男子
1st place - Marko Juusela (18 years old, Finland) *
2nd place - Danila Khamzin (17 years old, Russia) ペルミ・バレエ学校
3rd place - Alexey Khamzin (17 years old, Russia)ペルミ・バレエ学校

シニア女子
1st place - Anastasia Smirnova (17 years old, Russia)* and Alexandra Khiteeva (17 years old, Russia) *
2nd place - Aviva Gelfer-Mundl (17 years old, USA) *
3rd place - Anastasia Gorbacheva (17 years old, Russia)*

N. Dudinskaya and K. Sergeev ナタリア・ドゥシンスカヤとコンスタンチン・セルゲイエフ賞
Prize : Sayeon Min  (15 years old, Republic of Korea)

Grishko Company Award: グリシコ賞
Maria Malinina (18 years old, Russia)ペルミ・バレエ学校

観客賞
Aaron Osawa-Horowitz (USA) *and Yulia Bondareva (Russia)*

ワガノワ・アカデミーへのインターンシップ賞
Marat Sultanov (17 years, Latvia) and João Senra (16 years, Portugal)

ワガノワ・プリはローザンヌ国際バレエコンクールの予選も兼ねており、以下3名が出場資格を獲得しました。
Vladislav Khodasevich (16 years, Belarus),
Marat Sultanov, (17 years, Latvia)
João Senra (16 years, Portugal)

残念ながら日本から出場した受賞者はいませんでした。

女子1位のアナスタシア・スミルノワは、前回のワガノワ国際バレエコンクールに出場し、ディアナ・ヴィシニョーワ賞を受賞した有望株です。また2位のアヴィヴィア・ゲルファー・ムンドゥルは、今年のローザンヌ国際バレエコンクールに出場し、スカラシップを獲得してワガノワ・アカデミーに留学しています。ジュニア男子2位のJunsu Liも、今年のローザンヌ国際バレエコンクールに出場し、スカラシップと観客賞を受賞してます。

観客賞を受賞したAaron Osawa-Horowitz(大澤ホロウィッツ有論さん)は、ロイヤル・バレエ・スクールを経てワガノワ・アカデミーに留学中で日本人とのハーフです。

なお、決勝に進出した出場者には日本からの出場者もいます。

シニア男子 Taisei Jomen (17歳、パリ高等音楽院)

シニア女子 加藤 沙彩(17歳、ワガノワ・アカデミー)
        高木 風音(17歳、ワガノワ・アカデミー)

韓国人の受賞者も目立ちますね。韓国のバレエ教育は相当進んでいるようです。

審査員は、
イリーナ・コルパコワ (ABTバレエ・ミストレス) 審査委員長
ジャンナ・アユポワ (ワガノワ・アカデミー校長)
キャスリン・ブラッドリー (前ローザンヌ国際バレエコンクール芸術監督)
タデウス・マタッチ (ジョン・クランコ・スクール校長)
JuHyun Jo (韓国国立芸術大学教授、韓国国立総合芸術学校教師)
ジェイソン・ビーチー (ドレスデン・パルッカ・ダンス大学教授)
牧 阿佐美 (新国立劇場バレエ研究所 所長)
ミハイル・ラヴロフスキー (モスクワ舞踊アカデミー校長)


そして、受賞者によるガラ公演が行われ、ネット中継されました。
中継の模様は今も視聴することができます。(最初にニコライ・ツィスカリーゼとイリーナ・コルパコワによるあいさつなどがあり、パフォーマンスが始まるのは29分ごろから)
前半は、受賞者たちの踊り、そして後半は、ワガノワ・アカデミーの生徒と卒業生による「白の組曲」の上演です。「白の組曲」には、9月にマリインスキー・バレエに入団した注目のマリア・ホーレワ、マリア・ブラノーワがソリストとして出演しています。また、このコンクールに出場した名田暢さんも「白の組曲」に出演しています。

こちらの公演をご覧になった方の詳しいブログ記事がありますので、リンクを張っておきますね。

Eliska's Russian Ballet Diary
第8回ワガノワ国際バレエコンクール入賞者ガラコンサート@マリインスキー劇場

新国立劇場バレエ団「不思議の国のアリス」キャスト、Instagram, 「眠れる森の美女」DVD-BOOK発売

$
0
0

新国立劇場バレエ団「不思議の国のアリス」が11月2日に初日を迎えます。

https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/alice/

クリストファー・ウィールドン振付のこの作品、ロイヤル・バレエの来日公演や映画館上映でも大好評で、新国立劇場バレエ団での初演への期待も大きく膨らんでいます。チケットは現時点で8公演、すべてがソールドアウトです。(戻りチケットが出る可能性はあります)

先週になりますが、ようやく主役以外のキャストも発表されました。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/alice/cast/

Alicennbtcasat

マッドハッター役のジャレッド・マドゥン、ハートの女王のエイミー・ハリスはオーストラリア・バレエからの客演。
今回のプロダクションはオーストラリア・バレエとの共同制作です。二人とも今年のワールド・バレエ・デーライブのオーストラリア・バレエ編に登場しています。お二人はご夫婦とのこと。ジャレッドさんは子どもの時からタップダンスを習っていて、非常に上手いそうです。
ハートのジャック役の福岡雄大さんも、一日だけマッドハッタ―役を踊る予定で、これは注目ですよね。

先日の公開リハーサルのダイジェスト映像


ようやくクリストファー・ウィールドンも来日して、リハーサルの指導をしています。ウィールドンのInstagramに、リハーサルの様子も登場していますね。

Instagramといえば、ようやく新国立劇場バレエ団も公式のInstagramを開設しました。こちらにも「不思議の国のアリス」のリハーサルの模様が掲載されています。
href="https://www.instagram.com/nationalballetjapan/">https://www.instagram.com/nationalballetjapan/


そして、新国立劇場バレエ団オフィシャルDVD BOOKS 新シリーズ[最新バレエ名作選]第2弾『眠れる森の美女』が10月26日に発売予定です。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/news/detail/26_013034.html

2018年6月16日収録 主演:小野絢子、福岡雄大の舞台が収められています。

オーロラ姫:小野絢子 
デジレ王子:福岡雄大
リラの精:細田千晶
カラボス:本島美和
フロリナ王女:米沢 唯
青い鳥:渡邊峻郁

豪華キャストです。DVDには特典映像として世界初演時の秘蔵映像とアーティスト・インタビューがついているそうです(特典映像約14分)。DVD-BOOKなので、舞台写真、あらすじなどが美しいビジュアルで紹介されているブック付き。

英国ロイヤル・バレエ - 《不思議の国のアリス》[Blu-ray Disc]
OPUS ARTE (2018-10-05)
売り上げランキング: 7,922

アメリカン・バレエ・シアター(ABT)の2019年METシーズン、ボッレのABTフェアウェル

$
0
0

アメリカン・バレエ・シアター(ABT)の2019年春のメトロポリタン・オペラ(MET)シーズンが発表されています。

https://www.abt.org/abt-2019-spring-season-announced/

公演一覧
https://www.abt.org/performances/spring-season/

現在METシーズンは8週間開催されていますが、オペラ公演の需要が高く、一方巨大なメトロポリタン・オペラハウスを埋めるのが、現在のABTにとっては難しいという事情があり、2021年からは3週間短縮され、5週間となります。4000席もの劇場を満席にできるのは、ミスティ・コープランドと、現在はゲストとして時々出演するナタリア・オシポワだけとなっています。
https://www.dancemagazine.com/abt-met-season-2606238143.html

古典全幕作品が中心となっているMETシーズンですが、2019年は、新しい物語バレエがレパートリー入りすることになりました。ローザンヌ国際バレエコンクールのコンテンポラリー・ヴァリエーションの課題作品を提供している女性振付家、キャシー・マーストンがノーザン・バレエのために振付けた「ジェーン・エア」(シャーロット・ブロンテによる名作小説のバレエ化)で、ジョフリー・バレエとの共同制作となります。2016年に振付けられたこの作品は、非常に評価が高いものとなっています。

ノーザン・バレエでの「ジェーン・エア」作品紹介
https://northernballet.com/jane-eyre

アレクセイ・ラトマンスキーが常任アーティストに就任して10周年を記念して、新作が一作品振付けられ、オープニングガラで披露されると共に、ラトマンスキー作品の夕べとして上演されます。新作はグラズノフの「四季」に振付けられた作品。これに加えて、2009年にラトマンスキーが初めてABTのために振付けた「ドニエプル川の岸辺で」(音楽:プロコフィエフ)と、「Songs of Bukovina」(音楽:Leonid Desyatnikov)の3作品のトリプルビルが上演されます。

さらに、ラトマンスキー振付の全幕作品、「眠れる森の美女」、「アレキナーダ」、「ホイップクリーム」もぞれぞれ上演されます。

トリプルビルとしてはもう一つ、ABTとゆかりのあるトワイラ・サープ作品の夕べも上演されます。初めてABTのレパートリー入りする「Deuce Coupe」と、30人のダンサーによって踊られる「The Brahms-Haydn Variations」、そして世界中のバレエ団で踊られているハイパワーの人気作品「イン・ジ・アッパー・ルーム」の3作品です。

2007年に初めてABTの舞台に立ち、以後プリンシパルとして活躍してきたロベルト・ボッレが、ABTの舞台に別れを告げます。7月17日、20日の「マノン」公演です。ボッレはもちろん、引き続きダンサーとして活動を続けます。近年では本拠地のミラノ・スカラ座への出演だけでなく、世界中のバレエ団へのゲスト出演や、自身の「ロベルト・ボッレ&フレンズ」の活動などで忙しく、ABTへの出演は年1~2演目にとどまっていました。

「マノン」の他、「海賊」、「白鳥の湖」というおなじみの古典全幕作品も上演されます。


ABTは、METシーズンが発表されると共に、早々とキャスティングを発表する数少ないカンパニーの一つです。
注目のキャスティングをいくつか紹介します。

長い怪我との戦いの後復帰したデヴィッド・ホールバーグですが、ABTへの出演は「マノン」(2回)と「白鳥の湖」(1回)と極めて少ないものになっています。一方で、ロイヤル・バレエでは「ロミオとジュリエット」に出演するなど、ゲスト出演が多くなっています。

多くの人気スターが引退し、前述のように客を呼べるスターがミスティ・コープランドただ一人になってしまいました。ジリアン・マーフィーは技術の衰えは見られず、相変わらずのトップスターとしての活躍を見せてくれていますが、彼女も今や40歳。ダニール・シムキンはベルリンに本拠地を移し、ABTにも籍を残すものの、出演回数は減ってしまっています。若手ダンサーを育てるのが急務となっています。

その中で、注目されているのは、まだコール・ド・バレエのアラン・ベル。YAGPを扱ったドキュメンタリー映画「ファースト・ポジション」では小さくて可愛かった彼も、大人になりました。2016年にABTに研修生として入団し、2017年に正式団員に。そしていきなり「ロミオとジュリエット」のロミオ役に抜擢されます。今年の冬の「くるみ割り人形」では王子、そして2019年METシーズンでは、「白鳥の湖」のジークフリート王子、「眠れる森の美女」のデジレ王子、そして「海賊」のランケデムと主要な役に抜擢されました。長身でハンサムな彼が、次のスター候補性と目されているようです。

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2018/19の公開日が決定

$
0
0

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2018/19の公開日が決定しています。

http://tohotowa.co.jp/roh/

『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン』は、ロンドンのコヴェント・ガーデン、ロイヤル・オペラ・ハウスで上演されたロイヤル・バレエ団、ロイヤル・オペラによる世界最高峰のバレエとオペラを、映画館で鑑賞できる人気シーズンです。

まずは、12月7日より、ロイヤル・バレエの『うたかたの恋』が劇場公開されます。
主演はスティーヴン・マックレーと、サラ・ラム。
ハプスブルグ家を揺るがし、映画化もされたオーストリア皇太子ルドルフの心中事件のバレエ化。王室内の陰謀や複雑な人間関係をドラマティックに官能的に描く。狂気に陥り死へと突き進む演技をたっぷりと見せるルドルフは、 男性ダンサーなら誰もが踊りたいと熱望する役です。

Resize1502
Steven McRae as Crown Prince Rudolf in Kenneth MacMillans production of Mayerling for The Royal Ballet (c)

【振付】ケネス・マクミラン
【音楽】フランツ・リスト
【指揮】クン・ケセルス
【出演】スティーヴン・マックレー
(皇太子ルドルフ)
サラ・ラム
(マリー・ヴェッツェラ男爵令嬢)
ラウラ・モレーラ
(ラリッシュ伯爵夫人)


【2018/19』全11演目公開日】

~2018年~
●ロイヤル・バレエ『うたかたの恋』:12月7日(金)

~2019年~
●ロイヤル・オペラ『ワルキューレ』:1月11日(金)
●ロイヤル・バレエ『ラ・バヤデール』:1月18日(金)
●ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』:2月1日(金)
●ロイヤル・オペラ『スペードの女王』:3月15日(金)
●ロイヤル・オペラ『椿姫』:4月5日(金)
●ロイヤル・バレエ『ドン・キホーテ』:5月17日(金)
●ロイヤル・オペラ『運命の力』:5月24日(金)
●ロイヤル・オペラ『ファウスト』:6月14日(金)
●ロイヤル・バレエ『ウィズイン・ザ・ゴールデン・アワー/
シディ・ラルビ・シェルカウイ 新作 / フライト・パターン』:6月28日(金)
●ロイヤル・バレエ『ロミオとジュリエット』:8月23日(金)
************************************************************************************

■配給:東宝東和


12月7日(金)より TOHOシネマズ日比谷 ほか全国公開!

<上映劇場>
*TOHOシネマズ 日比谷
*TOHOシネマズ 日本橋
*イオンシネマ シアタス調布
*TOHOシネマズ ららぽーと横浜
*TOHOシネマズ 流山おおたかの森
*TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ
*イオンシネマ 京都桂川
*大阪ステーションシティシネマ
*TOHOシネマズ 西宮OS
*ディノスシネマズ札幌劇場
*フォーラム仙台
*中州大洋映画劇場

Mayerling [Blu-ray] [Import]
Mayerling [Blu-ray] [Import]
posted with amazlet at 18.10.31
Opus Arte (2010-03-01)
売り上げランキング: 161,187

Alexandre Magazine創刊2号は、パトリック・ド・バナのインタビュー

$
0
0

VOGUE JAPANのバレエフォトでおなじみのフォトグラファー 井上ユミコさんのWebマガジンAlexandre(アレクサンドル)、第一弾である酒井はなさんのインタビューに続き、第2弾の記事と写真がアップされました。

https://www.alexandremagazine.com/

Patric_de_bana_image5

今回は、来年3月のマニュエル・ルグリ「Stars in Blue」公演に2つの新作を提供し来日する、ダンサーでコリオグラファーのパトリック・ド・バナをインタビューしました。

Patric_de_bana_image7

パトリック・ド・バナは、ナイジェリア人の父とドイツ人の母の元に生まれ、モーリス・ベジャール、ナチョ・ドゥアト、映画監督カルロス・サウラといった伝説的な巨匠の薫陶を受けた。パリ・オペラ座の歴史に残る偉大なエトワールのマニュエル・ルグリ(ウィーン国立バレエ芸術監督)、最も人気の高いプリマ・バレリーナのスヴェトラーナ・ザハロワや超絶技巧を誇るイワン・ワシーリエフ、フラメンコ界のトップスター・エヴァ・ジェルバブエナ…世界的なトップダンサーからのオファーが相次ぎ、ヨーロッパからロシア、そしてアジアへとグローバルに活躍する異端児です。

Patric_de_bana_image1

今回のインタビューでは、クリエーションのインスピレーション、旅するライフスタイル、そして「Stars in Blue」公演に提供する作品について語っていただきました。特に「Stars in Blue」公演の2作品は、大変魅力的なテーマの作品となっており、マニュエル・ルグリとオルガ・スミルノワ、セミョーン・チュージンと木本全優という異色の組み合わせのデュエットとなっていることにも注目です。

Patric_de_bana_image2

また、パトリックは動物、特に犬を愛している人で、最近飼い始めた愛犬のことについても語っています。彼の優しく広い人柄が伝わってくるインタビューになっていると思います。井上さんが撮影した写真も、とても美しく鮮烈なものになっています。


【公演情報】
マニュエル・ルグリ
『Stars in Blue』

http://danceconcert.jp/

演出 マニュエル・ルグリ
振付 パトリック・ド・バナ他
出演 マニュエル・ルグリ、オルガ・スミルノワ、セミョーン・チュージン、
    木本全優、三浦文彰(ヴァイオリン)、田村響(ピアノ)、滝澤志野(ピアノ)

日時 2019年3月8日(金)19:00開演 / 9日(土)14:00開演
会場 東京芸術劇場コンサートホール(東京公演)

日時 2019年3月11日(月)19:00開演
会場 ザ・シンフォニーホール(大阪公演)

日時 2019年3月14日(月)19:00開演
会場 メディキット県民文化センター(宮崎公演)

日時 2019年3月17日(月)15:00開演
会場 愛知県芸術劇場コンサートホール(愛知公演)

Patric_de_bana_image6_2



ミハイロフスキー劇場バレエが2019年11月、4年ぶりに来日

$
0
0

レニングラード国立バレエという名称で頻繁に来日していて、正統派ロシアのクラシック・バレエを伝え、日本の観客に愛されてきたミハイロフスキー劇場バレエ。しばらく来日公演が途絶えていて、寂しく思っていたファンの方も多いことでしょう。

そのミハイロフスキー劇場バレエが、2019年11月、4年ぶりに来日公演を行うことが発表され、多くのバレエファンが喜んでいます。

https://www.koransha.com/ballet/mikhailovsky_ballet2019/

また、折しも、2019年秋より、ナチョ・ドゥアトが復帰することが発表されています。
2011年にミハイロフスキー・バレエの芸術監督に就任して辣腕をふるっていたものの、2014年にベルリン国立バレエの芸術監督に就任していたドゥアト。このたび、ベルリン国立バレエの芸術監督を退任したのですが、ミハイロフスキーに復帰することになりました。

ロシア語のインタビュー記事
https://vestirossii.com/kultura/nacho-dyato-vozvrashaetsia-v-mihailovskii-teatr.html

本初演!名門バレエ劇場が贈る最も華やかな古典名作バレエ。
鬼才振付家ドゥアトが手掛ける、洗練された舞台。
「眠りの森の美女」全3幕プロローグ付
作曲:P.チャイコフスキー 振付:N.ドゥアト

フランス革命に生きる民衆の熱い想いが情熱的なバレエ舞台に!
ダイナミックな原典版による、貴重な日本公演。
「パリの炎」 全3幕
作曲:V.アサフィエフ 振付:V.ワイノーネン/改定振付:M.メッセレル

2019年2月下旬光藍社先行予約開始
詳細は2月中旬に光藍社ホームページ、または光藍社DMにて発表予定です。


演目も、ドゥアト版の「眠れる森の美女」とワイノーネン版「パリの炎」と大変魅力的なラインアップです。
出演者など詳細の発表が待たれますね。
ドゥアト版の『眠れる森の美女』はカラボスが、ドレスに身を包んだゴージャスな男性によって演じられているのが特徴です。


ミハイロフスキー・バレエは、今年の世界バレエフェスティバルにも出演するなど日本の観客にもお馴染みの人気者、輝かしいテクニックを誇るレオニード・サラファーノフ、ボリショイ・バレエで活躍したスーパースターのイワン・ワシーリエフ、ワガノワを優秀な成績で卒業し、カンパニーを代表するプリンシパルに育った貴公子ヴィクトル・レベデフなどの男性ダンサーを擁しています。さらに、少女マンガから抜け出たような美しい容姿で注目され、早くもファースト・ソリストに昇進し主役も演じているアメリカ人のジュリアン・マッケイも。

女性ダンサーでは、長年のファンにも人気で、日本で座長公演も行っている美しきプリマ、イリーナ・ペレン、ワガノワ出身で日本のドキュメンタリー番組にも登場したエカテリーナ・ボルチェンコ、ボリショイ・バレエから移籍した、ツィスカリーゼの愛弟子アンジェリーナ・ヴォロンツォワ、やはりボリショイから移籍し、レベデフとのパートナーシップで知られる美脚のアナスタシア・ソボレワなどが活躍しています。また、ポリーナ・セミオノワもゲストプリンシパルとして頻繁に出演しています。


ナチョ・ドゥアトは、スペイン国立ダンスカンパニーの芸術監督時代に多くの現代作品の傑作を振付けています。ミハイロフスキー・バレエの芸術監督に就任してからは、自身の作品をレパートリーに取り入れつつ、『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』などの自作も新たに振付けました。2019年10月には、新しい『ラ・バヤデール』を振りつけると上記の記事で語っています。

マシュー・ボーンinシネマ『シンデレラ』劇場公開中

$
0
0

今年の10月に来日公演を行い、大きな話題を呼んだ、マシュー・ボーンの「シンデレラ」。

https://mbcinderella.com/

第二次世界大戦下のロンドンを舞台に、戦争で傷ついたパイロットに出会うシンデレラがヒロインの作品です。マシュー・ボーン作品ならではのひねった設定と、現代的なストーリー、レズ・ブラザーストンによる美しい舞台美術、何より心温まるストーリーと、演技力にも優れたダンサーたちが素晴らしく、私も3回劇場に通いました。(本当はもっと通いたかったです)
特に、仙女の代わりに登場する男性の天使を演じている、初代ビリー・エリオットのリアム・ムーアの踊りや演技、存在感は圧倒的でした。そして大団円のしみじみした感動には、何回も涙を流してしまいました。

Resize1473

Resize1478

さて、このマシュー・ボーンの「シンデレラ」ですが、この舞台作品の魅力をあますことなく伝える映画版が、11月3日より劇場公開されています。

https://matthewbournecinema.com/

ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズンや、マシュー・ボーンの他の代表作の映像化も手掛けているロス・マクギボン監督によるこの映画版、ダンスファンが観たいものをしっかりととらえてくれています。一度では把握しきれないような細かい設定や、登場人物たちのエピソードも映像で確認できます。

映画版ならではのこの作品の魅力についての文章を、クラシカ・ジャパンのサイトに書きました。ぜひお読みいただければ幸いです。

https://www.classica-jp.com/event/6051/?fbclid=IwAR1S0oF0bJorI8u6SWU93g8A1aSh8jE0uZlRxCWKDhuUtckd_1GozSpqrBU

クラシカ・ジャパン開局20周年記念作品
『マシュー・ボーン IN CINEMA / シンデレラ』

演出・振付:マシュー・ボーン
舞台・衣装デザイン:レズ・ブラザーストン
照明:ニール・オースティン
サウンドデザイナー:ポール・グルースイス
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ

シンデレラ:アシュリー・ショー
パイロット:アンドリュー・モナガン
継母:ミケラ・メアッツァ
天使:リアム・ムーア
父親:アラン・ヴィンセント

撮影:2017年サドラーウェルズ劇場
上映時間:110分
提供:MORE2SCREEN
配給:東北新社 クラシカ・ジャパン
配給協力:dbi inc.


北海道・東北
北海道 ユナイテッド・シネマ札幌 0570-78-3011 11/23(金)〜
岩手 盛岡中央映画劇場 019-624-2879 12/28(金)〜
関東
東京 YEBISU GARDEN CINEMA 0570-783-715 11/3(土)〜
千葉 MOVIX柏の葉 050-6865-3401 12/7(金)~
埼玉 ユナイテッド・シネマ浦和 0570-783-856 12/7(金)~
中部
静岡 シネ・ギャラリー 054-250-0283 11/10(土)〜
静岡 CINEMA e_RA 053-489-5539 順次
愛知 名演小劇場 052-931-1701 11/24(土)〜
愛知 ユナイテッド・シネマ豊橋18 0570-783-668 11/3(土)〜
関西
京都 京都シネマ 075-353-4723 11/3(土)〜
大阪 テアトル梅田 06-6359-1080 11/3(土)〜
兵庫 シネ・リーブル神戸 078-334-2126 11/17(土)〜
九州・沖縄
福岡 ユナイテッド・シネマキャナルシティ13 0570-783-550 11/23(金)〜

セルリアンタワー能楽堂 伝統と創造シリーズ vol.10 HANAGO-花子-

$
0
0

セルリアンタワー能楽堂で開催されている「伝統と創造シリーズ」

能楽堂という日本の伝統的な様式を持つ空間を、コンテンポラリーダンスの振付家がどのように解釈し、扱っていくかを問う企画。2008年より継続して制作しているものです。

その記念すべき10作目となるのが、森山開次さんが演出、振付し、森山さん、酒井はなさん、能楽師の津村禮次郎さんが出演する「HANAGO-花子-」です。
http://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2019/20190222.html

能の名作「班女」「隅田川」の登場人物・花子(はなご)に焦点を置き、二つの演目を元に、一人の女性の一生を描いたダンス作品です。花子を演じるのは、ダンサーとしてますます輝きを放つ酒井はな。花子にまつわる存在を能楽師・津村禮次郎、そして森山開次が演じます

先日、この作品の記者発表がありました。森山開次さん、酒井はなさん、津村禮次郎さんの他、音楽の笠松泰洋さん、衣装デザインのEatable of Many Ordersの新居幸治さんが参加しました。

Resize1488

まずは森山開次さんのコメントから
「「10作目という記念すべき作品に関わることができて光栄です。伝統的な能からさまざまなことを学び、最大の敬意を持ちながら、萎縮することなく思い切って挑戦して、作品を創って参りたいと思います。はなさんをどう演出するかも考えて行きたい」

Resize1487

酒井はなさん
「1作目に出演していて、ああ、10年になったと。10作目に参加させていただけることを心から幸せに思います」「森山開次さんの作品で、素晴らしい才能のみなさんと作品を創っていく貴重な機会。ひとつひとつの稽古を心に刻みながらがんばっていきたいです。恋に生き、愛に生きた彼女の素晴らしい、愛にあふれた美しい人生を細やかに表現できたら。全身全霊を込めて演じたい」

Resize1484

「伝統と創造シリーズ」全作品に出演している、津村禮次郎さん
「60代半ばから多彩なアーティストの方々とご一緒させていただき、自分が何ができるかがわからず、振付家・演出家の方々にお任せしながらやってきましたが、私からはできません、と言ったことはなく、毎回チャレンジさせていただきました」
「開次さんとはセルリアンタワー能楽堂の作品のほか、薪能でもご一緒していたり、酒井はなさんともご一緒する機会が多かったです」
「能の中では、「班女」「隅田川」の花子は同じ人物ではないのですが、歌舞伎では同じ人物ということになっています。花子という名前の2人の女性の生き様をドッキングさせるという、森山さんのアイデアと勇気に驚きながら、能とは違う様子の作品になるのかなと楽しみにしております。どんな衣装を着させてくれるのかも楽しみです」

Resize1485

音楽を担当する笠松泰洋さん
「今回能楽堂では初めての仕事となります。2004年に森山さん、津村さんの「OKINA」という作品を観て、こんなすごい人がいたんだ、と衝撃を受けました。伝統と新しいものがこんなにも一体になっているものがあるなんてと驚きました。2005年のオペラ「エレクトラ」では、森山さんにオレステス役で出演していただきました」
「50歳近くになって、日本の伝統文化に根ざしたものと、どう向き合っていくか?ということを始めました。そこから10年近く経ち、いろんなことにようやく整理がついてきたときに今回のお話をいただきました。独自の面白いものを作って、私が最初に森山さんを観て驚いたように、皆さんをびっくりさせられる作品ができればと思っております」

新居幸治さん
「僕のブランド(Eatable of Many Orders)は“衣食住”をテーマにしていまして、“Eatable”というのは“食べられる”という意味。僕自身が木工をしていることもあって、今回は衣装だけではなく、室内空間的につなげられるような、新たなことにも挑戦してみたいと思っています」

Resize1497

森山さんと酒井さんは今回、初共演となるとのこと。
森山さん 「はなさんと一緒に舞台に立つのがあこがれで、それがかなってうれしく思います。はなさんに合わせて何の演目ができるか、時間をかけて悩み、1演目に絞れずに2演目を掛け合わせることになりました。はなさんの“はな”とかけて『花子』を選んだわけではないんですが、この能楽堂に花を咲かせていきたいと思います」
「踊りの技術のみならず表現力に長けた方ですので、花子という女性の一生をはなさんなら演じていただけると思い、この演目に決めました」

Resize1486

酒井さん「開次さんの作品をたくさん拝見していて、素敵だなと感じ、いつかご一緒できることがあるのだろうか?と思っていた矢先でしたので、今回ご一緒できることがうれしくてたまりません。開次さんの世界観に対し、これまでの経験、技術、表現の引き出しをすべて出していきたい。一緒に踊り、またなかなかないテーマなので力を注いでいきたいです」

森山さん
「僕自身の舞踊家としてのテーマに、「狂う」というテーマがあって、これは津村さんからもらったテーマです。能では狂うというのがたくさん出てきます。”舞う”、”演じる”という意味もあり、憑依しただけではなく人の想いがあるからこそ、狂う、演者として狂うというのを舞踊家として突き詰めて行きたい。はなさんがどのように狂うことができるか、想いが強い中に狂っていく姿には美しさが秘められているし、それを引き出していきたいところです」

音楽について笠松さんは語ってくれました。
「もうほどんど曲は作ってあり、初回の録音もしています。箏、バロックハープ、ケーナ、メイ、ドゥトゥルク、邦楽のお囃子、鼓、太鼓、と四つの地域からなる楽器を使っています。尺八とケーナはほとんど同じですし、バロックハープと箏も弦を弾くので、たんぱく質の弦を鳴らしているので不思議な感じです。とても伝統的な日本音楽のスタイルは意識しています。森山さんの構成台本を基に作っています」

Resize1494

津村さん
「自分は伝統の中でどっぷりアーティストと対峙することで自分の中の想いに気づかされています。開次さんとはいろんな作品を創ってきて、今回は2つの作品を創るということで、作品を選ぶ段階から話していました。長年踊っているダンサーとやってほしいということがあり、その中で能の中の「班女」「隅田川」で、はなさんにも中年の女性として登場する作品、そういう作品を創ってほしいという想いで二つの作品をドッキングさせます。こういう冒険にご一緒したいと思います」


「セルリアンタワー能楽堂 伝統と創造シリーズ」は過去10年間の間に、9作品のクリエーションを行ってきました。酒井はなさんは1作品目の「ひかり、肖像」、2作品目「トリプル・ビル」、4作品目の「藪の中」、7作品目「オセロー&オテロ」、9作品目の「老松」に出演しています。また森山開次さんは、5作品目「石橋+Shakkyou」に出演。

今までも、森優貴、レオ・ムジック、アレッシオ・シルヴェストリン、島地保武、小野寺修二、遠藤康行、黒田育世といった錚々たる振付家が参加してきたこの企画。古典能をベースにした作品が3作品、新しい作品が3作品、そしてほかの題材が3作品。10作品目という記念すべき年に、どんなクリエーションが観られるか楽しみです。

Resize1496

なお、好評につき、My Bunkamuraでの先行発売で扱っているチケットは残り少なくなっています。11月22日からは一般発売もあります。


伝統と創造シリーズ vol.10
HANAGO-花子-

2月22日(金) 19:30開演
2月23日(土) 17:00開演
2月24日(日) 14:00開演
2月25日(月) 19:00開演
演出・振付|森山開次 
出   演|酒井はな、津村禮次郎、森山開次

主催 セルリアンタワー能楽堂

料金(税込)
A(正面)席 7,500円
B(脇正面)席 5,500円
C(中正面)席 4,500円
D(座敷・自由)席 3,000円

※D席は能楽堂およびスタジオアーキタンツのみ取扱いとなります。
※未就学児童のご入場はご遠慮いただいております。
※都合により公演の内容、出演者等を変更する場合がございます。ご了承ください。

チケット発売日
MY Bunkamura先行販売
2018/11/4(日)
先着制

一般発売
2018/11/22(木)

チケット取扱い


<Bunkamuraでのお申込み>
お電話
Bunkamuraチケットセンター 03-3477-9999(10:00~17:30)
チケットカウンター
Bunkamuraチケットカウンター  Bunkamura1F(10:00~19:00)※11/15(木)まで改修工事のため休業
東急シアターオーブチケットカウンター 渋谷ヒカリエ2F(11:00~19:00)

インターネット
オンラインチケット購入

<セルリアンタワー能楽堂でのお申込み>
お電話
03-3477-6412(平日10:00~18:00/土日祝14:30~17:30)
※受付時間は催事によって異なる場合がございます。
※一般発売初日11/22(木)は、電話受付のみとなります。

<その他プレイガイドでのお申込み>
チケットぴあ 電話 0570-02-9999<音声自動応答/Pコード: 489-480>
インターネット http://t.pia.jp/

お問合せ
セルリアンタワー能楽堂
03-3477-6412 <平日10:00~18:00/土日祝14:30~17:30>

パリ・オペラ座バレエの昇進コンクール結果

$
0
0

毎年恒例のパリ・オペラ座バレエの昇進コンクールが、11月9日、10日に開催されました。

11月9日の男子の結果
https://www.operadeparis.fr/en/news/results-of-the-competition-to-promote-the-ballet-of-the-opera-national-of-paris-1

プルミエ・ダンスールに昇進

マルク・モロー


スジェに昇進

アクセル・マリアーノ
アントワーヌ・キルシャー


コリフェに昇進

Leo De Busserolles
Andrea Sarri


<順位>

カドリーユ
課題曲:ヌレエフ版「ラ・バヤデール」2幕、ソロルのヴァリエーション

1. Léo De Busserolles - promoted
2. Andrea Sarri - promoted
3. Chun-Win Lam
4. Milo Bishop

自由演目で踊った作品
Leo de Busserolles: La Sylphide , Act II, first variation of James (Pierre Lacotte)
Andrea Sarri: Donizetti pas de deux (Manuel Legris)

3位で惜しくも昇進にならなかったChun-Win Lamは、香港出身で、今年のヴァルナ国際コンクールに出場してファイナリストとなり、アーティスティック・プレゼンテーション賞を受賞しています。


コリフェ
課題曲:ヌレエフ版「眠れる森の美女」3幕パ・ド・サンク

1. Axel Magliano - promoted
2. Antoine Kirscher - promoted
3. Thomas Docquir
4. Simon Le Borgne
5. Florent Mélac
6. Alexandre Gasse

自由演目で踊った作品
Axel Magliano: Swan Lake , slow variation of Siegfried (Rudolf Nureyev)
Antoine Kirscher: Dances at a gathering , first variation of the Dancer in brown (Jerome Robbins)


スジェ
課題曲:ヌレエフ版「ライモンダ」3幕ジャン・ド・ブリエンヌのヴァリエーション

1. Marc Moreau - promoted
2. Francesco Mura
3. Pablo Legasa
4. Florimond Lorieux
5. Daniel Stokes
6. Yann Chailloux

自由演目で踊った作品
Marc Moreau: Manfred (Rudolf Nureyev)


プルミエに昇進したマルク・モローは、「スーパー・バレエレッスン」に出演したり、マニュエル・ルグリのグループ公演でも来日しているなじみ深いダンサー、2004年入団なのでベテランになってきました。
惜しくも2位のフランチェスコ・ムーラはイタリア出身で、やはり今年のヴァルナ国際バレエコンクールに出場し、銅賞を受賞。また若手ダンサーに贈られるカルポー賞も今年受賞しました。3位のパブロ・レガサはスジェながら「ドン・キホーテ」のバジル役に抜擢されている注目の一人。4位のフォロリモン・ロリューはサバティカルを取得して2年間、ボストン・バレエで活動し、主演もしていました。最有力候補の一人だったジェレミー・ルー・ケールは残念ながら今回のコンクールには出場しませんでした。
プルミエへの昇進試験に出場したダンサーは7人しかいなかったとのこと。順位が付かなかったのは、セバスチャン・ベルトーでした。


11月10日の女子の結果

プルミエール・ダンスーズに昇進

マリオン・バルボー
エロイーズ・ブルドン


スジェに昇進

ビアンカ・スクーダモア


コリフェに昇進

Victoire Anquetil
Naïs Duboscq


<順位>

カドリーユ
課題曲:「パキータ」第2ヴァリエーション(ヴィノグラードフ版)

1. Victoire Anquetil - promoted
2. Naïs Duboscq - promoted
3. Bleuenn Battistoni
4. Seohoo Yun
5. Camille de Bellefon
6. Célia Drouy

自由演目で踊った作品
Victoire Anquetil : Don Quixote , Act III, variation of Kitri (Rudolf Nureyev)
Naïs Duboscq : Grand Pas Classique (Victor Gsovsky)

コリフェ
課題曲:ブルメイステル版「白鳥の湖」パ・ド・カトルの第1ヴァリエーション

1. Bianca Scudamore - promoted

スジェに昇進したビアンカ・スクーダモアは、オーストラリア出身で、ローザンヌ国際バレエコンクールに出場してパリ・オペラ座学校に入学。入団してからは飛ぶ鳥を落とす勢いで、すでにエトワール有力候補と言われています。今年のヴァルナ国際バレエコンクールにフランチェスコ・ムーラと共に出場し、銀賞に輝きました。また、若手ダンサーを表彰するカルポー賞も受賞しました。コリフェは2枠あったのですが、1人しか昇進しませんでした。

自由演目で踊った作品
Bianca Scudamore : The Four Seasons , Spring Variation (Jerome Robbins)


スジェ
課題曲:ノイマイヤー振付「くるみ割り人形」2幕ルイーズのヴァリエーション

1. Marion Barbeau - promoted
2. Héloïse Bourdon - promoted
3. Silvia Saint-Martin
4. Ida Viikinkoski
5. Roxane Stojanov
6. Marine Ganio

自由演目で踊った作品
Marion Barbeau: The Sleeping Beauty , Act II, Variation of the Vision (Rosella Hightower)
Héloïse Bourdon: Other Dances , second variation (Jerome Robbins)

プルミエール・ダンスーズに昇進したのは、マリオン・バルボーエロイーズ・ブルドン。バルボーは、シェルカウイ、ロック、ピタが振付けてDVDにもなる「くるみ割り人形」(「イオランタ」と同時上演)に主演しています。エロイーズ・ブルドンは、パリ・オペラ座の中で古典を得意とし、スジェ時代から「白鳥の湖」や「ラ・バヤデール」に主演、マリインスキー国際バレエフェスティバルに招かれ、マリインスキー・バレエでも「白鳥の湖」に主演しています。昇進試験に弱くて、何回挑戦してもなかなか上がれなかったのですが、ついにプルミエール・ダンスーズに昇進を決めました。人気の高いダンサーだっただけに、喜びの声が聞こえてきます。

パリ・オペラ座バレエの昇進は、試験当日のパフォーマンスだけでなく、日ごろの舞台も評価されているとのことですが、一発勝負なので大変厳しいものです。シーズン中にコンクール向けの練習もしなければなりません。パリ・オペラ座バレエはヒエラルキーが最優先のバレエ団なのですが、近年はクラシックバレエの上演が減っており、コンテンポラリー作品ではあまり階級が関係なくキャスティングされることも多いようです。

ミュージカル映画「キャッツ」にスティーヴン・マックレー、フランチェスカ・ヘイワードが出演

$
0
0

アンドリュー・ロイド・ウェーバー作曲の人気ミュージカル「キャッツ」が、トム・フーパー(「レ・ミゼラブル」)監督の手により映画化されます。

https://www.imdb.com/title/tt5697572/fullcredits/?ref_=tt_ov_st_sm

この映画化は大変豪華なキャストが予定されており、イアン・マッケラン、ジュディ・デンチ、イドリス・エルバ、ジェニファー・ハドソン、テイラー・スウィフトが出演することが発表されています。

また、振付はウェイン・マクレガーが担当する予定となっています。エグゼクティブ・プロデューサーには、スティーヴン・スピルバーグ、アンドリュー・ロイド・ウェーバーが名を連ねているというからすごい。製作はワーキング・タイトル・フィルムズで、公開は2019年12月予定です。


この話題作「キャッツ」に、ロイヤル・バレエのプリンシパルであるフランチェスカ・ヘイワードと、スティーヴン・マックレーが出演することが発表されました。フランチェスカ・ヘイワードの役は白猫のヴィクトリア、スティーヴン・マックレーはスキンブルシャンクスです。

https://www.roh.org.uk/news/royal-ballet-principal-francesca-hayward-leads-the-cast-of-cats


また、ソリストのオリヴィア・カウリーも出演するようです。
https://www.gramilano.com/2018/11/another-royal-ballet-dancer-joins-the-cast-of-cats-the-movie-olivia-cowley/

この映画の撮影に参加するために、ヘイワード、マックレーは「くるみ割り人形」からしばらくロイヤル・バレエを休む予定です。「ロミオとジュリエット」で復帰する予定。

「くるみ割り人形」「The Unknown Soldier」「ドン・キホーテ」はすでにキャストが発表されていましたが、これらのキャストに変更が生じます。「The Unknown Soldier」でのヘイワードの代役はヤスミン・ナグディと発表されていますが、「くるみ割り人形」「ドン・キホーテ」は未定。「ドン・キホーテ」では、マックレーは高田茜さんと組んで映画館中継の日に出演する予定でしたが、残念ながらこのキャストも変更になってしまいます。

しかしながら、「キャッツ」の映画の大画面でマックレー、ヘイワード、カウリーを観ることができるのは嬉しいことですね。


英国ロイヤル・バレエ団2019年日本公演速報

$
0
0

ロイヤル・バレエ関連のニュース記事を書いていて、来年の来日公演の速報が発表されていたのに書き忘れてきたことに気が付きました。

英国ロイヤル・バレエ団2019年日本公演
https://www.nbs.or.jp/publish/news/2018/11/2019-2.html

3年ぶりの日本公演ではアコスタ版「ドン・キホーテ」と、バレエ団が誇るプリンシパル・ダンサーたちが多数出演する〈ロイヤル・ガラ〉の2演目が上演されます。

詳細は12月にNBSホームページで発表を予定されているとのことです。


英国ロイヤル・バレエ団2019年日本公演


■「ドン・キホーテ」

振付:カルロス・アコスタ / マリウス・プティパ

音楽:ルートヴィク・ミンクス

公演日程:2019年6月21日(金)~26日(水)

会場:東京文化会館

_don_quixote_artists_of_the_royal_b


■〈ロイヤル・ガラ〉

公演日程:6月29日(土)、30日(日)

会場:神奈川県民ホール


【チケットの発売について】

2019年1月中旬 NBS WEBチケット先行販売開始予定

2019年2月初旬 一般発売開始予定


【来日が予定される主なプリンシパル】

マシュー・ボール、 アレクサンダー・キャンベル、 ローレン・カスバートソン、 フランチェスカ・ヘイワード、 平野亮一、 サラ・ラム、 スティーヴン・マックレー、 ラウラ・モレーラ、 ワディム・ムンタギロフ、 ヤスミン・ナグディ、 マリアネラ・ヌニェス、 ナターリヤ・オシポワ、 ティアゴ・ソアレス、 高田茜、 エドワード・ワトソン


※ほとんどのプリンシパルダンサーが来日予定となっているのはとても嬉しいのですが、フェデリコ・ボネッリとニーアマイア・キッシュの名前がないのが気になります。ガラ公演にはどんな作品が上演されるか、楽しみですね。

ちなみに、ロイヤル・バレエの本拠地での「ドン・キホーテ」公演ですが、主役はこのような組み合わせになっています。

マリアネラ・ヌニェス、ワディム・ムンタギロフ
高田茜、スティーヴン・マックレー (映画館中継)
ローレン・カスバートソン、マシュー・ボール
金子扶生、セザール・コラレス
ヤスミン・ナグディ、マルセリーノ・サンベ
ナタリア・オシポワ、セザール・コラレス
マヤラ・マグリ、アレクサンダー・キャンベル


ただし、スティーヴン・マックレーが映画「キャッツ」出演のために現地での「ドン・キホーテ」を降板することになったので、今後現地ではキャスト変更が出そうです。(来日公演の時期には、もちろんマックレーは復帰しています)

英国ロイヤルバレエ「ドン・キホーテ」(作曲:ミンクス)[Blu-ray]
OPUS ARTE (2014-07-30)
売り上げランキング: 67,803

WOWOWの11月後半~12月バレエ放映予定

$
0
0

最近、バレエをテレビで観られる機会が増えていて喜ばしい限りです。

WOWOWの年末にかけての放映予定も、とても充実しています。


11/18(日)午後4:15放映
情報番組「バレエ・プルミエール#13」では、新国立劇場バレエ団の「不思議の国のアリス」を特集。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/news/detail/26_013119.html


11/18(日)午後5:15
パリ・オペラ座バレエ団「4つの小品」
「フロロン」(ジェームス・ティエレ)、「ザ・アート・オブ・ナット・ルッキング・バック」(ホフェッシュ・シェクター)、「ザ・メイル・ダンサー」(イヴァン・ペレーズ)、「ザ・シーズンズ・カノン」(クリスタル・パイト)の4作品で、いずれも注目のコンテンポラリー振付家による作品。
特に、今最も注目を集める振付家、クリスタル・パイトの「ザ・シーズンズ・カノン」は、ブノワ賞に輝いた名作です。

【フロロン】
出演(声)
シャーロット・ランプリング
アマンディーヌ・アルビッソン、ヴァランティーヌ・コラサンテ、エヴ・グリンツテイン 他

【ザ・アート・オブ・ナット・ルッキング・バック】
オニール八菜、ミュリエル・ジュスペルギ他

【ザ・メイル・ダンサー】
ステファン・ビュリオン、フランソワ・アリュ、ヴァンサン・シャイエ 他

【ザ・シーズンズ・カノン】
ローラ・エケ、リュドミラ・パリエロ、アリス・ルナヴァン、エヴ・グリンツテイン、フランソワ・アリュ 他


11/18(日)よる7:30
プレルジョカージュ振付 「in N.Y」
コンテンポラリー・ダンスにおいて今、最も注目を集めているフランスの世界的な振付家、アンジュラン・プレルジョカージュの話題作「in N.Y」を放送。「スペクトル・エビデンス」と「ラ・ストラヴァガンツァ」の2作。


12/23(日・祝)よる7:30
マリインスキー・バレエ団「ガラ・プティパ」
クラシックバレエの基礎を築いたマリウス・プティパ生誕200年記念。本家マリインスキー・バレエ団の記念ガラ公演の中から、プティパ振付の3演目を放送。今回、記念祭で行なわれたガラ公演から、「The Seasons(四季)」「真夏の夜の夢より第二幕」「眠れる森の美女より第三幕」の3演目が放映されます。

【『The Seasons(四季)』】
エカテリーナ・チェブィキナ、ロマン・ベリヤコフ
振付 コンスタンチン・ケイヘル、音楽 アレクサンドル・グラズノフ

【『真夏の夜の夢』より第二幕】
ティターニア オクサーナ・スコーリク オベロン コンスタンチン・ズヴェレフ
振付 ジョージ・バランシン 音楽 フェリックス・メンデルスゾーン

『眠れる森の美女』より第三幕】
オーロラ姫 アリーナ・ソーモワ デジレ王子 ザンダー・パリッシュ リラの精 エカテリーナ・コンダウーロワ


このほか、以下のバレエ関連放送があります。

パリ・オペラ座 夢を継ぐ者たち
11/16(金)午前11:30

マチュー・ガニオ パリ・オペラ座の頂
11/16(金)午後1:00


ロシア名門マリインスキー・バレエの世界  イワンと仔馬
 
11/25(日)午前9:00

フェリシーと夢のトウシューズ
11/28(水)午後4:30、12/25(火)午前10:25

マリインスキー・バレエ団「青銅の騎士」 
11/29(木)午後5:00

英国ロイヤル・バレエ団「ジゼル」 
11/30(金)午後5:00

パリ・オペラ座バレエ団 ケースマイケル振付短篇集 弦楽四重奏曲第4番/大フーガ/浄夜 
12/4(火)深夜0:00

ミルピエ~パリ・オペラ座に挑んだ男~ 
12/4(火)深夜1:40

ベジャール・セレブレーション モーリス・ベジャール・バレエ団&東京バレエ団 特別合同ガラ

12/20(木)深夜2:25

ベジャール・セレブレーション モーリス・ベジャール・バレエ団 テム・エ・ヴァリアシオン
12/21(金)午前4:15

映画「ダンシング・ベートーヴェン」 
12/23(日・祝)午後5:00

英国ロイヤル・バレエ団「白鳥の湖」
12/25(火)午後1:00

英国ロイヤル・バレエ団「眠れる森の美女」
12/25(火)午後3:30

英国ロイヤル・バレエ団「くるみ割り人形」
12/25(火)よる6:00

マチュー・ガニオ ポートレート-パリ・オペラ座 究極のエトワール- [DVD]
ポニーキャニオン (2018-08-02)
売り上げランキング: 29,619
パリ・オペラ座 夢を継ぐ者たち [DVD]
TCエンタテインメント (2018-03-07)
売り上げランキング: 48,283

ロシアのテレビ番組「ビッグ・バレエ」サードシーズン開始

$
0
0

ロシアのテレビ番組「ビッグ・バレエ」。ファーストシーズンには、セルゲイ・ポルーニンが出演して、それまでロイヤル・バレエで活動していたのでロシアで知られなかった彼た、かの地で有名になるきっかけとなりました。

この人気バレエ番組の、3度目のシーズンが11月10日より始まっています。

https://tvkultura.ru/brand/show/brand_id/63029/

予告編

全ての演技が、こちらのサイトで動画で観ることができます。
https://tvkultura.ru/video/show/brand_id/63029/episode_id/1970753/video_id/2029870/

今回の出演者は以下の通り。

Ksenia Shevtsova and Dmitri Sobolevski (Moscow Academic Theater Stanislavsky and Nemirovich-Danchenko)

Elena Svinko and Georgi Bolsunovski ( Krasnoyarsk Academic Opera and Ballet Theater)

Amanda Gomes and Wagner Carvalho (Kazan Academic Opera and Ballet Theater Moussa Djalil)

Ksenia Zakharova and Nikolay Maltsev (Novosibirsk Opera and Ballet Theater)

Miki Nishiguchi (西口実希さん) and Alexey Seliverstov (Yekaterinburg State Theater)

Radka Příhodová and Adam Zvonař (Czech National Ballet, Prague)

Julian MacKay (Mikhailovsky Theater, St. Petersburg) and Skylar Brandt (American Ballet Theatre, USA)


当初はマリインスキー・バレエから、永久メイさんとヴィクター・カイシェタが出演する予定でしたが、直前にカイシェタが怪我をしてしまって、残念ながら出演はなくなってしまいました。

審査員がとても豪華です。審査委員長にスヴェトラーナ・ザハロワ、そしてリュドミラ・セメニャカ、ウラジーミル・マラーホフ、トーマス・エデュール(元ENBプリンシパル、現エストニア国立バレエ芸術監督)、ローラン・イレール、アザーリ・プリセツキーです。


今回、ボリショイとマリインスキーから出場者がいないので前2回と比較すると出場者が地味ですが、ミハイロフスキー・バレエの注目の若手アメリカ人団員、ジュリアン・マッケイが、ABTのソリスト、スカイラー・ブラントと出場しています。(スカイラー・ブラントはパートナーとしての出場なので審査の対象外)

モスクワ音楽劇場バレエのドミトリー・ソボレフスキーは、牧阿佐美バレエ団の「ドン・キホーテ」にゲスト出演するなど、日本でも知られています。

エカテリンブルク劇場バレエから西口実希さんが出場しています。西口さんは今年、ロシアで権威ある黄金のマスク賞で最優秀女性ダンサーにノミネートされました。

カザン劇場バレエのアマンダ・ゴメスはブラジル出身で、2016年のヴァルナ国際バレエコンクールで金賞、昨年のモスクワ国際バレエコンクールで金賞なしの銀賞を受賞し、22歳の若さでブノワ賞にもノミネートされた実力者です。


今回の「ビッグ・バレエ」のサイトには、バレエ事典として、バレエのテクニックを動画で解説するコーナーがあります。今回の出場者たちが、バレエのパを実演してくれており、勉強になります。
https://tvkultura.ru/brand/show/brand_id/63322/

ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2018-2019

$
0
0

ボリショイ・バレエの新作4作を含む合計7作品を全国の映画館で各作品1日限りの特別上映する「ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2018-2019」のラインアップと上映日が発表されています。

Bolshoi_main

公式サイト
http://bolshoi-cinema.jp/

プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000910.000003481.html

本国サイト
https://www.bolshoiballetincinema.com/

※期間中、毎月最終水曜日19時15分から上映※

◆2018年12月26日(水)19:15開演 ドン・キホーテ DON QUIXOTE(2016年4月10日収録)
 出演 エカテリーナ・クリサノワ、セミョーン・チュージン、オリガ・スミルノワ

◆2019年1月30日(水)19:15開演 くるみ割り人形 THE NUTCRACKER ※新作
 (2018年12月23日収録予定)
 出演:未定

◆2019年2月27日(水)19:15開演 ラ・シルフィード LA SYLPHIDE ※新作 (2018年11月11日収録) 
 出演 アナスタシア・スタシュケヴィッチ、セミョーン・チュージン

◆2019年3月27日(水)19:15開演 ラ・バヤデール LA BAYADÈRE ※新作 (2019年1月20日収録予定)※
 出演 未定

◆2019年4月24日(水)19:15開演 眠れる森の美女 THE SLEEPING BEAUTY  (2017年1月22日収録)
 出演 オリガ・スミルノワ、セミョーン・チュージン、ユリア・ステパノワ

◆2019月5月29日(水)19:15開演 黄金時代 THE GOLDEN AGE (2016年10月16日収録)
 出演:ニーナ・カプツォーワ、ルスラン・スグヴォルツォフ、エカテリーナ・クリサノワ、ミハイル・ロブーヒン

◆2019月6月26日(水)19:15開演 カルメン組曲/ペトルーシュカ CARMEN SUITE/PETRUSHKA ※新作 (2019年5月19日収録予定)
「ペトルーシュカ」は、エドワード・クルーグ振付の新作です。

◆会場◆
北海道 | ユナイテッド・シネマ札幌
宮城県 | TOHOシネマズ 仙台
東京都 | TOHOシネマズ 日本橋、TOHOシネマズ 新宿、T・ジョイ PRINCE 品川、109シネマズ二子玉川、TOHOシネマズ 府中
神奈川県 | 横浜ブルク13、TOHOシネマズ 川崎
千葉県 | シネマイクスピアリ
埼玉県 | ユナイテッド・シネマ浦和
新潟県 | ユナイテッド・シネマ新潟
愛知県 | ミッドランド スクエア シネマ
大阪府 | 大阪ステーションシティシネマ
京都府 | MOVIX京都
兵庫県 | 神戸国際松竹
岡山県 | TOHOシネマズ 岡南
福岡県 | T・ジョイ博多
熊本県 | ユナイテッド・シネマ熊本

◆料金◆
全席指定 大人3,600円(税込) 学生2,500円(税込)

◆チケット一般発売◆
『ドン・キホーテ』
2018年11月30日(金)15:00 ~ 2018年12月25日(火) 12:00
※以降、上映の1ヵ月前より順次発売予定

◎チケットぴあ:http://w.pia.jp/t/bolshoi-cinema/
※お座席をご自身でお選びいただくことが可能です。

◎全国のセブン-イレブン店内の端末「マルチコピー機」
◎全国のチケットぴあ店舗

★以降の演目チケット情報は「ボリショイ・バレエ in シネマ 日本公式サイト」をご覧ください。
http://bolshoi-cinema.jp/

チケットぴあインフォメーション 0570-02-9111
音声認識受付:24時間対応、オペレーター対応:10:00~18:00

※毎週(火)(水)2:30~5:30はシステムメンテナンスのため受付休止
※1/1(日・祝)はオペレーター受付休止


なお、現在Bunkamuraル・シネマにて、Bunkamura30周年記念
BOLSHOI Ballet in シネマ Season2017-2018が開催されています。
http://www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/18_bolshoi.html

上映演目:
海賊…11/19(月)18:45 21(水)18:45 27(火)18:45
くるみ割り人形…11/17(土)10:30 18(日)10:30 24(土)10:30
じゃじゃ馬ならし…11/20(火)19:15 26(月)19:15 28(水)10:30
椿姫…11/23(金・祝)18:00
ロミオとジュリエット…11/18(日)18:00 24(土)18:00 29(木)19:15
ジゼル…11/17(土)18:00 25(日)10:30 30(金)19:15
パリの炎…11/16(金)19:15 26(月)10:30 28(水)19:15
コッペリア…11/22(木)19:15 25(日)18:30 27(火)10:30

料金:一般3,600円 / 学生2,500円(税込)

薄井憲二バレエ・コレクション特別展 The Essence of Beauty バレエ―究極の美を求めて―

$
0
0

薄井憲二バレエ・コレクション特別展 The Essence of Beauty バレエ―究極の美を求めて―が、11月23日~12月25日まで、横浜のそごう美術館で開かれます。

日本バレエ協会前会長の薄井憲二さんが収集した、世界でも有数の規模を誇る貴重なコレクションや、鎌倉市所蔵のエリアナ・パヴロバの遺品、牧阿佐美バレヱ団の衣装、東京シティ・バレエ団の復元公演で注目を集めた藤田嗣治の『白鳥の湖』舞台美術資料、アンナ・パヴロワの貴重映像などが展示されます。

薄井憲二バレエ・コレクション特別展 The Essence of Beauty バレエ―究極の美を求めて―日時:2018年11月23日(金・祝)~12月25日(火)10:00~20:00(入館は閉館30分前まで)※会期中無休 会場:そごう美術館(そごう横浜店6階) 入館料:大人1,000円、大学生・高校生800円、中学生以下無料 ※前売券はそれぞれ200円引き(各種プレイガイドで販売)


展覧会初日より美術館窓口にてグッズ付き入館券が販売されますが、このグッズは、「バレエ語辞典」でイラストを担当した丸山裕子さんがデザインした、アンナ・パブロワのかわいらしいキーリングです。

"日本バレエの母"と呼ばれるエリアナ・パヴロバの遺品をはじめ、牧阿佐美バレヱ団の『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』で実際に使用されている衣装、約30点を間近で見ることができる貴重な機会です。


会場構成
Ⅰバレエを知る ●薄井憲二バレエ・コレクション ●歴史 ●美術
Ⅱバレエを観る ●チャイコフスキー三大バレエ
Ⅲバレエを踊る ●トゥシューズの秘密 ●舞台の秘密

主催
そごう美術館

後援
神奈川県教育委員会/横浜市教育委員会/横浜アーツフェスティバル実行委員会 /公益社団法人日本バレエ協会

特別協力
兵庫県/兵庫県立芸術文化センタ―/牧阿佐美バレヱ団

協力
鎌倉市/エリェナ パァヴロヴァ顕彰会/京都バレエ団/K-BALLET/東京シティ・バレエ団/アテール(株)/Angelic Charm/(株)銀座ヨシノヤ/チャコット(株)

協賛
洗足学園音楽大学/(株)そごう・西武

監修
関 典子(舞踊家、神戸大学大学院准教授、薄井憲二バレエ・コレクション・キュレーター)/川島京子(早稲田大学講師、東京藝術大学講師、早稲田大学演劇博物館招聘研究員)


~関連イベント~(会場はいずれもそごう美術館展示室内となります)

■クラシック・ヨコハマ2018 ミュージアムコンサート
横浜ゆかりの演奏家たちが、華麗なクラシック音楽の世界をお届けします。

日時:11月25日(日)14:00~15:00
出演者:ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン(MMCJ)修了生:大平治世(fl)、吉野駿(Vn)、鶴友見(Va)、饗庭萌子(Vc)

日時:12月9日(日)14:00~15:00
出演者:横浜市民広間演奏会(フルート四重奏)、佐々木ふみ、島田結衣、後藤菜美、大岡三佐子

参加費:無料(別途展覧会入館料が必要です)
座席数:60席(予約不要)※満席の場合はお立見となります

■牧阿佐美バレヱ団ダンサーズトーク「12月公演『くるみ割り人形』の見どころほか」
日時:12月2日(日)14:00~15:00
ゲスト:織山万梨子氏(金平糖の精)、石田亮一氏(王子)、日髙有梨氏(雪の女王)
参加費:1,000円(税込)※別途入館料が必要です
定員:60名(事前申し込み・先着順)

■コンテンポラリーダンス版『瀕死の白鳥』実演付トーク「『瀕死の白鳥』の魅力」
日時:12月16日(日)14:00~15:00
講師:関典子氏(本展監修、舞踊家、神戸大学大学院准教授、薄井憲二バレエ・コレクション・キュレーター)
参加費:500円(税込)※別途入館料が必要です
定員:50名(事前申し込み・先着順)

■特別講演会「エリアナ・パヴロバと日本初のバレエ学校」
日時:12月23日(日)14:00~15:00
講師:川島京子氏(本展監修、早稲田大学講師、東京藝術大学講師、早稲田大学演劇博物館招聘研究員)
参加費:500円(税込)※別途入館料が必要です
定員:60名(事前申し込み・先着順)

定員に達し次第、締め切ります。内容は予告なく変更、または中止となる場合があります。
参加申込・お問合せ:そごう美術館 TEL045-465-5515

日本のバレエ―三人のパヴロワ
渡辺 真弓
新国立劇場情報センター
売り上げランキング: 958,362
フジタの白鳥 画家藤田嗣治の舞台美術
佐野 勝也
新宿書房
売り上げランキング: 410,013

ボリショイ・バレエ、2019年夏のロンドン公演

$
0
0

ボリショイ・バレエは、およそ3年に一度のサイクルで、大規模なロンドン公演を行っています。

このほど、ロンドン公演の日程と演目が発表されていました。

https://www.bolshoi.ru/en/performances/10007/

7月29日~8月17日まで

「スパルタクス」
「白鳥の湖」
「明るい小川」
「ドン・キホーテ」

Royal Opera House Covent Garden

29 July - 1 August
Aram Khachaturyan
Spartacus
Ballet in three acts

2 – 6 August
Pyotr Tchaikovsky
Swan Lake
Ballet in two acts

7 & 8 August
Dmitry Shostakovich
The Bright Stream
Ballet in two acts

9 & 10 August
Aram Khachaturyan
Spartacus
Ballet in three acts

12 – 14 August
Pyotr Tchaikovsky
Swan Lake
Ballet in two acts

15 – 17 August
Ludwig Minkus
Don Quixote
Ballet in three acts


の4演目です。会場はロイヤル・オペラハウス。当初、「ラ・バヤデール」と「じゃじゃ馬馴らし」も予定されていたのですが、この2演目が外れる代わりに「ドン・キホーテ」が入りました。

ボリショイのロンドン公演は、例年、人気ダンサーを配役し演目の数も多いのでとても人気があり、キャストが発表される前にチケットが発売されますが、チケットが売り切れるのも早いようです。ちょうど夏休み時期ということもあり、日本から観に行く方もかなりいるものと思われます。

演目も日程を分散させていますし、「明るい小川」「スパルタクス」など、なかなか日本では観られない魅力的なラインアップですね。

勅使川原三郎&佐東利穂子「月に憑かれたピエロ」「ロスト・イン・ダンスー抒情組曲ー」

$
0
0

勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんが出演する勅使川原三郎 最新作

東京芸術劇場主催の芸劇danceシリーズ公演「月に憑かれたピエロ」「ロスト・イン・ダンスー抒情組曲ー」

の2作品の上演がいよいよ今週土曜日12/1から始まります。

Rgb

http://www.geigeki.jp/performance/theater195/

妖しくも美しい音楽、研ぎ澄まされた歌声と一体となって勅使川原三郎と佐東利穂子が踊る!
2011年「ラ・フォル・ジュルネ」で圧倒的な存在感を示したソプラノ歌手マリアンヌ・プスールが、本公演のために来日!演奏は、ウィーンを拠点とする現代音楽アンサンブル、ウィンナー・コラージュなどで活躍する気鋭の指揮者ハイメ・ウォルフソンと日本の精鋭演奏家たち。

「月に憑かれたピエロ」と「ロスト イン ダンス」の初演は、今週末の12月1日から始まります。この2つの新作は対を なすものと言えるでしょう。

普通一般が共通に持っている美しい音楽というのではいのですが、その高度な音楽演奏と舞台装置、語るように歌うマリアンヌ プスールさんの素晴らしく魅力的な歌唱、佐東利穂子と私の2人が不可思議で異質な美を体現します。それは「変身」するダンスです。

第一部の「ロスト イン ダンス」は佐東利穂子が踊る「ダンスギリギリのダンス」と言えるまでダンスし、個性という
ものを失うほどで、私が彼女のダンスの捧げた作品です。

佐東利穂子のこの10年の成果は異常とも言えるほど高度で魅力的ですが、特にこのダンスには彼女の頂点を見ることになるはずです。

第2部はシェーンベルクの名曲に新たな展開を与えたものです。

私自身の装置デザインと照明デザインが、光によって闇をあぶり出します。奇妙で素晴らしい音楽に身体の詩、空間の詩、言葉の詩、そんなアリキタリの詩ではない、詩人のいない詩が、眼球を切り裂く盲目的眩さ(まばゆさ)、くらんだ目の中の出現と消滅が、、、月に憑かれた道化を夜空に放り出す、いいえ、道化は故郷の帰っていく、彼に故郷などありもしないくせに!
                                        
                             勅使川原三郎

今年はキューバを始め、スウェーデン、フランス、ロシア、イタリアなど世界各地での活動を行い、ますます活動の幅が広がった勅使川原三郎さん。一方で、荻窪のKARAS APPARATUSでは絶えず新作を生み続け、アップデートしています。今回は、どんな驚きを見せてくれるのでしょうか。先日の佐東利穂子さんのソロ「読書」もすさまじい、神がかり的なダンスを見せてくれましたが、今回は生演奏、歌と共演するパフォーマンス、どのような融合が観られるか楽しみです。

ダンス作品「月に憑かれたピエロ」はアーノルド・シェーンベルク作曲の同名曲によって構成。
マリアンヌ・プスールの類のない美しく恐れさえも抱かせる強烈な歌唱と勅使川原三郎と佐東利穂子の激しくも繊細に制御された究極のダンス。
超現実的な世界があらわになるミュージックシアター。
同時上演の「ロスト・イン・ダンス」は「ダンスに憑かれた」佐東利穂子に捧げるオマージュ作品。
アルバン・ベルク作曲「抒情組曲」によるデュエット。
語るように歌い、歌うように語る。声と動き、光と音楽。
「劇的ダンス」と「純粋ダンス」、独特の生を見いだす2つ作品。
[公演概要] 芸劇dance 「月に憑かれたピエロ」「ロスト・イン・ダンス-抒情組曲-」

演出・振付・照明・美術・衣装:勅使川原三郎
ダンス:勅使川原三郎・佐東利穂子 
歌:マリアンヌ・プスール
指揮:ハイメ・ウォルフソン
フルート:多久潤一朗 
クラリネット:岩瀬龍太 
ピアノ:田口真理子
ヴァイオリン:松岡麻衣子・甲斐史子 
ヴィオラ:般若佳子 
チェロ:山澤 慧

Ds2539_02912

[公演日程]
2018年
12月1日(土)18:00
12月2日(日)16:00
12月4日(火)19:30

[劇場] 東京芸術劇場 プレイハウス

[チケット料金](全席指定・税込み)
S席 ¥5,000 A席 ¥3,000 
65歳以上(S席)¥3,000 25歳以下(A席)¥2,500円 高校生以下 ¥1,000
*65歳以上、25歳以下、高校生以下割引チケットは、劇場ボックスオフィスにて前売のみ取扱い。(枚数限定・要証明書)
*障害をお持ちの方:割引料金にてご観劇いただけます。詳しくは劇場ボックスオフィスまで。(要事前予約)
*公演内容等につきましては、変更が生じる場合がございますので、予め了承ください。

[チケット取扱い]
東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)
[PC] http://www.geigeki.jp/t/ [携帯] http://www.geigeki.jp/i/t/

チケットぴあ 0570-02-9999(24時間・音声自動応答)【Pコード:489-576】[PC・携帯] http://pia.jp/t/geigeki/

ローソンチケット 0570-084-003(音声自動応答・要Lコード)【Lコード:32777】0570-000-407 (オペレーター対応10:00~20:00)
[PC・携帯] http://l-tike.com/ローソン・ミニストップ店内Loppi

e+(イープラス)  [PC・携帯] http://eplus.jp/


問合せ 東京芸術劇場ボックスオフィス0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)

Viewing all 1828 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>